サイトアイコン seigura.com

【声優道】藤原啓治さん「うまくなれば、必ず仕事はくる」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中! 臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

うまくなれば、必ず仕事はくる

▼父の反対を押し切り演劇の道へ 声優の初仕事はわからないことだらけ
▼この世界で絶対に食ってやる! 悔しさから勉強と練習に明け暮れた
▼うまくなれば必ず仕事はある! シンプルに考え、向上心をもって学ぶべき
▼ひろしというキャラクターを通して自分のできることに広がりが出始めた
▼芝居のもつ力…… 演じることの魅力とは

【プロフィール】
藤原啓治(ふじわらけいじ)
10月5日生まれ。AIR AGENCY所属。主な出演作は、アニメ『機動戦士ガンダム00』(アリー・アル・サーシェス)、『天保異聞 妖奇士』(竜導往壓)、『交響詩篇エウレカセブン』(ホランド・ノヴァク)、『屍姫』(田神景世)、『黒塚』(歌留多)、『西洋骨董洋菓子店〜アンティーク〜』(橘圭一郎)、『RD潜脳調査室』(久島永一朗)、『BACCANO!』(ラッド・ルッソ)、『クレヨンしんちゃん』(野原ひろし)ほか多数。


お悔やみ

アニメ『クレヨンしんちゃん』の野原ひろし役、『交響詩篇エウレカセブン』のホランド・ノヴァク役、映画『アベンジャーズ』シリーズのアイアンマン(トニー・スターク)など、数多くの作品で活躍した声優の藤原啓治(ふじわら・けいじ)さんが2020年4月12日、お亡くなりになりました。編集部一同、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

父の反対を押し切り演劇の道へ
声優の初仕事はわからないことだらけ

もとはと言えば、舞台や映画の仕事をしたいと思っていたのが、この世界に入るきっかけでした。初めはとりあえず大学に入ろうと、何となく受験勉強をしながら色んな学校が載っているぶ厚い資料を見ていたんです。でもああいう本って最後のページに近づくにつれて、演劇とかの学校も登場するんですよ。それを見ているうちに「あ、俺がやりたいことってこれなんじゃないの?」と、その気になってしまったんです。

で、悩んだあげくに父の反対を押し切り、進学をやめて文学座付属演劇研究所に入ることになったんですけど、入ってみたらなんと半数近くが学生。「うわ、両立できるんじゃん!」とショックを受けましたね。そこからまた別の劇団に入り……という感じで20代半ばまでやっていましたが、いかんせん劇団はメシが食えない。久々に会った親戚のおじさんからは「啓司くんもいつまでも夢を追いかけてないでさあ」なんて言われてしまったり。そんなわけで「これじゃいつまでたっても同じことの繰り返しだ。早く何とかしなくては」と、知人に賢プロダクションを紹介してもらったわけです。

声優の初仕事で大変だったのは、それが初仕事と言えなかったことですかね。「もう慣れてるって言ってあるから、初めてだって言わないように」と言われて現場に入ったんだけど、そもそもどこに座っていいのかすらもわからない。セリフを録ったら「藤原さん、ちょっとマイク吹いてます(※1)」と言われてしまって、でも「マイクを吹く」っていうこと自体どういうことかわからない。しかし、初仕事だと言えない以上、意味を聞くわけにもいかないじゃないですか。だから「あ、吹いてました? いやあ、すいません」と知らん顔してリテイク。で、やっぱり「あのー、まだ吹いてるんですよねぇ」なんて言われてしまって、もう必死に考えちゃいましたね。

※1:声を出すときに、マイクに強く息がかかってノイズが発生すること

この世界で絶対に食ってやる!
悔しさから勉強と練習に明け暮れた

最初の挫折は、わりとすぐでした。何本目かの仕事でゲスト主役みたいな役をいただいたんですが、それまでの役と違ってセリフが多かったんですよ。台本を見ながらさんざん練習して行ったんだけど、いざ収録が始まると、その練習が活きなかった。キャラクターの口の動きに合わないんです。現場がしらける。視線が痛い。ああ、俺はなんて無知だったんだ……。もうたまらない気持ちですっかり叩きのめされてしまいました。

帰り道、やりきれない思いでガードレールを蹴っ飛ばし、そこで初めて本気になりましたね。「くそぅ。俺は絶対にこの世界で食ってやるぞ」と。そこからはとにかく勉強と練習に明け暮れました。とはいえ、声優養成所に通っていたわけではないので、自分で何とかするしかありません。そこで目をつけたのがテレビです。テレビをつけると、毎日好きなときにプロの仕事が、それもタダで観られるんです。いちばんいい参考書だと思い、他の声優がどんなふうに演技をしているのかを見て、自分でも実際にセリフをしゃべってみたりもしました。

そうやって何とかかんとか5年たった頃に「あ、慣れてきたかな」と思い始め、10年が過ぎた頃には「もっとできるんじゃないかな」と考えるようになっていました。正直な話、長い間「声優です」とは言えませんでした。なんだか、負けて落ちてきた先で仕事をしているような気がしてしまって。でも、何となく食えるようになってくると、不思議と謙虚になるんですよね。「自分の偏屈さなんか何の意味もないんだ。技術的なことを変えるより意識を変えたほうが早いんだ」と。今は、スタジオでセリフをしゃべっているときがいちばん楽しいし、仕事をしていない自分に価値は感じません。

うまくなれば必ず仕事はある!
シンプルに考え、向上心をもって学ぶべき

僕は声優養成所を出たわけじゃないし、声優への道と言っても、どこが入り口なのかわからないようなところがありました。今はわかりやすい入り口が増えたぶん、ライバルの数も飛躍的に増えていると思います。勝負は、いかにして抜きん出るか。どんなにライバルがたくさんいても、誰かは必ず生き残っているんです。言えるのは「残っている人が努力した人」ということ。これはもう、言い切ってもいいな。

勉強する場所は、養成所の教室だけとは限りません。たとえば、僕がやったように、テレビを参考にするのはかなり有効です。クラスの中でうまい下手を話し合うのもアリかもしれませんが、これだけ簡単にプロの仕事が見られるんですから、使わない手はないと思います。あとは、変に偏らずに一般人でいようという意識もすごく大切。この仕事を長くやっていこうと思うと、アニメや漫画以外も必要なんじゃないかと思うことがあります。日常生活の中で見聞きするもの――その中にだって参考になるものはゴロゴロしているはず。そういうものを得て想像力の幅が広がっていくわけですし、想像力は役を演じるうえでとても大切なものです。

長く仕事をし続けたいのならば、うまくなるしかありません。逆に言えば、うまければ必ず仕事は来ます。シンプルに考え、向上心をもって学ぶべきでしょう。あとは、人のために頑張るという意識もすごく大事。人間、自分だけのために頑張ろうと思うと限界があるんです。たとえば学費を出してくれている親に親孝行したいだとか、そういうことでいいんですよ。ちなみに僕は、亡くなった父親のお墓を建ててあげられたときに「ああ、頑張ってよかった」と実感しました。

ひろしというキャラクターを通して
自分のできることに広がりが出始めた

仕事で新人さんに望むのは、うまい下手よりも、マイクの前でどれだけ声が出せるか。何かをやろうという意気込みが、いちばん見たいんです。不慣れなのは周囲がわかっているんですから、そんなこと気にしなくても大丈夫。むしろ「不慣れですけどプロです」という意識で来てほしいですね。若いうちは、失敗しても許されるもの。だからどんなに誘惑が多くても、たとえば1年とか2年とか期間を決めて、「その間、俺はこれしかやらないぞ」と脇目もふらずに打ち込んでみるのもアリですよね。

仕事を続けていくうえでとにかく感じるのは、求められていることのありがたみです。自分の声、自分の演技を見て「こいつに頼もう」と誰かが思ってくださるというのは、本当にありがたいこと。アニメを観た方々が、僕の名前を覚えてくださるというのも、同じです。ただ、そういった声に合わせて「自分のイメージを大事にしよう」というのはもったいないことだと思います。ニーズに応えるのではなく、自分の演技を楽しんでもらうこと。これができたらいちばんいいのではないかと思います。

今は、たとえば新人さんが人気作品に抜擢され、作品が当たれば、ポンとスターになってしまう。声優を目指して声優として名をはせるわけですから、これで夢が叶ったと思ってしまう人もいるかもしれません。ですが、そこがスタートラインなんです。そこからどういう意識をもち、どう演じ続けていくか……。そこが大切な部分なのではないでしょうか。ファンのニーズに合わせようとし続けている限り、やはり使い捨てというか、飽きられ、忘れ去られてしまう危険がつきまといます。だからこそ、自分のできることの幅を広げていくことが大事なのではないかと思います。しっかりと、向上心や志のようなものをもち、貪欲に進んでいくことが、長く続けていく秘訣でしょうね。

自分の演技の幅を広げていくうえで、いちばん印象に残っているキャラクターは、やはり野原ひろしでしょうね。この役をいただいたのが、声優としてまだキャリアの浅い2年目の27歳のときだったということ、そして『クレヨンしんちゃん』が人気番組だったこともあり、一時期は「やばいな、このままではひろししかできなくなってしまう」みたいな焦りもあったけど、今はそれもありません。いろいろな顔をもつひろしというキャラクターを通して、自分もものすごく成長したと思います。いい加減、ひろしとの付き合いも長くなっていくうちに、だんだん自由に演技ができるようになってきました。だからひろしを通していろいろな実験をすることもできたし、あれこれ試行錯誤した結果、27歳ではできなかったことを今やることができています。自分のできることに広がりが出始めたなと感じたときは、本当に素晴らしい気持ちだったな。そういう裏付けを重ねて、自分がこの仕事に対して抱えていたコンプレックスを克服したのだと思います。

芝居のもつ力……
演じることの魅力とは

芝居をする――演じるというのは僕にとってはリハビリのようなものかもしれないなと、ときどき思います。芝居には、どこか「自分を取り戻す」という作業に通じるものがあるように感じているんです。

以前、とある精神科を見学する機会があったのですが、そこで行われていたセラピーが、深く印象に残っています。人形を使って、患者さんたちにセリフを言わせている……演じさせているのです。そうやって、患者さんが言いたいことを言葉として口に出させ、他者との関わりをもたせていくという治療の一環でしたが、この光景は僕にとってとても感動的でした。それが芝居のもつ力だと感じたんです。

僕は新人の頃からなんとなく周囲にうまく打ちとけられず、思ったことも口に出せないようなところがありました。これは、仕事に限った話ではないですけどね。だから、キャラクターが語っているセリフを通して、言えないことを吐き出し、そうやって自分の形を確認するということは、僕にとって多くの意味をもっています。自分が芝居をリハビリと感じているのも、あながち間違いではないのだな、とものすごく感じました。

いろいろと語ってしまいましたが、僕自身、自分はもうこのままやっていけるんだと安心することはありません。道の半ばにいる人間です。正直、こんな話を僕がしてしまっていいのだろうかと恐縮しています。さっき「そこがスタートラインだ」と言いましたが、だからといって、ゴールがどこかというと、明確な答えが見つかるわけでもありません。ともあれ、やはりスタートを切らないことには何も始まらないのは事実。簡単な道のりではないと思いますが、必ず自分が生き残るんだという気持ちをもって、頑張ってもらえたらと思います。

(2009年インタビュー)