サイトアイコン seigura.com

【声優道】島本須美さん「素の自分から素敵になること」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

素の自分から素敵になること

▼声の仕事がうまく転がって〝声優さん〟に
▼生活が安定しない新人時代 『ナウシカ』の頃もアルバイトをしていた
▼仕事を待つのがつらかった新人の頃 モチベーション維持のために先輩と体力作り
▼『ルパン三世』のクラリスに大反響 大量のファンレターが届いた
▼『めぞん一刻』のときに生んだ娘と共演することができました
▼ベテランを追い越す努力を続けないと、生き残っていけない
▼主役を狙うよりも〝素敵な脇役〟を目指せ!
▼素の自分を出せるようになるために自分が素敵になる努力をしておくこと

【プロフィール】
島本須美(しまもとすみ)
12月8日生まれ。フリー。主な出演作は、アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』(クラリス・ド・カリオストロ)、『風の谷のナウシカ』(ナウシカ)、『めぞん一刻』(音無響子)、『猫のダヤン』(ダヤン)ほか多数。高知県観光特使も務めている。長女は声優の越川詩織。

声の仕事がうまく転がって〝声優さん〟に

お芝居の勉強を始めるきっかけは、高校3年生のとき、所属していた演劇部で演劇コンクールに参加したことです。そのときの演目の原作者の方がたまたま審査員の中にいらして、「僕の作品をこんな形で演じてくれて、とても良かった」と褒めてくださったんです。それが役者として褒めてもらったような感じがして、そこから「芝居をもっと勉強したい」と思うようになりました。声優としてではなく「女優さんになりたい」というのが、勉強を始めるきっかけでした。

高校卒業後に上京して、桐朋学園芸術短期大学の演劇科に進学しました。〝やりたいことはやりなさい〟という家庭だったので、親からの反対もなかったです。むしろ、できる限りの応援をしてくれて、大学時代はアルバイトもせずに学業に専念させてもらいました。そうは言っても貧しかったから「今週は2000円で暮らさなきゃ」というのはありましたけどね。大学の頃は、カリキュラムがぎっしり詰まっていましたし、次回までにやらなければいけない課題も多くて大変でした。

大学卒業後に青年座の劇団員になって、そこから10年、『めぞん一刻』のタイミングでフリーになるまで青年座で頑張っていました。私の場合は、青年座に入って顔出しの映画やドラマの仕事をやったり、ラジオや声優さんの仕事をやったりしていくなかで、比較的声の仕事がうまく転がっていったので声優さんと呼ばれるようになったわけです。

青年座に入っていちばん最初に、初井言榮さんの付き人をやらせていただきました。初井さんは当時たくさんのお仕事をされていた女優さんで、いろんな現場を一緒に回ったり、マイクに対する姿勢など、いろんなことを教えていただきました。

その頃、初井さんは、市毛良枝さんとのコンビでいろんな昼ドラのシリーズを撮っていた時期でした。朝早くから現場に行って、出番が終わったら次の現場に移動して……というのが楽しかったですね。一昨年、市毛さんとクイズ番組で久しぶりにお会いしたとき、「(私を)覚えてますか?」ってお聞きしたら「覚えているわよ」って言われてうれしかったです。初井さんの付き人をやっていたのは、舞台の仕事が決まるまでの短い期間でしたけど、楽しかったです。

生活が安定しない新人時代
『ナウシカ』の頃もアルバイトをしていた

声の現場としては、『タイムボカン』シリーズの「ブタもおだてりゃ木に登る」というセリフを「ちょっとやってみない?」ってやらせてもらったのがいちばん最初でした。多分、オンエアでは使われなかったと思いますけど……。その現場には先輩が出ていらして、私は見学で参加していたんです。その後、『タイムボカン』シリーズの『ゼンダマン』にゲストで出させてもらいました。その頃には『ザ☆ウルトラマン』の出演が決まっていたので、レギュラーとしては『ザ☆ウルトラマン』がデビュー作になります。

当時、周りは先輩ばかりだし、私は現場のルールもわからなくて、〝超本気〟でセリフの稽古をしてたんですよ。もう大きな声で(笑)。今、そんな子がいたら「うるさいなあ」って思われるでしょうけど、あの頃はやってましたね。またお茶を用意するのが後輩の仕事だったので、いつもお茶を用意してました。先輩がいらっしゃるたびにお茶を出して、帰りにはお茶碗を洗って。今はペットボトルだから、そういう習慣もなくなりましたけど。

新人だった頃、〝新人だから大変〟と感じたことはありませんでしたが、皆さんが思っているほど収入があるわけではないので、「生活が安定しない」という意味では大変でしたね。劇団にマネージメント料を払わなければいけなくて、レギュラー1本では、アルバイトをしなければとても無理でした。『風の谷のナウシカ』の頃もアルバイトはしていましたね。
私の場合は、よくパーティーコンパニオンのアルバイトをしていました。ホテルの大宴会でお客様をお迎えして、料理やお酒を運んだりするお仕事です。着物を着たりと支度があるので早めに行かなきゃいけないんだけど、パーティーそのものは2時間くらいで終わるし、ある程度は融通の利くアルバイトでした。

当時の青年座は、西田敏行さんが売れていらっしゃる時期で、まだ声の仕事には力を入れていなかったと思います。声の仕事専門のマネージャーもいませんでした。だから『ザ☆ウルトラマン』の収録終わりで次の現場に移動しなきゃいけないときも、よその声優プロのマネージャーさんが「須美ちゃん、そろそろ(時間だから)出たほうがいいよ」って言ってくださって(笑)。それくらい、ほったらかしでした。今の青年座は、声の仕事にも力を入れていますけどね。

仕事を待つのがつらかった新人の頃
モチベーション維持のために先輩と体力作り

劇団にいた頃は、何がつらいかって、仕事を待つのがいちばんつらかったですね。仕事をやりたいのに、やる仕事がないという状況……でも仕事がいつ来ても大丈夫な状態にしておかなければいけない。自分のモチベーションを保ちつつ待つ、というのは大変なことでした。アルバイトもしていましたが、「いつ仕事が来てもいい状態にして、モチベーションを上げつつ、待つ」というのはけっこう大変でしたね。今、同じような思いをしている若い人もたくさんいらっしゃるんじゃないかな? 私は、そんなとき、モチベーション維持のために、近くにあった代々木公園で、劇団の先輩方と一緒に走ったりして体力作りをしていました。終わった後に先輩に付き合わされて、麻雀に行ったりもしましたね。

よく「この世界は、先輩・後輩の上下関係が厳しい」と言う方もいらっしゃいますが、私はそう感じたことはあまりなかったです。現場で先輩から教えていただいたことはありますが、怒られたことはありませんでしたから。もうお亡くなりになった青野武さんと現場でご一緒したとき、〝古文書〟という言葉を〝こぶんしょ〟と読んだら、「須美ちゃん、ここは〝こもんじょ〟のほうがカッコいいよ」ってさりげなく教えていただきました。そういう尊敬できる先輩が本当に多かったですね。

また(先輩の芝居を)聴いているだけでお勉強させていただくことも多かったです。『ザ☆ウルトラマン』のときは、富山敬さんをはじめ、滝口順平さん、兼本新吾さん、初代キャップの森川公也さん……といった大先輩たちに囲まれてお仕事をしていましたから。そんななか、私とほぼ同世代の千葉繁さんがいらっしゃって、よく話をしていました。千葉ちゃんは、どんな小さい役でも存在感のある役にしてしまう天才。すごく素敵な役者さんです。

『ルパン三世』のクラリスに大反響
大量のファンレターが届いた

雑誌のインタビューなどでよく「今まで演じたなかで、特に印象に残っているキャラクターは?」という質問を受けるのですが、その日の気分でお答えするようにしています。今日は『めぞん一刻』の音無響子さんでしょうか。『風の谷のナウシカ』のイベントのときに聞かれると、「今はやっぱりナウシカだな」と思いますし、初めて男っぽい女の子をやらせてもらった『Oh! ファミリー』のフィー・アンダーソンも、すごく好きで思い入れがあります。

『ルパン三世』のクラリスと答える日もあります。『ルパン三世』は、デビュー1年目の『ザ☆ウルトラマン』と同時期に録っていた作品で、クラリス役で皆さんに知っていただけたのではないかと思っています。だから、「初心忘るべからず」と思っているときにはクラリスと答えています。

クラリスについては、映画が上映されたときよりも、テレビでオンエアになったときにすごく反響があったらしくて、劇団にたくさんファンレターが送られてきました。そのとき、ファンレターの数が西田敏行さんよりも多かったそうです。劇団のスタッフの方からも「須美、これは大事にしなきゃダメだよ」って言われて、ものすごい数だったけど、一人ひとりにお返事を書いたことを覚えています。昔は、自分が使った台本にサインをして送ったこともありました。台本を送るなんて、今では考えられないことですよね。

今、力を入れている作品『猫のダヤン』は、私にとってやりやすいキャラクターです。最初はみんな普通のアニメのテンションでやったんですよ。でも「もうちょっと世界観を活かしたモノトーンな感じに」という指示もあって、今はナレーションも含めて、やり過ぎない微妙なニュアンスを出せるような作り方をしています。

ダヤンはオーディションではなくて、「やっていただけませんでしょうか?」と問い合わせをいただいて、もう「喜んで」とお受けしたんですね。作者の池田あきこ先生からの〝ご指名〟とお聞きして「うれしいなあ、光栄だなあ」と思っていたんですけど、昨年のイベントで先生とお話したら、ちょっとニュアンスが違っていたようで……。先生も「ナウシカの声をやっている人だから、どうですか?」とスタッフから薦められたんだと判明しました。

『めぞん一刻』のときに生んだ娘と
共演することができました

女性の場合、出産するとお母さん役が回ってくるんですが、私の場合、出産のタイミングで始まったのが、『キテレツ大百科』と『となりのトトロ』でした。『キテレツ大百科』では、お父さん役の屋良有作さんも同じ時期にお父さんになったんですよね。回ってくる役が変わってくるのは、その辺りの年代なのかもしれません。

私が子供を産んだのは『めぞん一刻』のときです。当初は番組が1年で終わる予定でしたが、半年伸びて1年半になってしまったので、途中少しお休みをしてご迷惑をおかけしました。そのとき生まれた子供に、(音無)響子さんの娘と同じ〝春香〟とつけようかと思いましたが、秋生まれだったので避けました(笑)。今では、その娘ももうすっかり大人になりました。彼女も声優になって、『蟲師』に親子で出させていただきました。親子役ではありませんでしたが(笑)。

今までいろいろなキャラクターをやらせていただきましたが、昔からあんまり器用な声優でもなかったし、〝うまい〟っていう役者でもなかったんですよね。自分で言うのもなんですけど、ナチュラルっぽさというか、素人っぽさが当初の売りだったのかもしれないです(笑)。今は少~しはうまくなったと思います。少しですけど。35年もやってますからね。

ベテランを追い越す努力を続けないと、
生き残っていけない

声優のお仕事を始めて35年以上になりますが、やってきた作品の数としては多くないんですよ。ただ、いわゆる代表作と呼ばれるようなものに出合える機会が多かったし、宮崎駿さんの作品に出していただけたことが、今お仕事を続けていられる〝私〟が存在できている理由だと思います。

だから、どういう作品、どういう役に出合っていくかというのは、長くお仕事を続けるうえで大事なことだと思います。そして、その役に対しての仕事をきちんとこなすこと。それをしておかないと、次はないかもしれない世界ですからね。
最初は、その人の素材が素敵であれば、それだけでいいかもしれないけど、現場で「もっといいものを」という意識を強くもっていないと、そこで終わってしまうかもしれない。なので、もっとモチベーションを上げていかないとね。

私のようなベテランがまだ辞めずに残っているし、もう少し若いベテランもいることを考えると、そこを追い越す努力を続けないと、この世界では生き残っていけないと思います。おとなしい役が多くて、どんなにおとなしいイメージの人でも、内面は強くて負けず嫌いな役者さんばかりが残っているように思います。「もうダメだ」と思ったら、その時点でダメになってしまうので、そこで「頑張るんだ」と奮起する強さがないと。私も「この役、失敗しちゃった」と反省したことはありましたが、「もうだめだな」とはならなかったです。

主役を狙うよりも
〝素敵な脇役〟を目指せ!

私は今、声優学校で講師を務めています。最近の若い人たちを見ていて思うのは、いわゆる〝主役タイプ〟の声じゃないのに主役を狙っている人が意外と多いということです。

最初はどうしても主役を狙いたくなるし、気持ちはわかるんだけど、女の子は特にそういう子が多い。「どうやったら、きれいな声が出せるんだろう?」と声の出し方ばかり頑張っているんだけど、見ていて「違うキャラクターを狙ったほうがいいよ」と思ったりします。

もし声優になりたいんだったら、主役だけじゃなくてほかにも素敵なキャラクターがあるから、自分に合った演じやすい役を狙っていってもいいのではないかと。

周りががっちりキャラクターを作ってくれていると、主役が生きて素敵に見えるし、みんなも素敵になる。個性豊かな、先ほどお話しした千葉繁さんがやっていたような作業をみんながやっていけると素敵だなって。だから、脇の素敵なキャラクターを自分のものにする努力をしてほしいし、そのほうが近道じゃないかと思いますね。声優を目指している人たちには、「素敵な脇役を目指せ」と言ってあげたいです。

素の自分を出せるようになるために
自分が素敵になる努力をしておくこと

ほかに、若い人たちを見ていて思うのは、もうちょっと本を読んだほうがいいのかなと。まず漢字が読めない人が多いし、単純に文章の読解力が弱い気がします。言葉の裏にあるものや、感情の作り方も言葉どおりにしか読んでくれない。たとえば、怒って言っている言葉だから単純に怒って言う、みたいな。「なんで怒っているのか?」というところまで考えないで読んでいるんです。

いっぱい本を読むようになれば、主人公の気持ちの裏側にある心情までもっとわかるようになるだろうし、漢字も読めるようになります。ゲームもいいけど、時間があるなら本を読めば?と思いますね。そういう私も一時期『ファイナルファンタジー(FF)』にハマっていて、『FF』に出ている声優さんたちに「私も出たい!」とアピールして、本当に出させていただいたこともありましたけど(笑)。

私が授業でいちばん最初にやってもらうのが、〝歩くこと〟です。「普通に歩いて」と言うと、みんな〝暗~いヤツ〟みたいに肩を丸めて歩くんですよ。「次は素敵に歩いてみて」と言うと、一生懸命頑張るんだけど、不自然で、なかなかほどいい感じにならない。そうやって何度か歩かせて、ある程度かっこよく歩けるようになったところで「それをベースにしなさい。普段のあなたがそう歩ければ、普段から素敵に見えるよ」と言います。その辺の捉え方は難しいと思いますが、「自分が素敵になる努力をしておけ」とはいつも言うことですね。

しゃべり方も同じで、ナチュラルにしゃべることって意外と難しいんです。若い頃は、特に〝こう見せたい自分〟みたいなしゃべり方もあると思うけど、やっぱりうそっぽくなりますよね。オーディションのときなんて特に顕著ですが、必要以上に明るくハキハキと、女の子は精いっぱいかわいい声で自己紹介する人が多い。でも、プロの声優がセリフを本気で言ってるように聞こえるのは本気で言ってるからであって、声を作ったところでやったらうそになっちゃうんです。もちろん、どんなにつらくても作って出さなきゃいけないときもありますよ。

だからこそ、本当の自分にもなれて、作ることもできて……と自分のコントロールができることが必要。そのためには、素の自分を出せることがいちばん大事です。オーディションのときも素を出して、それに近いキャラクターを狙っていけば早いんですよ。それでも「素の自分を出す勇気がない」という人は、一人の部屋で独り言を、作らない自分でしゃべって、その作らない自分を教室でも出せるようになると伸びていくと思いますよ。素の自分が〝素敵になる〟努力もしながらね。

(2016年インタビュー)