サイトアイコン seigura.com

【声優道】若本規夫さん「『いい子』はいらない。眠れる『野性』を解放しろ!」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

『いい子』はいらない。眠れる『野性』を解放しろ!

▼たまたま目についた新聞記事から黒沢良アテレコ教室へ
▼力量さえあれば声優は〝一人でやれる仕事〟
▼マイクの奪い合いで小突き合い!! 昔は荒っぽい現場でもあった
▼仕事がパタ~ッとなくなったことをきっかけに〝半端じゃない訓練〟を自分に課した
▼どんな仕事でも〝やり合うこと〟が大事
▼声優道とは、けもの道 自分で切り拓いて作るもの

【プロフィール】
若本規夫(わかもとのりお)
10月18日生まれ。シグマ・セブン所属。主な出演作は、アニメ『サザエさん』(アナゴ)、『トップをねらえ!』(オオタ・コウイチロウ)、『銀河英雄伝説』(オスカー・フォン・ロイエンタール)『うたの☆プリンスさまっ♪シリーズ』(シャイニング早乙女)、ナレーション『人志松本のすべらない話』『嵐にしやがれ』『有吉弘行のダレトク』ほか多数。

たまたま目についた新聞記事から黒沢良アテレコ教室へ

もともと僕は、「声優になりたい」と思ってなったわけじゃない……。大学卒業後に、二つほど〝お堅い仕事〟をしていたんだけど、「こういう組織の中に組み込まれた仕事は性格的に合わないな~」と。「自分の力でやっていけるような仕事はないかな」と思ってね。そんなときに、新聞の社会面のど真ん中に「黒沢良アテレコ教室創立」っていう記事を見つけたんだ。

黒沢良さんと言えば、当時ゲイリー・クーパーの吹替えやCMの仕事をたくさんやられていた、声優界の大御所だった。その頃は100人か150人くらいの声優さんで声の仕事を回していた世界だった……。業界全体が「そろそろ新しい血を入れないと……」と思った時期なんだろうね。でも新聞の社会面にそういう記事が出るのは衝撃だった。

その記事を見て、受験料を払って、当日オーディション会場に行ってみたんだ。そこには全国からたくさんの若い人たちが来ていて、朝から審査が行われていた。僕が25歳のときで、周りは自分よりも若い子ばかりだった。「何人くらい採るのかな?」って聞いたら「20人」って言うじゃない。僕の受験番号が380番台……だったかな。「これは、いったい何なんだ?」と思って、もう受けるのをやめようかとも思ったんだけど、5000円の受験料を払ったからね、受けるだけ受けてみようと。

自分の順番が来て、原稿を渡されて「読んでください」って。何が何だかわからないけど、とにかく元気のいい声で読んだんだ。棒読みだったけどね。ほかのみんなはうまいのなんの! 劇団に入っているような人たちだったのかな。その後、質疑応答があって、審査員の真ん中にいる五十がらみの髪の薄い人が、僕のことをしきりに聞いてきた。「この学校は月・水・金の昼間ですけど、来られますか?」って言うから、「受かったら、行きます」って答えてオーディションは終わったんだ。

てっきりダメだったろうと諦めていたら、10日後くらいに合格通知が届いたんだ。そして、最初のレッスンのとき、審査員だった〝髪の薄い人〟がニコニコと入ってきて「中野寛治です」って。後から知ったんだけど、東北新社のメインディレクターだったこの中野さんのお陰で、ギリギリ合格になったんだよね。

力量さえあれば 声優は〝一人でやれる仕事〟

こんな経緯で、黒沢良さんのアテレコ教室へ1年通うことになったんだ。その頃は声優が少なかったから、養成所に通っている間から少しずつ仕事をもらえたりしてね。新人はギャラも安くて済むから、使いやすかったんだろうね。あの当時のギャラは30分番組で3000円、60分番組で3600円。長尺で4800円……そんな感じだった。今じゃ考えられない話だよね。ほかの人がいくらもらっていたか知らないけど、先輩方もそんなにもらってなかったんじゃないかな。

その頃の仕事というのは、ほとんど外画の吹き替えだった。アニメーションはほとんどなくて、『サザエさん』や『鉄人28号』ぐらいだったと思う。ちょうど僕がプロになって2~3年した頃に『勇者ライディーン』という新番組が始まって、神谷明さんが主役でドンっと出てね。そのあたりからバ~ッとアニメ番組が出そろってきたのかな……。

新人時代の僕は全然演技というものがわからなくて、ディレクターから見ればトンチンカンな芝居だったと思う。当然、いろいろダメ出しをされ続けたよ。そういう意味では苦労もしたかな。でも声優という仕事は〝一人でやれる〟〝誰かとつるまなくてもいい〟というのが良かったね。つまりマイクの前で自分の技量が上がってゆけば、自分の力でのし上がっていける。俳優はそういうわけにはいかない。そういう意味では歌手に似ているかな。希有な仕事じゃないかなと思うよ。僕がやろうと決めていた、〝一人でやれる仕事〟そのものだったんだ。

これを読んでいる人の中には、「そんなことないでしょ」と思う人もいるかもしれないね。現場にはほかの役者さんもディレクターもいて、そのなかでやるわけだから。でも声優はね、ほかの人の存在は気にしなくていいんだよ。ほかと比較する必要もない……自分の中のトップを狙えばいいんだ。声優ならそれができるって直感したんだよね。今の僕は好きなようにやらせてもらっている。特にナレーションなんかはハッキリそれが出てる。もちろん、ディレクションはきちんと聞くし、〝最初と最後に挨拶をする〟という礼儀はきちんとわきまえなきゃダメだよ。でも(仕事は)自分流にやっていい。これが最大の面白さであり魅力でもあるんだ。仕事に行くときは本当にフリーだよ。一人で行って、〝どうしてほしいのか?〟という注文を聞きながら「じゃあ、こうしようか。ああしようか」ってやってみる。そうすると、アニメでもナレーションでも自由自在に自分を打ち出していくことができるんだ。でもいくら勝手にやれるといっても声優としての力がないとできないことだよ。力量がない人が自分勝手にやったら、一発でアウトだからね。でも声優としての身体レベルがだんだんと上がってくれば、そういう〝やりとり〟ができてくるんだよ。力量がつくまでには、やっぱり10年、20年はかかる……いや、30年かな? それくらいやれば、キャパシティが広がって自分流を出していけるようになるんだ。

マイクの奪い合いで小突き合い!!
昔は荒っぽい現場でもあった

昔の現場っていうのは、ちゃんとヒエラルキーがあってね。主役、敵役、脇役、さらに裾野という階級意識が、今よりもはっきりしていた。仕事が終わって飲みに行ったりするときにも、そのヒエラルキーのまま座るわけよ。その頃の僕なんかは、もちろん末席だったんだけどね。みんな金がないから、安い店に行くんだけど、昔は〝安酒〟って、悪酔いしやすい質の良くない酒が多かったんだよ。だから、最初は機嫌良く飲んでいるんだけど、30分もすると、それまで互いに褒め合っていた先輩たちが「おい! お前のあの芝居は何なんだよ」「お前こそ、何なんだよ」ってケンカが始まっちゃう。最初は機嫌がいいんだけど、最終的には修羅場でね(笑)。でも人間くさい世界で、僕は好きだったね……。

そういうときに、僕たちは先輩から説教されたりしてね……。あと、ディレクターやプロデューサーも飲みの席に来るんだよ。そうすると、そこで何とか組、何とか一家みたいな、枠組みができちゃってね、ほかのヤツは入れないみたいな雰囲気が現場にも影響していた。妙な世界でもあったんだ……。とにかく現場は戦場でもあった……あの頃は。マイクが3本くらいしかなくて、そこでも上下関係があるから、先輩たちは体で邪魔して新人を入れさせてくれなかったりしたこともね……。僕たち新人も必死でさ、しょうがないから先輩の肩越しに声を入れるんだよ。もちろん、今はそんなことは起こらない。皆さん、スマートでマナーがいいから。でも行儀が良すぎて、切磋琢磨がないんだよね。昔は先輩を見て「この野郎! あと4、5年したらひでえ目に遭わせてやる」なんて思ってたよ。別に本当に復讐してやるってことじゃなくて、「今に見てろよ。見返してやるぞ」っていう意識が強かったんだよ。なんせ、僕たちが入ったばかりの頃は外画ばっかりで、西部劇とか戦争映画が多かった。まぁ、アクションものだから、女っ気もないラフな現場だったんだよ。マイクの奪い合いのどさくさで肘打ちしたりする人がいたりね(笑)。それこそ肉体的にも自分を出していかないともみ消されちゃうから。

仕事がパタ~ッとなくなったことをきっかけに
〝半端じゃない訓練〟を自分に課した

僕のデビュー作は、黒沢良さんの『FBIアメリカ連邦警察』。ときどき現場に呼んでもらって〝刑事1〟とかをやらせてもらったのがスタートかな。そのときのディレクターが中野寛治さん。最初のオーディションで僕を押してくれたあの人でね。そこからず~っときて、1980年頃の作品『特捜班CI-5』が一つのターニングポイントだったね。アクションもので自由に暴れる役で、キャラクターに夢中になれたのが印象に残っているよ。

アニメでのターニングポイントとなったのは『トップをねらえ!』。宇宙怪獣を迎え撃つ娘たちを指導する〝オオタ・コウイチロウ〟役で出演した。後は『銀河英雄伝説』。それまで、僕はアニメでは大きな役がなかったけど、80年代頃からぼつぼつ自分らしさが出てきたのかなって感じだね。でも、下手くそだった……。今でも、あの頃の作品はとっても見てられないよ、下手で。(自分の仕事に)満足できたのは50歳過ぎになってやっとだよ。「この世界で一生やれる」と思えたのが、55、56歳のときだったかな。

一時期、仕事がパタ~ッとなくなった時期があってね。レギュラー以外の仕事がなくなってしまって「これは何なんだろうな?」って思った。そこで、自分の出演した作品を片っ端から聴き返してみたんだ。そしたら、やっぱり制作側のリクエストに応えられていなかったんだよね。そのことをきっかけに〝声優としての鍛錬〟を根底から見直してみた。それまでにやっていた中途半端なトレーニングを、50歳頃から〝半端じゃない訓練〟革命的な修練というのか……。とにかく、いろんなところに顔を出したな。人から「あそこに、こういうことを教えてくれる人がいる」って聞けば飛んで行ってね。やったものを挙げればキリがないくらい。西野流呼吸法をやったり、声楽をやったり。古神道の祝詞もやったね。古神道には特有の呼吸法があるんだよ。〝声〟というのは〝体〟から出るものだから、体を鍛錬しなきゃダメ。呼吸筋が伸縮自在じゃないと〝いい声〟は出ないし、スタッフの要求にも応えられない。声を自在に操作するためには、抑揚をつけながら5行くらいのセリフを一気に読めるくらいの呼吸量をもっていないとね。声を自由に操作できてくると、役が何倍にも膨らんでゆくんだ。

訓練法では3年や5年、10年以上続けているものもたくさんある。大道芸の親分で久保田尚さんという人がいてね。〝地べた〟の話法の研究をしているときに、その人の本を読んでいたら「興味がある人は電話ください」って書いてあってね。そこに電話したら「日曜日に稽古をしているから来なさい」と言われて行ったのが、その人との出会いだった。そこには5年通ったんだけど、これはある種今の若本の話法の基本の流れになったね……。その久保田さんって先生は名人だった。その人の口上(※1)が絶妙で、今でもナレーションをやるときは役に立っている。僕みたいなセオリー無視なナレーションをやっている人はほかにはいないと思うよ。世界で若本だけ(笑)。僕のナレーションっていうのは、テレビの向こう側に話しかけるんだよ。つまり視聴者のハートに浸透するように……。今の時代、アドリブをやる人ってなかなかいないし、ましてやナレーションでアドリブをやるなんてね。僕は台本を根底から変えちゃうこともある……。台本を書いたライターからは「今、どこをやっているのか(しゃべっているか)わかりません」って言われたりするけどね(笑)。

※1:芝居で舞台の上から、出演者などが、観客に対して行う挨拶や出し物の説明などのこと

どんな仕事でも〝やり合うこと〟が大事

アフレコ現場でセリフを読んで「(尺が)余るんですけど……足りないんですけど……」っていう人がよくいるけど、あれはおかしい。そういう作業は声優が考えるべきだと思うんだ。僕は削る部分も全部自分でやっちゃうからね。それができて初めてプロだといえるのではないか。自分で処理できないのはセミプロレベルかな……。そこで「勝手にやったらマズい」と思うような人には、画面をぶち破るような表現や、度胆を抜くような芝居は金輪際できないと思う。

僕は、自分の表現する背中を見てもらって、もっと若い後輩たちが食らいついてくるかと思ってたんだけど、まったくついてこないんだよね(笑)。みんな〝いい子〟の枠組みに収まっていて、現場でもやり合わなくなってきている。何でも「ディレクターさんの言うとおり」で、「何か余計なことを言ったら干される」とでも思ってるんだろうか……。でもやっぱり、若い人は若いなりに自分の表現についてはパフォーマンス上主張すべきことはどんどん提案してみたり、お互いにバンバン言い合って、良き作品に仕上げていかないとね。昔は、先輩方がバトルしてたんだよね。たとえば『ルパン三世』の山田康雄さんや納谷悟朗さんは、現場で線画しかできていない状態だと「画面もできていないんじゃ、いいものは作れない!」って怒って帰っちゃったり(笑)。僕なんかもコマーシャルの現場でクライアントの人がいたとしても、こうだと思ったことは言うようにしている。そうやって角を突き合わせていくうちに深まってきて、納得できるような作品になってくる。どんな仕事でもそういうものなんじゃないかな? 通り一辺で仕上がったものは〝出来〟もそれだけの次元でしかない。どうせ演るなら血が噴き出るようなパフォーマンスでありたい!

声優道とは、けもの道
自分で切り拓いて作るもの

今これを読んでいるみんなもそうだけど、誰でも声は出るし、日本語も話せるよね。だからイコールそこそこ努力すれば、セリフもナレーションもできる、声優になれる、ような気がしちゃうんだけど、そこに大きな落とし穴がある。運よく事務所に入れたとしても、一向に仕事のオファーの来ない人もいる。それは、オファーする側から見れば使いモノにならないから、なんだよね。じゃあ何が必要かというと、まずはリクエストに応えられる「声優としての体作り」。それがあって、初めてクライアントが興味をもってくれて、仕事のオファーが入ってくる。だから、そういう体レベルに引き上げていくための日常の鍛錬が重要なんだ。ボイストレーニングのメソッドでは古今東西の歌をギターなんかの伴奏で歌ったりするのも声を鍛える有効な方法だし……ほかにも自分流に創意工夫しながら〝体を鍛え、声を鍛え込んでゆく〟修練を日々重ねてほしい。

声優学校を出て、プロダクションに入って、みんなで肩を並べながら進んで行くっていうのは、舗装道路をバスで行くようなもの。みんなで渡れば怖くないみたいな……。本当にこの世界で生きていこうと思ったら、バスを途中下車して自分独りで道を造っていかなきゃ、頂近くまでは行けないんだよ。みんなと同じことをやっていたら、みんなと同じようなところまでしか行けない。たまたま素質があれば、まぁ6合目くらいのところまでは行けるだろうが……そこから先にはたどり着けないんだよね。

だから〝声優道〟というものがもしあるとするならば、けもの道を自分でナタで切り拓いていくようなものだと思う。そうやってもがき苦しみ、のたうち回って創り上げてゆく道なんじゃないか。「仕事場に来たら、もう仕事は終わっている」……つまり、後はこれまで積み重ねてきた技量をマイクの前でご披露するだけ。現場に来てバタバタしているようじゃロクなパフォーマンスにはならない……。「これが声優道」という定まった道があるわけではなく自分流の道を拓いていくもんだと思う。僕はさまざまなその道の先達に師事して教えを乞い、本当にいろんなことを学んだ。ざっと上げてみると、浪曲、古神道祝詞息吹、肥田式強健術、声楽、古武道の身体操作術、大道芸、虚無僧尺八の呼吸法、クンダリーニヨガ火の呼吸法……その他呼吸筋の鍛錬やボイストレーニングメソッドの中から声優に必要なものだけを自分で探究し、取捨選択をして自分流のメソッドにしてきたんだ。

これから声優を目指す人たちは、声優学校で〝何をやらなきゃいけないのか〟を学んだら、その後は、自分で何をするべきか探求してゆく。それだけなんだよ。自己流でもできることはたくさんあるしね。違いが出てくるには、まぁ最低でも10年はかかる。だけど、過程の段階でも違いは出てくるから、現場で(声を)聴いている人たちにはわかる。本物の〝けもの道〟を歩いているヤツって、絶対わかるんだ。

今のアニメは画像もすごいし展開もスピード感が半端じゃない。その画面の圧倒的なパワーに声優の声が追いついていない感じがするよ。もっと画面をぶち破るような、ワイルドな声優が出てきてほしい。〝いい子〟にならずに自分の中に眠っている〝野性〟を解放して……本気で自分の声を鍛錬してね。声優はアーティスト(新世界の創造者の意)なんだ!! せっかく声優になったなら、「アーティストです」と胸張って言えるようにならなきゃつまらないじゃない?
Bon voyage!!

(2015年インタビュー)