サイトアイコン seigura.com

【声優道】日髙のり子さん「『タッチ』で学んだ、キャラクターの感情の奥を考えること」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

『タッチ』で学んだ、キャラクターの感情の奥を考えること

▼アイドル、タレントを経て「演技の世界」に戻れた!?
▼出世作『タッチ』の現場は、緊張とプレッシャーの連続……
▼子供の頃を思い出して演じた『となりのトトロ』
▼『ピーターパンの冒険』『ふしぎの海のナディア』で男の子役にチャレンジ
▼三ツ矢雄二さんや吉田理保子さん…… 大先輩にたくさんしごかれました
▼心が変わると声の聞こえ方が変わる 心と声が直結しているタイプなんです
▼いろんな演技パターンを貯金しておくことがマイク前に立ったときに役に立つ

【プロフィール】
日髙のり子(ひだかのりこ)
5月31日生まれ。コンビネーション所属。主な出演作は、アニメ『タッチ』(浅倉南)、『となりのトトロ』(草壁サツキ)、『トップをねらえ!』(タカヤノリコ)、『らんま1/2』(天道あかね)、『PSYCHO-PASS サイコパス』(ドミネーター)、『名探偵コナン』(世良真純)、『HUNTER×HUNTER』(シャルナーク)、『エリアの騎士』(一色妙子)ほか多数。

アイドル、タレントを経て「演技の世界」に戻れた!?

私・日髙のり子といえば、「アイドル歌手から声優になった」というイメージが強いかと思いますが、実はお芝居のほうが先なんです。小学生の頃から児童劇団に入ってお芝居の勉強をして、お仕事もいただいていました。私が高2の頃、アニメ『ふたごのモンチッチ』の主題歌を歌うお仕事をさせていただいたのですが、そのときのレコード会社の担当だった方がアイドルセクションに異動されて、「アイドルでデビューしない?」って誘われたんです。「私は女優を目指しているので……」と一度はお断りしたんですけど、「先にアイドルでデビューして名前を知ってもらったほうがいいんじゃない?」と言われて、自分でも「そうか」と思ってデビューしました。

アイドルとして歌を歌うお仕事を始めて、さらにラジオのDJやTVのリポーターなどタレント的なお仕事もするようになりました。でも私の中ではずっと「セリフをしゃべりたい」という気持ちがあったんです。「私は女優になりたかったのに、歌をやってタレントをやって、なかなか演技に戻れない。どうしよう」と思っていたときに、たまたま私が担当していたラジオ番組のリスナーの方から「日髙さんの声は特徴があるから声優に向いているのでは?」と言われました。それで「声優になればセリフがしゃべれるんだ」と思ったのが、声優を意識した最初でした。

声優としては『超時空騎団サザンクロス』でデビューして、続いて『よろしくメカドック』に出演しました。自分としては「やっと演技の世界に戻れた」って感じでしたね(笑)。共演者の方たちから「上手だね。よく口が合うね」なんて言われて、「私、向いてるのかな」と気を良くしていました。児童劇団の頃、東映の特撮番組でアフレコをやった経験があるので、それが多少役に立ったのかもしれませんね。

そして『よろしくメカドック』の現場で「今度、こういうオーディションがあるから受けてね」と言われて受けたのが『タッチ』でした。

出世作『タッチ』の現場は、緊張とプレッシャーの連続……

『タッチ』のオーディションに受かって、ヒロイン・浅倉南役に決まりました。どうして私が選ばれたのか? 20年くらいたったとき、杉井ギサブロー監督に聞いてみたら、「声質が南ちゃんのイメージに近かったこと。声優としてのキャリアが少なく、しゃべり方が声優っぽくなかったこと」って言われました。ともかく、この作品で初の大役をいただいたわけですが、大喜びしたのは記者発表のときまで(笑)。現場に入ったら、緊張とプレッシャーの連続でした。

それまではセリフがそんなに多い役じゃなかったので、ゆとりをもってセリフの準備をしてアフレコに臨んでいましたが、『タッチ』はほぼしゃべっているんですよね。まずそのことに緊張しました。しかもセリフに間がたくさんあって、表現が難しいんです。たとえば、「たっちゃん」というセリフが3つあると、音響監督さんから「わかってるよね。この3つは全部言い方を変えてね」って言われるんです。そこで正直に「わかりません」と言えたら良かったんだけど、私はクセですぐ「はい」って言っちゃって、後で苦しんでいました(苦笑)。

このときは、主役の三ツ矢雄二さんをはじめ、難波圭一さん、井上和彦さん、中尾隆聖さんという、そうそうたるキャストの皆さんの中に私一人が入っていて、私だけがうまくできなかったんですよ。ほかの皆さんのセリフはスムーズに進行するのに、私が一言しゃべるとフィルムが止まるんです。見ると、音響監督さんら首脳陣が何やら話し込んでいる。「うわ~!!」って思いましたね。今の現場はデジタルですけど、当時は映写機でフィルムを回していたので、1回止めると戻すのにすごく手間がかかるんです。私がキャストに加わったことでどれだけ皆さんに迷惑をかけているか、肌で感じてしまって、プレッシャーに押し潰されそうになりました。

ほかのキャストの皆さんが帰られた後で、よく私だけ残ってアフレコをやっていました。「たっちゃん」というセリフを何度言ってもOKが出なくて。何度も繰り返しているとわけがわからなくなって、泣きそうになって「たっちゃん」と言ったらOKが出ました。後々三ツ矢さんに話したら、そのときの南の感情と追い詰められて泣きそうになった私の感情がリンクしたんじゃないかって言われました。

三ツ矢さんと私のシーンを録っていたとき、私がダメでなかなかOKが出なくて、三ツ矢さんから「もっとたっちゃんを愛して!」って怒られたこともありました。そのとき三ツ矢さん自身は最初のテイクがいちばん良かったのに、私のせいでOKにならない……そういうストレスがたまっていたみたいです。三ツ矢さんにはご迷惑をかけましたし、大変お世話になりました。

でも今振り返ってみると、『タッチ』は声優・日髙のり子の土台作りになった作品だと思います。とにかく感情表現がすごく難しい作品でした。本当はこう思っているのに言えなくて、「たっちゃん」という一言に気持ちを込めないといけない。悩みましたね。いつも「考えろ、考えろ」って言われて、眉間が痛くなるくらい考えました。台本の行間を読んだり、キャラクターの感情の奥まで考えて演技をする――そういうやり方を、『タッチ』に出演した2年間で勉強させてもらいました。

子供の頃を思い出して演じた『となりのトトロ』

これまで声優としていろいろな作品に出させていただきましたけど、作品ごとにそれぞれ特徴があって、当然ながら求められるものも違います。毎回求められるものに精いっぱい応えようとして、気が付いたら声優として成長させてもらっていた……そんな感じでここまで来たと思います。

たとえば『トップをねらえ!』では、最初に「パイロットのテンション、エネルギーがロボットの強さに反映する」という設定を説明されました。つまり、叫ぶときは最大級に振りしぼって叫ばないといけないんですね。台本にも「ウオー」ってセリフが何度も出てきて、「ウオー」が伸び棒になっていたり、波線になっていたり、「!」が5個くらいついていたり。なかには「ウオオオオオオオオ!!」ってセリフもあって、「この〝オ〟一つひとつを前に押し出してください」って言われるんです。「ウオー……」って尻すぼみになるんじゃなくて、どんどん大きくなる、どんどんエネルギーを出していくイメージなんですね。本当に〝全身を使って叫ぶ〟ということを学んだのが、この作品でした。

その少し前になりますが、初の子供役を演じた『となりのトトロ』のときは、リアルな子供をナチュラルに演じることが一つのテーマでした。オーディションではサツキとメイの掛け合いのシーンをやったんですが、私がセリフを言うと男の子っぽい感じになるんですよ。振り返ってみれば、私は子供の頃、弟たちと外で鬼ごっこをして遊んでいて、女の子らしい遊びをしたことがなかったからなのかもしれません。もともとサツキちゃんの言葉は女の子っぽくなくて、メイに対して「待っててね」じゃなくて「待ってな」って言うんです。私も弟たちにそういう言い方をしていたので、リアルにやれたのかも。『トトロ』のときは、自分の幼少時代の記憶をたぐり寄せて、「姉弟間ではどういう話し方をするだろう?」と思い出しながらアフレコしていました。

『ピーターパンの冒険』『ふしぎの海のナディア』で男の子役にチャレンジ

あるとき、事務所のマネージャーさんたちに「『タッチ』はヒットしたねえ」「でもあれだけ大きな役でヒットしちゃうと、次が大変だね」って言われて、「じゃあ、どうしたらいいんだろう?」と考えました。『トトロ』のサツキちゃん、『らんま1/2』の天道あかねちゃんなど、女の子役が多かったなかで、ガラッとイメージを変えるとしたら、「やっぱり男の子役にチャレンジすることかな?」って思ったんです。

そんなとき『ピーターパンの冒険』のオーディションがありました。私はウェンディの役で呼ばれたんですけど、「ピーターパンは普通の男の子じゃない、中性的な感じがする。もしかしたら私にもできるかもしれない」って思ったんです。だけど、音響監督に面と向かって「受けさせてください」と言う勇気もなくて……。なので、音響監督さんとすれ違いざまに小さい声で「ピーターパンもやってみたいな……」ってささやいたんです(笑)。そしたら、「何、やってみたいの?」と、すぐ声を録ってくださって、結局ピーターパン役をやらせていただくことになりました。

第1話のアフレコでは、最初から力みっぱなし、飛ばしっぱなしだったから声が枯れてしまって。収録の最後のほうには「誰?」ってくらいガラガラ声でした(泣)。でも、その後OAされたものを観ながら「ここをこうすればいいかな」と少しずつ感じをつかんでいきました。この『ピーターパン』では全体的に力んだ感じで声を出していましたが、次に男の子役をやる機会があったら、もう少しナチュラルに演じてみたいなって……。

そう思ったときに『ふしぎの海のナディア』のオーディションがありました。私はナディアとジャンの両方で受けて、ジャンをやることになりました。ピーターパンはちょっとヒーローっぽく、やんちゃ坊主って感じでしたけど、ジャンは今でいう草食系の男の子。まったく違うタイプのキャラクターを、1年間かけて作らせてもらいました。そんなふうに、私は出合う作品、出合う作品で成長させてもらっています。

三ツ矢雄二さんや吉田理保子さん……
大先輩にたくさんしごかれました

私って〝しごかれ体質〟で、誰かにしごかれてしごかれて成長させてもらうことが多かったです。アイドル時代は怖~い歌の先生にしごかれましたし、声優になってからは『タッチ』で三ツ矢雄二さんにしごかれました。その後、元声優で大先輩でもある吉田理保子さんにマネージメントしていただいた時期があるんですが、理保子さんにもしごかれましたね。この頃は、仕事場に行くと音響監督さんからダメ出し、理保子さんからもダメ出し、という感じでした。

また大先輩とご一緒して、いい刺激を受けることも多かったです。『ピーターパン』のときはフック船長役が大塚周夫さんで、私と大塚さんの二人のシーンもかなりありました。大ベテランの方が相手役でいらっしゃるので、精いっぱいの演技で返したいという想いで、ずっと緊張感をもってやっていました。『炎の闘球児 ドッジ弾平』では、私が主役の弾平をやらせてもらいましたけど、弾平の相棒のポジションに野沢雅子さんがいらっしゃったんです。このとき野沢さんの仕事ぶりを間近で拝見して、少年役を演じるうえでの心構えや少年のいろんな感情の演じ方を学ばせていただきました。

厳しくダメ出しをして教えてくださった先輩方、現場でいい刺激を与えてくださった先輩方……私自身が成長するチャンスを与えてくださった皆さんには、本当に感謝しています。

心が変わると声の聞こえ方が変わる
心と声が直結しているタイプなんです

私、子供を産む前は、大人の役をやっても「声が若い」と言われることが多かったんです。でも子供を産んでからは、そう言われることがまったくなくなりました。といっても、声が急に低くなったわけではないんです。何が変わったのかというと、お母さんの気持ちが心の中に芽生えたこと。おそらく声の高さではなくて、心が変わると声の聞こえ方が変わってくるんだと思います。心と声って直結しているところがありますから。子供を見つめる慈愛の心というか、母性みたいなものが自分の中で生まれて、それが良い形でセリフに乗るようになりました。これは自分にとって大きかったですね。もちろん、子供を産まなくてもお母さん役を上手にこなす方たちはいらっしゃいます。でも私は、何でも自分に置き換えて自分の気持ちに近づけて演じるタイプの役者ですから。自分自身が母親になったことのいちばん大きな影響が声に表れたんじゃないかと思うんです。

子供を産んでから初めて演じたお母さん役が、『ワンピース』のベルメールさんでした。〝くわえタバコに刈り上げ〟というとんでもないお母さん役でしたけど(笑)。ただ、自分が母親になっていたことで、ナミとノジコを思うベルメールさんの気持ちがすごく理解できて、セリフを言いながら泣けて泣けて仕方なかったですから。

以前、こんなことがありました。ナレーションのお仕事で、畜産農家で大事に育てられた牛を食肉に加工する工場の名前を読み上げたんですよ。「ここは◯◯工場です」って。そのとき一瞬「牛がかわいそう」って思ったら声のトーンがグッと下がって、すごく悲しげに聞こえたらしいんです。ETCの声を録音したときも「このカードは有効期限が切れています」と言ったら「日髙さん、申し訳なさそうに言う必要はないです」って。自分は普通に言ったつもりなのに……そのときの自分の気持ちが、つい声に移っちゃうんですよね(笑)。

『タッチ』のときも、三ツ矢雄二さんから言われました。「日髙は技巧的にセリフを作っていないから、自分の気持ちが役の気持ちとリンクしたときは、すごくいいセリフを言うね」って。私が「本当ですか!?」って聞いたら、「1万回に1回くらいだけどね」って(笑)。まぁ、ほかの方たちはどうなのか知らないですけど、どうやら私の場合は、心と声が直結しているタイプみたい。そういう意味では、ちょっとほかの声優さんたちと違う歩み方をしてきたのかもしれないですね。

いろんな演技パターンを貯金しておくことが
マイク前に立ったときに役に立つ

私が新人時代、現場で先輩方のセリフを聴いていると、自分が想像していたのとは違う言い方、違うアプローチでセリフを言われる方たちが多くて「こういう表現もあるのか」と、ものすごく勉強させてもらいました。今、声優を目指している皆さん、今はいろんなチャンネルがあって、昔のアニメもたくさん観られる環境がありますから、素晴らしい先輩方が出演されている過去の作品をたくさん観てみると勉強になると思います。アニメはもちろん、映画や舞台など生身の体を使ったお芝居も観ておくといいですね。お芝居は声だけでなく、体全体を使ってやるもの。「ワナワナと怒りに震える」というシーンがあったら、拳をグーに握って全身に力を込めなければ、そのワナワナする声は出ないんだということを知っておいてほしいです。

もしも子供の役をやりたいのであれば、子供が遊んでいるときにどういう声の出し方をするのか、泣くときにはどういうテンションで泣くのか、を観察してみてください。赤ちゃんが泣くとき、台本には「オギャア」って書いてあるかもしれないけど、実際に「オギャア」って泣く赤ちゃんはいないですよね。なので「人間を見ること」ってすごく大切だと思います。コンビニの店員さんだって、張り切って仕事している人もいれば、面倒臭そうに動いている人もいます。いろんなパターンを知って自分の中に貯金しておくと、実際にマイク前に立ったときに役立つと思いますよ。

私、よく思うんですけど、事前にいっぱい準備をしてきて、それを現場で披露することはみんなできるんですよ。でも「もうちょっと、こうやってみて。ああやってみて」と指示を出されたら、自分が準備してきたことをコロッと変えなくちゃいけない。しかも、20分も30分も待ってもらえるわけではなく、ほんの数秒で別の芝居をしなければいけないんです。私が声優の仕事のなかでいちばん大変だと思うのは、そこなんです。そういうときに、自分の中で一つの演技パターンしか思い描けないと、相手の要求に応えることはできません。でも自分の引き出しの中に〝貯金〟がたくさん入っていれば、そこから出すこともできるし、「こういうこともあったから、こういうことも考えられるかな」って想像力を膨らませることもできます。そういうことが大事なんですよね。

ただ、こういうお仕事を続けていると、ちょっとヘンな感覚になってしまって……。たとえば日常の中で悔しくて号泣しちゃうことってありますよね。そんなときでも「あ、自分って、こういうときにこんな声が出るんだ」「こういうノドの感じを覚えておこう」って客観的に自分を見てしまうんです。すごく冷静なんだか熱いんだか、わからないんですけど(笑)。でも、そんなふとした発見も自分の表現方法の〝貯金〟になっていくんだとしたら、それはそれで大切なのかなって思います。

(2013年インタビュー)