サイトアイコン seigura.com

【声優道】柴田秀勝さん「声優になりたいのなら『心構え』を怠るな!」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

声優になりたいのなら『心構え』を怠るな!

▼「タ行」がうまく言えずに二駅歩いて帰っていた学生時代
▼声優スクールや養成所に入る前に必要な「心構え」
▼俳優を志す者にとっては日常生活で見る・聞くすべてが修行である
▼声優は、俳優の仕事の一部分 心を演じる、人間を演じる俳優になれ
▼声優として成功する秘訣は「人間付き合い」と「器材付き合い」

【プロフィール】
柴田秀勝(しばたひでかつ)
3月25日生まれ。RME所属。主な出演作は、アニメ『マジンガーZ』(あしゅら男爵)、『NARUTO-ナルト-』(3代目火影)ほか多数。テレビ『水戸黄門』ナレーション。ドキュメンタリー映画のナレーションで文部大臣賞、通商産業大臣賞受賞。

「タ行」がうまく言えずに
二駅歩いて帰っていた学生時代

私は小さい頃からタ行がうまく言えなかったんです。いつも「タタタッ」って言葉が詰まっちゃってね……。麻布中学にバス通学をしていたときも大変でした。昔は乗車すると、首から鞄をぶら下げた車掌さんに行き先を伝えて、切符を買うという規則があってね。帰りは麻布から乗るでしょ、家は虎ノ門。でもタ行が出てこないから「虎ノ門まで」って言えない。次は田村町。これまたダメで、結局、毎日新橋まで行って二駅歩いて戻るんですよ(笑)。そんなふうだから、タ行を克服したくて、中学のときから演劇部に入部したんです。そこで先生がおっしゃるには「歌えば、言葉はつかえない。歌舞伎のセリフは歌うようなリズムがあるから、演劇が好きなら歌舞伎を勉強できる日本大学芸術学部に行ってみたら……」ということで日芸に入りました。

大学卒業後は歌舞伎界へ進むつもりでしたが、就職先に決めていた関西歌舞伎が倒産しテレビの世界へ。『熱血カクタス』という番組に出て、白い馬にまたがりギターを背負い、ヒーローをやっていたんですよ(笑)。それでも、セリフにタ行があると苦労しましたね。しばらくすると青二プロダクションの会長から「声専門のプロダクションを始めたいから、いっそのこと声優の専門家にならんか」と言われてね。声優・柴田秀勝の誕生です。

まずは『タイガーマスク』ミスターXの話がきました。決まり文句は「フッフッフッ、タイガーめ」ですよ。またタ行(笑)。でもね、含み笑いからいくタ行だからリズムに乗れたというか、とにかく初めてタ行を克服できました。それからは精神的にも余裕が出たんじゃないかな、どんな役がきても大丈夫。今は平気でナレーションまでやるようになっちゃいましたからね。

声優スクールや養成所に入る前に必要な「心構え」

数年前には『水戸黄門』のオーディションを受けて、ナレーションをやることになりました。あの七五調の語りは、40年前に歌舞伎でさんざんやってきたもの。でも40年もたってから役立つとは、夢にも思いませんでしたよ。役者は、体験することすべてに無駄になることは何一つないんです。

声優になるために、声優の専門学校や養成所へ通う方はたくさんいらっしゃいますが、卒業すれば誰しもがプロになれるというものではありません。声優スクールや養成所はあくまでも演技のレッスンをするためのヒントを得たり、アドバイスを求めに行くところです。そこで優秀な成績を残した人だけが、プロへの第一歩を踏み出すことができるのです。ではその第一歩を踏み出すためにはどうすればいいのでしょうか? それは声優スクールや養成所に入る前にきちんとした心構えと、トレーニングを積んでおくことです。

声優、つまり役者を目指している読者の皆さんは、声優の専門書や俳優の専門書を持っていますか? あるいは落語や講談、浪曲、歌舞伎などを聴きに行ったことはありますか? 演芸場に行かずとも、CDショップにたくさん並んでいます。たとえば、モデルを目指している人なら、本屋さんでファッション雑誌の一冊ぐらいは買うでしょう。ならば皆さんは「私はこうして声優になった」という類の書を、わかろうと、わかるまいと、手に取る「心構え」ぐらいはあってもいいのではないでしょうか。

また声優の仕事は日本語を使う「話芸者」と言っても過言ではありません。伝統的な日本語の話芸を知るべきです。役者にだって、仕入れが必要なのです。形のない引き出しという仕入れがね。特別講師として、ある養成所を訪れたことがあります。授業のいちばん最初に「柴田秀勝といいますが、私のことはご存じですか?」と問いかけると、数人の人は手を挙げたけれど、知らないという人もいました。なぜ「柴田秀勝とは何者なんだ」と調べて来ないのでしょうか? なぜ「柴田が来たらあれも聞いてみよう、これも聞いてみよう」と思わないのでしょうか?

専門書を読もうとしない人も、落語や講談に耳を傾けない人も同じです。知るための、つかむための心のハングリーさをもってください。何かを志す人の目の輝きは、必ずや教えてくれる先生方の心を動かすはずです。

俳優を志す者にとっては
日常生活で見る・聞くすべてが修行である

それから、今日から「俺は声優だ」「私は声優だ」というイメージをもって生活してください。感性はその人の努力によって、差こそあれ、育て、育むことができるものです。たとえば田中さんだったら「私は俳優・田中だ」と意識して、エレベーターのボタンを押す、飯を食う。俳優であるということの意識を常にもち続けることなのです。こうした意識のアンテナを張ることで、日常生活のなかで体験したことや小説を読んで感じたことを、人間のもつ五感にしっかりと記憶させること。これを「五感の記憶」といい、「役者の引き出し」になるのです。俳優を志す者にとっては日常生活で見る・聞くすべてが修行と考えてください。将来あなたがその「引き出し」から演じるとき、それはあなたしかもっていない個性に生まれ変わっているでしょう。

皆さんはまず、できるだけたくさんのお友達を作って、おしゃべりになってください。そのときの注意点は、口の形をハッキリ作っておしゃべりをする努力をすること。口の周りの筋肉がすごく柔らかくなったイメージが生まれてきます。それから、俳優が必ず通る道、「外郎売り」をそらんじて言えるぐらいの努力はしてほしいですね。それができたら次の課題、「外郎売り」の句読点を除いて書き写し、自分がいちばん気持ちがいいと思うところに句読点を打ってごらんなさい。そもそも文章上の「、」と「。」は、目読するうえで誤解を生まないよう便宜上つけられてあるもので、声優による句読点は間であり、リズムを生みます。私にも柴田節というのがあるように、どこにブレスをもってくるか、どこに間をもってくるかでその人の感性、個性が表現されます。ある意味、声優は作曲家でもあるわけですね。リズムを体で覚えるためにスポーツを、カラオケを、日舞を、洋舞を、何でもトライしてみましょう。そのとき忘れてはならないのは、覚えるという意識のアンテナのイメージです。

たくさんのトレーニング法を紹介してきましたが、最後に一つ、これだけは必ず挑戦してください。新聞のコラムのようなものを、毎日目読ではなくて声に出して、音読するのです。大事なのは、音読を通して本当に演じることが好きなのか、それとも声優に憧れているだけなのか、気づくことです。毎日音読できたら、それは演じることが好きなのだから、胸を張って学校や養成所を受験してごらんなさい。

声優は、俳優の仕事の一部分
心を演じる、人間を演じる俳優になれ

ここ10年ぐらい仕事の現場で感じることですが、若い人たちの演技はどうしても底が浅いような気がしてなりません。大変な苦労をしてせっかくのヒーロー、ヒロインを獲得したのに、次へのステップアップにならない。つまり使い捨てになってしまう人たちがいます。本来なら1本レギュラーをとったら、それを足がかりにして一歩一歩階段をのぼっていかなければならないはずなのにね。

声優になるために、声優の勉強をして、声優になっちゃった、という人たちも多い現在、映像に声をあてることだけはむしろ僕らよりうまい人がいます。でも残念ながら、心を演じていない、人間を演じきれていない。つまり「らしく」演じる類型芝居ってやつですね。

役者の芝居を優先して絵を直す。こんなことだってあり得るんです。もちろん、セリフの寸法は守るように努力はします。しかしセリフは「間」の芸術ともいわれるように、「間」と「リズム」はセリフの基本ですから。そうなった場合は演出家が「イエス! 芝居優先、絵を直します」といったことだって可能なんです。

さて、そこで皆さんにぜひ実行してもらいたいのは、小説をたくさん読むことです。小説には必ず状況説明がありますよね。「暗い空に向かって煙草の煙をはきだした……」という具合に。主人公が今どんな心理状況に置かれているのかを想像させてくれます。これを俳優という「心」で読むことは想像力を豊かにし、そしてあなたのもつ「五感の記憶」を大切に保管することで、あなたが将来演じるときにそれを再現させることができるはずです。これを「役者の引き出し」といいます。「行間を読め」――これは台本に書かれていない部分をどう読むか、どう演じるかということで、演技の幅も奥行きも違ってきます。あなたの隠れた感性と想像力を養うためにも、たくさんの本を読んでください。「五感の記憶」が大事というのは、そういうことなんですね。つまり、「自分は俳優だ」という心をもっていれば、小説で体験したことを「五感の記憶」の「引き出しに」ちゃんとしまっておけるはずです。

声優として成功する秘訣は
「人間付き合い」と「器材付き合い」

この世界は、人間が人間を使います。うまい、ヘタもあるけれど、好みの人間を採用することも多い。だから寡黙な人、人付き合いが苦手な人は向かないようですね。実は社交術も、役者として成功する一つの要素。だからといってプロデューサーやマネージャーにわざとらしいお世辞を言った覚えはありませんよ。心のもち方一つで変わってくるものがあるということです。

それから我々の商売は、器材との関係も重要です。相手は一生マイクですから、声優になろうという人はまず録音器材を手に入れること。数千円のものから始めればいいでしょう。自分の声を繰り返し聴いて、耳を良くし、欠点なり長所なりを発見するのです。我が家はもうスタジオ状態ですよ(笑)、次から次へと買い換えていきましたから。1週間に1回は録音し、それを寝る前に聴く、車に乗ったら聴く。自分の声にほれているわけじゃない、欠点を見いだすために何度でも聴くのです。

プロとは、生やさしいものではありません。では、選ばれた人間しかプロになれないのかといったら、そうじゃない。誰にでもチャンスはあります。そして常に、自分が役者であることを自覚し精進すること。あなたが本当に演じることが好きなら、きっとやってのけるでしょう。

最後に一言。「好きだからこそ努力もできる。我慢もできる」。

(2008年インタビュー)