サイトアイコン seigura.com

【声優道】堀内賢雄さん「心の底から役に成りきる」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

心の底から役に成りきる

▼初めて芝居をしたときはあまりの難しさにがく然とした
▼作品を良くするためなら ときにはダメ出しされることも必要
▼役を演じるには自分の人生経験を生かすしかない
▼使えば使うほど声は鍛えられる仕事を続けるためにどう努力していくか
▼養成所を立ち上げたのは より多くの人と関わりたかったから
▼才能が80%の世界だったとしても残りの20%で巻き返すこともある

【プロフィール】
堀内賢雄(ほりうちけんゆう)
7月30日生まれ。ケンユウオフィス代表取締役。主な出演作は、アニメ『機動戦士ガンダムZZ』(マシュマー・セロ)、アニメ&ゲーム『アンジェリーク』シリーズ(炎の守護聖オスカー)、洋画でブラッド・ピット、チャーリー・シーン、クリスチャン・スレーター、キアヌ・リーブス、トム・クルーズなどの吹き替えほか多数。

初めて芝居をしたときは
あまりの難しさにがく然とした

僕はずっとディスクジョッキーになりたくて、役者になりたいと思ったことはなかったんですよ。それが、DJを始めてから、テレビのワイドショーのリポーターとか、番組ナレーションなどを担当するようになり、僕のナレーションを聴いて「芝居をやってみたらどうだ?」と声をかけてくださった人がいたんです。それが声優の世界に入るきっかけになりました。

初めて芝居をしたときにはあまりの難しさにがく然としましたね。DJはフリートーク、つまり自分の言葉でしゃべる職業なんですが、役者は与えられたセリフを読むだけで自分の言葉でしゃべっちゃいけないじゃないですか。その決められたセリフをどうしゃべればキャラクターを活かすことができるのか、そこが難しさでもあり、僕が興味を惹かれた部分なんです。

また、役者というと、「発音や滑舌がしっかりしている」「いい声をしている」という印象があると思うんですけど、実はそうでなくても役者はできるんです。演じるキャラクターにもいろいろなタイプがいますから、なかにはあまりはっきりしゃべらなかったり、口が回らなかったりするキャラクターもいるし、登場人物全員がいい声で流ちょうにしゃべっていたら変じゃないですか。

ところがDJは、発音と滑舌が悪かったら話している内容が伝わらないんです。僕がDJをやっていたときは、いかに歯切れ良くしゃべるか気を付けていたんですが、役者の世界では普通の会話の延長線上のようなリアリティが求められる。DJとは真逆の世界だなと思いましたね。でも、難しいからこそ奥が深い世界だし、自分が演じてみたことで、初めて芝居の面白さに気づいてしまい、それで離れられなくなったという感じですね。

まったく演技経験がなかったんですが、多分、DJとして培ってきた感性を買ってくれたのか、作品オーディションに幸運にも合格したんです。そこからが地獄でしたね。なにしろ演技はド素人ですから、いくら滑舌が良くても笑えないし泣けないし、来る日も来る日も居残りでした。時代も良かったんでしょうね。今なら声優なんてものすごい人数がいるから、使えないなと思ったらすぐに別の役者に差し替えられちゃうじゃないですか。僕の頃はまだそれほど声優も多くなかったし、監督も「役者を育てていこう」という熱意をもって接していてくれたから、現場で叩き上げられるということができたんだと思います。

作品を良くするためなら
ときにはダメ出しされることも必要

今でも忘れられないのは、『超攻速ガルビオン』という作品で演じたヘンリー・マクミランという悪役ですね。「はっはっはっはっ」と笑っているシーンでCMに行くという展開だったんですが、何度演じてもうまく笑えないんです。監督から「笑え!」と言われれば言われるほど緊張しちゃう。

人間って、緊張している状態のときには笑えないじゃないですか。「1週間、考えてこい」言われ、考えた末に出た結論は、「ヘンリー・マクミランに成りきったら笑えるんじゃないか」でした。1週間後の収録の日は、もう家を出た瞬間から気分はヘンリー・マクミランですよ(笑)。それでいざ収録となったら、簡単に笑えちゃったんですね。話の流れの中に「堀内賢雄」がいても笑えなかったけど、「ヘンリー・マクミラン」という人がいたら、必然的に笑うんですよ。演じるためには心の底から成りきる必要があるんだと、身をもってわかりました。

そんな感じで最初の頃はとにかくダメ出しされっぱなしでしたが、僕はダメ出しされるのが嫌じゃなかったんですよ。ダメ出しが来るのはキャラクターを活かすため、作品を良くするためじゃないですか。台本をきちんと読み込んでキャラクターを作っていけば、ダメ出しがあったとしても「私はこういうふうに感じるんです」と意見を戦わせることもできるし、どう演技をしたら納得させることができるのか、どの引き出しを開けて演じればいいのかと試行錯誤するのも面白いし、そういう経験が自分の財産にもなりますよね。ところが最近の若い人は、ダメ出しを受けると怒られている気分になっちゃうのか、できる限りそつなく演じようとするんです。それでダメ出しがなかったことにほっとする。でもそれは、すごくもったいないことだと思うんですよ。もっとチャレンジしていく気概をもってほしいですね。

役を演じるには自分の人生経験を生かすしかない

洋画の吹き替えも、いろいろと経験させていただきました。ベトナム戦争を舞台にした映画『プラトーン』がTV放映されたとき、チャーリー・シーンの吹き替えを担当したんですが、面白いことがあったんですよ。あまりに役に入りすぎちゃったのか、自分がベトナム戦争の真っただ中にいるような感覚に陥る瞬間があって、撃たれると本当に痛みを感じるんです。だから、自然とそういう痛さにのたうち回るような声が出てくる。その領域に行き着くまでは大変だし、僕としてもそう何度もある体験じゃないですけど、絶対にあり得ないことではないんですよ。

僕は正式に芝居の勉強をしたことがないので、先輩方の演技を参考にしてきたんですが、味のある演技っていうのは、その人の生きざまがセリフに出ていることだと思うんです。同じセリフでも別の人が読むとまったく違う印象に聞こえたりするし、どんな役であっても「この人が演じているんだ」っていう存在感を感じさせることもできる。この個性はいったい何なんだろう、どうしたら生まれるんだろうと思いました。新人の頃に、そういう味のある先輩方の演技に触れられたのは大きいですね。

声優をしていると、毎日のように違う役を演じることになります。そのとき、その役をどうやって演じるのかといえば、自分の人生経験を生かすしかないんです。日常生活で感じたこと、いろいろな人と接して得たものを自分の引き出しの中に溜めておいて、キャラクターに合ったものを引っ張り出して演じるんです。まだ演技の勉強を始めたばかりの人のなかには、よく「別のキャラを演じるんだから声を変えよう」と思う人がいるんです。でも、声が違うから別のキャラクターに聞こえるんじゃない。キャラクターによって生い立ちや性格や考え方が違うから、しゃべり方や声が違ってくるんです。だから、キャラクターを活かす演技をするためには、どれだけ掘り下げられるかが勝負ですね。

今、声優になろうと思ったら、まず専門学校や声優養成所に通うことを考えると思います。でもなかには、声優学校に通っているというだけで、満足してしまう人がいるんですよ。1週間のうちに養成所で学んでいる時間なんて、ものすごく少ないじゃないですか。養成所に通っている以外の時間をどう過ごすかが大切なんです。何をしていても芝居のことしか考えられない、日常生活のすべてがどっぷりと芝居に漬かっている、そのくらいでないと役者にはなれないと思います。そういう意味では、とにかく演じることが好きだと胸を張って言い切れるようじゃないと務まらないし、続けられない仕事ですね。

使えば使うほど声は鍛えられる
仕事を続けるためにどう努力していくか

『ネオロマンス』シリーズでは長いことオスカー役を演じさせていただいていますが、役者は年をとるのに、オスカーは年をとらないんですよ。声だけならまだしも、イベントではオスカーではなく僕自身の姿でステージに立たなければいけないじゃないですか。お客様がせっかくステージを楽しみにして来てくださっているのに、老けたジジイが「お嬢ちゃん」なんて言っていたら、まったくロマンティックじゃないし失礼ですよね。どんなに頑張っても僕がオスカーみたいな外見になれるわけではありませんが(笑)、まず不健康ではダメだと思うし、太ってもいけないと思うし、最大限の努力をしなくちゃいけないと思いますね。

僕は、声は使えば使うほど鍛えられると思っているんです。ものは使わないとさびていくし、野球選手だって毎日のように素振りをするじゃないですか。声も同じで、使っていくうちに芯ができて存在感を感じさせるようになるんです。

そのためにはまず発声ですね。新聞を声に出して読んでみたり、朗読の発表会をしてみたり、僕もいろいろとやりましたよ。たまに「役者はプライベートでは無口じゃないといけない」と言われたりすることもあるんですが、僕はずっとこのやり方でやってきたし、今まで続けてこられたことに誇りをもっています。

歳をとれば次第に声は出なくなっていくものだし、口も回らなくなってくる。そうなったら仕事が来なくなりますからね。そのためどう努力していくかが大切じゃないでしょうか。

ただ、この業界にもどんどん若い役者が入ってくるし、そういう人と若さで張り合ってもしょうがないと思うんですよ。たとえば『ネオロマンス』のイベントだったら、僕なりの立ち位置を考えて、自分が目立つことよりもイベントをどうやったら盛り上げられるか考えるとかね。そういう考え方ができるようになってきたのが、年をとったという証明なのかもしれませんけどね(笑)。

養成所を立ち上げたのは
より多くの人と関わりたかったから

僕がケンユウオフィスを立ち上げようと思ったきっかけは、12年ほど前に始めたワークショップなんです。僕は他人に教えるのはあまり得意じゃなかったので、古田信幸(※1)から「勉強会のつもりでやってみないか」と声をかけられて始めたんですが、教えているうちに情が移ってくるんですね。当時、僕自身はぷろだくしょんバオバブに所属していたんですが、最初から20年という契約になっていたので、契約期間が切れたらフリーでやっていこうと思っていたんです。でも、いざ独立することになったときに「ワークショップに来ていた人たちをどうにかできないだろうか」と思ったのがそもそもの始まりです。それで事務所を作ってみたんですが、事務所名がいけなかったのか、そのまま自分の名前からとったので「賢雄のことだから冗談だと思った」と信じてもらえなかったこともありました(笑)。

養成所にもそれぞれカラーがあって、なぜかうちにはほかの養成所に通ったけど芽が出なかったとか、さまざまな理由で挫折したっていう人が多いんですよ。声優として売れるか売れないかには、実力だけじゃなくて巡り合わせっていうのもあるんです。最初はみんなヒーローを演じたい、アイドルになりたいと思うものでしょうが、なれるのはほんの一握りじゃないですか。そうやって何年か養成所に通ってみて「自分にはできない」と気づいて挫折しても、やっぱり芝居がやりたいからとケンユウオフィス付属養成所に来るんですよ。それぞれの作品にはたくさんの脇役がいるし、脇役がいなければ作品として成り立たない。脇役でもいいから雑草のように根を張ってしっかりと作品を支えられる、息の長い活躍のできる役者を育てていけたらと思っています。僕自身、役者としてはまだまだ発展途中なんですが、「賢雄さんのような役者になりたいです」と言われるのはやっぱりうれしいですね。

※1:吉田信幸(1958-2017年)・・・声優。堀内賢雄と共にオフィス央(たてかべ和也が代表を務めていた事務所)に所属していた

才能が80%の世界だったとしても
残りの20%で巻き返すこともある

僕が演じる際に気を付けていることは、いかに台本を台本らしくなく読むか、です。これが、たった一言のセリフでも甘くないんですよ。いかに自然な言葉に聴かせるかが演技の基本なんだけど、そこに行き着くまでは何年もかかる。ただ、なかにはあっさりと自然な演技ができちゃう人もいるんです。そういう人に会うと、「やっぱり才能なのかな」と思います。もしかしたら役者というのは、80%が持って生まれた才能で決まってしまう世界なのかもしれませんが、面白いことに、決して天才型ではない人が残りの20%で巻き返すこともある。まるでウサギとカメの童話そっくりですね。

僕もベテランと呼ばれる域に入ってきたのか、年々演技力を試されるようなキャラクターを演じることが多くなってきたような気がします。どんなキャラクターであっても、ただセリフを声に出して読んで終わりというふうにはしたくないんです。やっぱり演じる前は緊張してぴりぴりもするんだけど、演じ終えると山を一つ乗り越えたような快感が味わえるんですよ。それを味わいたいがために生きているようなものですね。最近では『スイートプリキュア♪』のメフィストをやらせてもらえたのが印象に残っていますね。子供向けの作品なんだけど、キャラクターの一人ひとりにドラマがあって、演じ方でいくらでもキャラクター性を深めることができる。そういう作品に参加できたことがうれしいんです。

どうやったら演技がうまくなるかなんて、その人の内面の問題にも関わってきますから、具体的に「こうすればいい」なんて言えるものじゃありません。ただ、真面目すぎてもダメだし、不真面目ならもっとダメだし、演技力の前に滑舌や発声といった技術は当たり前のようにもってないとダメ。まずチャンスがあったら挑戦してみること。そして目標を高くもって、それに近づけるように試行錯誤しつつ努力していくこと。僕だって「いつかは玄田哲章を抜いてやる!」みたいに思いますよ。いや、抜けないんですけどね(笑)。そのくらい上を目指して頑張らない限り、成長なんてできないんです。僕にできるアドバイスなんて、このくらいですね。

(2011年インタビュー)