サイトアイコン seigura.com

【声優道】山口勝平さん「新時代の声優へ向けて」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

新時代の声優へ向けて

▼親に寂しい思いをさせてまで役者になるという覚悟なんてなかった
▼こんなに楽しいことを辞めるなんてできないと思った
▼『らんま1/2』と『犬夜叉』が自分の成長を測る物差しになった
▼ルーティンワークでも新鮮な気持ちを保ち続けたい
▼何かに触れるたびに心を動かすことを忘れないでいてほしい
▼演技以外の付加価値が求められる新時代の声優に向けて……

【プロフィール】
山口勝平(やまぐちかっぺい)
5月23日生まれ。悟空所属。主な出演作は、アニメ『らんま1/2』(早乙女乱馬)、『犬夜叉』(犬夜叉)、『名探偵コナン』(工藤新一/怪盗キッド)、『ONE PIECE』(ウソップ)、『アイシールド21』(雷門太郎)、『DEATH NOTE』(L)、『Dororonえん魔くんメ~ラめら』(えん魔)、『ペルソナ4』(クマ)ほか。劇団21世紀FOXの劇団員として数々の舞台にも出演している。

親に寂しい思いをさせてまで
役者になるという覚悟なんてなかった

僕は明確なきっかけがあって、役者になったわけではないんです。父が大工だったので、小さい頃は大工になりたいと思っていましたし、動物が好きだったので動物関係の仕事に就きたいと思った時期もありますし、船や海が好きだったので船乗りになりたいと思ったこともありました。あとこの業界関係の職業としては、助監督になりたかったんです。あくまで子供のイメージなんですが、椅子に座ってあれこれ指示を出している監督さんより、こまごまと動き回っている助監督さんのほうがステキに見えたんでしょうね。

高校の三者面談のとき、初めて「役者になりたい」と口にしたんです。多分、先生も親もびっくりしたと思いますよ。言った本人もびっくりしたくらいですから(笑)。今から考えてみると、東京に出たいという気持ちが強かったんでしょうね。僕は福岡で生まれ育ったんですが、今でも自分の故郷として大好きな町ですし、福岡に帰るとほっとして「もう東京に戻りたくないな」と思うくらいなんです。でも、育った年代も関係あるのかもしれませんが、20歳くらいになったら上京するのがかっこいいみたいな風潮があったんです。それで、東京に出るための手段として選んだのが、役者という仕事だったんでしょうね。考えてみれば、幼稚園の頃からお遊戯会は大好きだったし、小学校の行事のなかでも運動会や遠足より学芸会が好きで、そのときも合唱や合奏よりもお芝居に出たいと希望することが多かった覚えがあります。だから、潜在的なところで役者という仕事に憧れていたんでしょうね。もしかしたら、僕の前世の人が役者をやっていたのかもしれません(笑)。

僕がいきなり「役者になりたい」といっても、両親は特に反対しませんでした。昔から勉強勉強というようなことはなく、他人と真正面から向き合っていくことを重んじるような両親だったので、快く送り出してくれました。ただ、いつまでもダラダラとやっていても意味がないので、5年間頑張って芽が出なかったら諦めるという期間を区切ってのことでしたけどね。でも、母は寂しかったと思います。今は僕も声優という業界の中でそれなりのポジションになったと思いますが、母は父に先立たれた後も福岡で独りで暮らしているんです。上京した当時は、親に寂しい思いをさせてまでやらなくちゃいけない仕事なんだという覚悟もなかったし、やっぱりそばにいてあげられないのは最大の親不孝ですね。自分が親になってみて、初めて親に対して申しわけなかったなと感じるようになりました。

そんな感じで上京したんですが、はっきり言って無謀でしたね(笑)。今でこそ地方にいてもネットなどで東京と同じ情報をリアルタイムで得られるようになりましたが、当時はヘタをすると地方都市は東京より10年単位で文化が遅れているような感覚があったんです。実際問題として、福岡では演劇公演自体がほとんど行われていなかったし、タウン誌にも演劇公演のコーナー自体がありませんでした。そんななかで演劇というものにまったく触れられずに育ったので、いざ役者になろうとしてもどうしたらいいのかわからなかったんです。それで、さまざまな専門学校を紹介しているガイドブックを見たんですが、演技関係ではアナウンス系の学校と劇団系の学校の2校しかありませんでした。僕は福岡なまりがあったので、まずは発音を直そうと新聞奨学生になってアナウンス系の専門学校に進学したんです。

こんなに楽しいことを
辞めるなんてできないと思った

専門学校に通い始めてしばらくした頃、新聞で週1回日曜だけの声優養成所の広告を見たんです。今でこそ声優養成所はたくさんありますが、当時はそんなに数もなかったし、僕はその広告で初めて声優養成所というものの存在を知りました。広告には講師として野沢雅子さんと肝付兼太さんの写真が載っていたんですが、野沢さんといえば僕が小さいときに見ていたテレビ漫画のほとんどに出ていた人で、声優という職業を意識していないころから大好きだったんです。それでもう、その養成所に通うしかないと思いました。僕は肝付さんのクラスになったんですが、その頃の肝付さんは劇団21世紀FOXを作ったばかりだったんです。僕は「声優養成所ってどんなことを教えてくれるかな」と思っていたんですが、肝付さんは劇団の話しかしないんですよ(笑)。そこで初めて、役者になるための手段として劇団という道があることを知ったんですが、「舞台は面白いよ」「舞台はすごく楽しいよ」と何度も聞かされているうちに、じゃあ舞台をやってみようと思って21世紀FOXに入りました。けっこう適当で行き当たりばったりの人生ですね(笑)。

まずは大道具・小道具のようなスタッフワークからスタートしたんですが、肝付さんがおっしゃったように本当に楽しかったですね。お金がなかったんでアルバイトに明け暮れていましたが、それ以外の時間は全部劇団につぎこんでいました。趣味に回すようなお金もなかったんだけど、趣味自体がないというのか、芝居が趣味みたいなもの、自分のすべてだったんです。今でもその当時に培ってきたものが自分の根っこにあると感じます。昼は稽古、夜はバイトという毎日の繰り返しで、端から見ると大変そうに見えるらしいんですが、当人達は楽しくてしょうがないので大変だとは思ってないんですよ。だから、以前はさまざまな理由で役者を辞めるという話を聞くと、「こんなに楽しい熱中できることを辞めるなんて、自分の夢を諦めるなんて、いったいどれだけのつらさがあるんだろう」と思ってました。僕はその決断ができなかったから役者を続けきたんですが、長くやっているうちに逆に「辞めるのは簡単だな」と考えるようになったんです。

役者って、やればやるほど大変になっていくんですよ。経験を積んできた分だけ自分の引き出しも増えるので、演じるときの選択肢も増えていくし、このくらいできて当然だというような不必要なプライドみたいなものも生まれてくるんです。役者の仕事ってこれでいいという正解がないので、求めていけばキリがなくなるし、目の前の壁をどう乗り越えていくかの繰り返しですよ。壁を壊すなり回避するなりしてやっと乗り越えても、その先はすぐまた壁ですからね。それでも楽しいから続けていけるんです。役者が一生続けられる仕事というのは、一生かかっても究極には到達できないという意味もあるんでしょうね。多分、何が究極かといったら、完全に役になりきって同化してしまうことだと思うんですが、完全になりきってしまったらそれはもう演技じゃない。「演技」って演じる技と書きますが、技を使って演じることをせずに役が構築できてしまったら、魅力のかけらも感じなくなってしまうでしょうね。だから演技って、絶対に究極に到達できないようにできてるんだと思います(笑)。だからこそ楽しいし、続けていけるんです。

『らんま1/2』と『犬夜叉』が
自分の成長を測る物差しになった

役者としての大きな分岐点になったのは、やはり『らんま1/2』ですね。あの作品との出合いがなければ、声優としての僕は存在しなかったと思います。アニメの録音監督をしていた斯波重治さんが、たまたま僕が出演していた舞台を見て、声をかけてくださったんです。最初に受かったのは『魔女の宅急便』のオーディションでした。でも、『魔女宅』はオーディションから収録までが半年くらい開いていたので、その間に『らんま1/2』のオーディションに受かって収録が始まりました。『らんま1/2』は途中にちょっとお休み期間を置いて3年半くらい続いたんですが、第1話と最終話ではずいぶん演技が変わっちゃっていますね。最初はまだ声優としての声も出来上がっていなくて、ただ喜怒哀楽だけを素直に表現しようとしていたような気がします。自分が声優に向いているかどうかもわからず、とにかくもっているものをすべてぶつけるだけだったんですが、それが少しずつ経験として積み重なって、声優としての自分が出来上がっていきました。だから『らんま1/2』を見ていると、僕の歴史というか、そのときどんなことを考えて何をしていたのかが全部わかるんですよ。成長記録みたいなものですね。

原作の高橋留美子先生に初めてお会いしたのは、『らんま1/2』の放映が終了した後の打ち上げパーティーでした。そのとき初めてご挨拶したら、「乱馬らしい乱馬くんをありがとう」とおっしゃってくださったんです。何よりも印象に残ったのは、留美子先生が挙げた好きな乱馬のセリフが「それは俺のタクアンだ」だったことですね。ほかにもたくさんかっこいい決めゼリフがあるにも関わらず、乱馬と親父が食事のことでケンカしているシーンを観て、「あ、乱馬がしゃべってる」と感じてくれたそうなんです。声優冥利に尽きる褒め言葉だと思いました。

その後、同じ高橋留美子先生原作の『犬夜叉』でも主人公を演じさせていただくことになるんですけど、僕自身すでに『らんま1/2』で主人公を演じているので、犬夜叉役はないだろうと思っていたんです。それでも『犬夜叉』は連載がスタートしたときから読んでいましたし、留美子先生ならではのコミカルさやホラーテイストを全部盛り込んだような作品世界が大好きだったので、オーディションを受けられるだけで幸せでした。留美子先生が、犬夜叉候補の一人として僕の名前を挙げてくださったみたいなんですが、制作サイドの考えもあって、自分の名前を言わずにセリフだけを読むという形でのオーディションになったんです。その結果、先生が犬夜叉の声だと選んでいただけたというのが、すごくうれしかったですね。

役者って、自分の成長を測る尺度がないんです。数学ならば難しい数式が解けるようになったとか、ダンスならば新しいステップができるようになったとか、それなりに上達の度合いが実感できるときもあるんでしょうけれど、芝居って自分が成長しているのか横ばいなのかそれとも落ちているのか、まったくわからない状態で続けていかなくちゃならないものなんです。でも僕は、高橋留美子先生という作家の作品に、声優としてのスタート時点から出演させていただけて、さらに10年以上たってからまた演じる機会がある。『らんま1/2』と『犬夜叉』が、成長を測る物差しになっている部分があるという意味でも、貴重な体験をさせていただいたなと思っています。

ルーティンワークでも
新鮮な気持ちを保ち続けたい

長く演じている役といえば『ONE PIECE』のウソップがありますが、何が困るってツッコミが多いんですよ。毎回毎回新鮮な演技というわけにはいかないし、定着させるためにある程度ルーティンワークにしなくちゃいけない部分もあるんですが、ツッコミのパターンがすでに出尽くしちゃってるんです。新しい演技が出てこないなんて、それこそ自分の感性が衰えちゃったんじゃないかと心配になるんですが、よく考えたら10年以上ツッコミをやっていればそりゃあパターンも出尽くしますよ(笑)。そういう開き直りから新しいパターンが生まれることもあるんですが、たとえルーティンワークであっても、自分の中でマンネリ化しないように新鮮な気分を保ち続けていかなければならないのが、大変といえば大変ですね。

『ONE PIECE』の現場は本当に一緒に過ごしている時間も長いし、ルフィ役の田中真弓さんをはじめ、けっこうやんちゃな方も多いので、何があっても大概のことでは驚かなくなりました(笑)。ただ、全員が恐ろしくプロフェッショナルなので、ただの馴れ合いで仲良さそうに見える現場じゃないんです。こと芝居についてはそれぞれが絶対に譲れないものをもっているので、常にしのぎの削り合いですね。先ほどのツッコミのことも含め、すでに自分のもっているものをすべてさらけ出していかないと対応できないほどの作品になっているので、演じていてすごく楽しいんです。役者もベテランになればなるほど勢いだけの芝居ができなくなるんですが、『ONE PIECE』をやっていると、最終的には芝居なんて勢いと熱なんだなと原点に立ち返ることも多いんです。

この後10年続いたらどうなるんでしょうね(笑)。僕らもどんどん歳をとっていきますし、楽しみでもあり、怖くもあります。でも登場人物の中でもウソップはかなり自由度の高いキャラクターですし、声のトーンも上から下まで全部使いますし、ギャグからシリアスまで全部突っ込めるんです。どんな役でも僕が演じるからには、多かれ少なかれ僕に似てる部分が出てきてしまうものですが、ウソップは自由度が高いだけに僕自身にいちばん似ているのかもしれませんね。

ただ、今までにいろいろな役を演じてきましたが、わりと出たとこ勝負で演じているので、役作りのコツっていうものが思いつかないんですよ。ですから、イベントなどで絵がない状態で演じるときなど、自分でやっておきながら「似てないな」と思うことさえあります(笑)。多分、そのキャラクターの絵を見て、そのキャラクターのセリフが書かれた台本を見ると、意識しなくても切り替えられるんですけどね。僕はそんなに器用なタイプでもないし、声の種類も使い分けられるほどたくさんあるわけじゃありません。だからこそ、無意識のうちに頑張って演じ分けようとしているのかもしれませんけれど、周囲の役者さんとのセリフのやりとりがあってこそ演じ分けられているというのも大きいと思います。

何かに触れるたびに
心を動かすことを忘れないでいてほしい

今は世の中が便利になって、インターネットで家にいながら何でも調べられるようになりました。テレビのバラエティ番組では、ちゃんと聞いていればわかるだろうということまでテロップで表示されたりしますし、ドラマにしろ映画にしろ、視聴者に対するサービスなのかもしれませんがすごく説明的になっているなと感じるんです。一度調べたことでも、またすぐに調べられると思えば覚えようとしないし、全部説明されてしまえば自分の頭で考える必要もありません。そういうのって、どうかなと思うんです。昔のドラマや演劇って、もっと観た人が考えるのりしろが大きく作ってあった気がします。漠然と観るだけでなく、考えながら観てほしいという想いがこもっていたんじゃないでしょうか。そういうのりしろの部分って、観る人によって解釈が違ってきたりするんですが、どれか正解というわけでなく、そこから何かを感じて自由に解釈していいと思うんです。特に役者を志す人だったら、何かに触れて心を動かすという作業を忘れないでいてほしいなと思いますね。

舞台をやっていて面白いのは、同じ台本を読んでいても人によって解釈が変わってくること。長く役者を続けている人の読みの深さに感心させられることもあれば、まだ若い役者のひらめきや斬新な発想に驚かされることもあるし、自分と違う解釈に触れるほど刺激になりますね。舞台の稽古場って、そういう刺激の繰り返しなんです。

若い人のお芝居を観ていると、もっと心を動かしたらいいのにと思うことがありますね。演劇っていうのは決めごとで成り立っているので、話の流れや段取りは守っていかなきゃならない大事なことなんですが、段取りをしっかり守っていくことが芝居じゃないんです。舞台という現実を模したうその空間に、自分がどう存在していくのかを考えるほうが楽しいし、ひょっとしたら演技が上達するための近道かもしれません。こんな偉そうなことをいっていますが、僕自身もまだわからなくて模索中です。

演技以外の付加価値が求められる
新時代の声優に向けて……

演技って、デフォルメとリアルという相反する要素を兼ね備えていなきゃならないものだと思うんです。そのときの役に合わせて、デフォルメとリアルをどのくらいの割合で出していくか、そこが役者自身のセンスの見せどころですし、僕がいつも悩むところなんです。ただ、究極のリアルさやナチュラルさというのは、デフォルメを極めた先にしかないんじゃないかとは思っています。デフォルメができない人が見せるリアルは、演技じゃなくてただの素ですね。僕は日本の喜劇王と呼ばれた榎本健一さんが大好きで、エノケンさんのようなデフォルメを極めたコミカルな動きやセリフ回しで観客を楽しませる役者になりたいと思っているんです。でも、ただそこにいるだけで存在感を醸し出すような、演技かどうかも判別がつかないベテランの役者さんのたたずまいを見せられると、そういう究極のリアルさを出せるほうが役者として優れているんじゃないかと思ってしまったりもするんです。

多分、どちらが優れているということはないんでしょうけれど、役者としての経験を積むほど、そういう迷いが増えてきました。若いうちのほうができることが少なかった分、迷いも少なかったんですが、いろいろ悩むことは増えてきても、歳を重ねていくことは悪くないなと感じるんです。若い頃の自分の演技を改めて見てみると、一生懸命にやっていてかわいいなぁとは思いますが、それでも僕はいろいろ悩んで模索している今の自分のほうが断然好きですね。

今は、芝居をやっていたら声の仕事が回ってきたというような僕らの時代とは違いますから、これから声優を目指そうという人は大変だろうと思います。芝居だけじゃなくて歌も歌えなくちゃいけないし、タレント的な活動が増えた分だけ容姿も要求されるようになったし、演技以外の付加価値がないと世に出てこられないようになったんじゃないでしょうか。そのなかで生き残っていくには、自分がどっちに向かいたいのか、どんなふうになりたいのかという、5年後、10年後のビジョンを明確にもっていることが必要だと思います。声優にも流行が求められているので、同じようなタイプが一時期にどっとデビューしてくるわけですが、そこからどう生き残るかのポイントって個性しかないと思うんです。どんな場所でどうやって個性を発揮するかはその人によって違うし、自分であがくしかないんです。生き残るコツがあるんだったら僕が教えてほしいくらいです(笑)。これから声優を目指すという人にも、僕は応援することしかできません。でも、自分を信じて一歩ずつ進んでこられた人だけが残っていけるんだと、僕は信じています。

一つだけ言えるのは、芝居は人と人とで作り上げるものですから、いつも真摯な態度で臨むこと。共演者だけでなく、作品を作っているスタッフ、仕事を通して出会った人、周囲の環境など、自分を育んでくれるすべてのものに対する感謝の気持ち、「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉を忘れないでいること。それは声優業界だけでなく、どんな仕事であっても大切にしなければならないことだと思います。

若いっていうのは、何につけすごくいいことなんですよ。可能性だけは無限にあるんですから。僕の年代になると体力も衰えてくるし、10年後にどうなりたいかというより、自分の理想とする芝居をあと何本できるだろうか、みたいに残り時間を考えるようになるんです。ただ、若いころは芝居さえできればいいと思っていたのに、今は芝居である程度の収入を得るようになったら、あれもしたい、これも欲しいみたいにいろいろと欲が出てきちゃってます。それがまた、ある程度の歳になって、何がなくなっても最後に芝居が残るならいいや、とにかく役者でいられればどうなってもいいやと思えるようになるんでしょうね。そういう意味では、歳をとると若い頃に帰っていくのかもしれません。

(2012年インタビュー)