サイトアイコン seigura.com

【声優道】竹内順子さん「演技にマニュアルはない」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

演技にマニュアルはない

▼3歳からクラシックバレエを習うも「口でしゃべったほうが早い」と思った
▼演劇の授業をサボって演劇をしていた大学時代
▼声優は夢ではなくて、自分の技量を発揮できる一生の職業にしたいと思った
▼最初は女性が少年役を演じることに敷居の高さを感じていた
▼13歳から16歳になったナルトの気持ちがさっぱりわからなくなっちゃった
▼道は一つじゃない満足したらそこで終わってしまう
▼最後に答えを出すのは自分自身 そこからだけは逃げるな

【プロフィール】
竹内順子(たけうちじゅんこ)
4月5日生まれ。尾木プロ THE NEXT所属。主な出演作は『NARUTO-ナルト-』(うずまきナルト)、『イナズマイレブン』(円堂守)、『Yes!プリキュア5』(夏木りん/キュアルージュ)、『家庭教師ヒットマンREBORN!』(ランボ)、『おねがいマイメロディ』(クロミ)、『HUNTER×HUNTER』(ゴン=フリークス)、『デジモンフロンティア』(神原拓也)、『デジモンアドベンチャー』(ゴマモン)、『夢のクレヨン王国』(ストンストン)ほか。

3歳からクラシックバレエを習うも
「口でしゃべったほうが早い」と思った

小さい頃は、1日1回は必ず泣いている子供でした。私は3人兄妹の末っ子で、3つ上と6つ上の兄がいるんです。兄としては遊んでくれているつもりだったんでしょうけれど、性別も年齢も違うし、体力的にも能力的にもまったくかなわないじゃないですか。サッカーやバドミントンをしては失敗して怒られて泣き、カードゲームをやってもルールを間違えて怒られて泣いてました。泣くことで助けを求めるんですが、誰も助けてくれない(笑)。泣くのが当たり前になりすぎていて、親も気にしてくれませんでした。別に、兄からいじめられていたわけじゃないんですよ。私がおたふく風邪にかかったときには、兄が少ないお小遣いの中からお見舞いとしてすごく大きい飴玉を買ってきてくれたんです。でもおたふく風邪で口が開かなかったので、飴玉をビニール袋に入れてトンカチで砕いてくれました(笑)。

女の子って小さい頃から、歌手になりたいとかキャビンアテンダントになりたいとか、そういう変身願望があるじゃないですか。私もそうだったんですけど、末っ子で兄たちからバカにされることも多々あったので、少しでも可能性のあることしか口にしたくなかったんです。そんな私がどうして演技の道に進みたいと思うようになったのかというと、きっかけは高校時代に演劇部に入ったことです。

私は3歳の頃からクラシックバレエを習っていたんですが、わりと早い時期に自分の可能性というか「このまま習っていても、上には行けない」ということがわかっちゃったんです。そのせいもあって、発表会のたびに「伝えたいことがあるなら、踊りだけで表現するより、口でしゃべった方が早いんじゃないか」と思っていたんです。それで中学生くらいのときからお芝居に興味をもつようになりました。

高校で演劇部に入ったといっても、それほど熱心に活動していたわけではなく、お茶飲みクラブのような雰囲気でした。男女共学にも関わらず部員は女子が4~5人いるだけだったんですが、遊べる場所ができたということがうれしかったですね。発声や滑舌といった訓練も、初めて経験することって全部楽しいじゃないですか。しかも、いきなり「これをしようよ!」みたいに話が盛り上がって活動を始めることもあって、演劇って楽しいなと思うようになったんです。

高校卒業後の進路を決めるときになって、将来は役者になれたらとは思ったんですが、人は何かしら保証が欲しいじゃないですか。両親はできれば大学に進学してほしい、演劇の専門学校に行きたいなら自分のお金でいけといっていたし、高校の先生にしろ演劇みたいな不確実な進路を薦めるわけもないし、誰も後押しはしてくれないんだなと痛感しました。それで折衷案として、日本大学芸術学部の演劇学科に進学したんです。それでも結果として、大学はほとんど通わずに1年くらいで辞めることになっちゃうんですけどね(笑)。

演劇の授業をサボって演劇をしていた大学時代

大学ではもちろん一般教養科目の授業もありますし、演技の稽古といってもすぐにお芝居をさせてくれたわけでもありません。たとえばレオタードを着てダンスをするとか、動物園に行って動物の動きをトレースするアニマル・エクササイズとか、何のためにやるのかよくわからなくて、内心「バカみたい」と思ってました。演技をするためには一般的な羞恥心を取り払わないといけないんだけど、その頃の私はまだ羞恥心に凝り固まっていたので、とてもじゃないけどできなかったんです。もちろん一般教養の授業なんて興味がないから出席したくないし、あっという間に大学に行かなくなってしまったんです。

じゃあ大学をさぼって何をしていたのかというと、これが不思議なことに演劇なんですよ(笑)。大学に入ってすぐに学科の合宿があって、お互いに交流を深めたり、チームを作ってお芝居をしたりするんです。そのお芝居の発表でどういうわけか私が目立っていたらしく、大学の先輩方や卒業生の方が学外で芝居の公演を打つ際に「変なやつがいるから声をかけてみよう」みたいな感じで呼ばれるようになりました。

それでいろいろな舞台に出演していたんですが、そのうちに親もおかしいと思ったんでしょうね。私が大学の授業にほとんど行っていないことがわかると、「じゃあ学費ももったいないし、辞めれば?」と言ってくれたんです。それで2年になってすぐに辞めました。

ただ、これは声優になるときにも言われたことなんですが、親からは「自分の食いぶちくらい、自分で稼げ」と言われました。演劇なんてもうかるどころか、普通に考えれば赤字にしかなりませんからね。いろいろなアルバイトもしましたが、お金がなくて家から出られないなんてこともありました。それでも私は実家暮らしだったこともあって、それほど危機感を感じていなかったんです。だからこそ問題だったわけで、よく「いい加減にしろ!」みたいに怒られてました(笑)。

それから劇団に所属することになるんですが、ここでも実はお金の問題が絡んでいるんですよ。ある劇団の舞台に客演させてもらったときに、「次の公演も出てみない?」というふうに誘われて、面白かったので出演し続けているうちに年に5~6回も客演するようになっていたんです。その頃には貯金もなくなり、チケットの持ち分が払えなくて劇団に対する借金みたいな形になっていたので、「いっそのこと、うちの劇団員にならない?」と声をかけられたときには「はい」としか答えられませんでした。それが今も所属している劇団BQMAPです(笑)。

こう言うと嫌々所属したみたいに思われそうですが、劇団の方針というか主宰のやり方が私に合っていたんです。私は縛られるのが嫌いなので、あまり細かく演出指導をされると嫌になっちゃうんですが、劇団BQMAPの主宰はそういうタイプではありませんでした。いくら役者が「今言われたことがよくわからないので、待ってください。本番までにはどうにかします」と言ったところで、普通は信じないじゃないですか。でも主宰は「よし。待つ」といって本当にギリギリまで待ってくれるので、こちらも何がなんでも突き詰めなくちゃと思えるし、自分が悩んで出した答えだったら自信もつきますよね。そういうやり方が私の性に合っていたこともあって、今でも私にとって大切な居場所の一つになっています。

声優は夢ではなくて、自分の技量を発揮できる
一生の職業にしたいと思った

劇団でいろいろな台本を演じるうちに、自分ができないこともどんどんわかってくるんです。「これができたら演技がすごく変わる」と思うと、そのための試行錯誤や努力は大変でも楽しいんです。いちばん苦しいのは、何をどうしたらいいのかわからないときですね。明確に「これができない」とわかっていれば、できるようになるにはどうしたらいいかを考えられるじゃないですか。お芝居を始めたばかりの頃は、しゃべれない、台本を覚えられない、動けない、動きがみっともないといったように、ダメなポイントもわりと明確にわかるんです。でも、なんとなく演技ができてしまうようになると、ダメなことはわかっているのに、何がダメなのかが見えない、もっと上があることはわかるのに、進むべき方向がわからなくなるんです。そういうことは今でもありますね。

声の仕事に興味をもったのは、劇団の公演を観に来てくださったお客様のアンケートからなんです。私の声に特徴があったのか、「声優さんみたいですね」とか「声の仕事をしてみたらどうですか」といったアンケート回答が寄せられるようになり、私自身もそういう仕事をしてみたいと思うようになりました。そんなときに、劇団の制作を担っていた人が声の仕事をキャスティングする会社でアルバイトをすることになり、これはチャンスだからということで劇団員全員のボイスサンプルを作って売り込んだんです。

それまで私はいろいろなアルバイトをしてきましたが、稽古や公演に合わせて休みを取ったりしなくちゃならないと、なかなか長期でできるアルバイト先が見つからないんです。それで短期バイトを繰り返していたんですが、声の仕事ならばきっと長く続けられる、そのための努力もできる、私は絶対に声の仕事がしたいと思って、ボイスサンプル作りにもすごく真剣に取り組みました。多分、劇団員の中ではいちばん必死だったんじゃないでしょうか(笑)。

どうして声の仕事を始めたのかと聞かれれば、一言でいうと「食うため」です。それまで勤めてきたアルバイトは、辞めようと思えばすぐに辞められたし、逆に簡単に辞めさせられもしたし、私じゃなくても代わりがいくらでもいるようなものでした。でも、声の仕事は自分の一生の職業にしたいと思ったんです。夢とかではなくて現実的な職業、自分の技能を発揮できるところでお金がいただけるなら、そういう場所で生きていきたいという一心でした。それだけがっついていたのが良かったのか、ボイスサンプルを作って間もなく声の仕事をいただけるようになりました。もちろん最初は少女1などの端役で、声の仕事だけで食べていけるかなと思えるようになるまでには、数年どころじゃなく時間がかかったんですけどね。

声の仕事に対する最初の手応えをつかんだのは、初めてオーディションに受かったときですね。『フォトン』というOVA作品の主人公フォトン・アース役だったんですが、それをきっかけにオーディションで受かる機会が増えていきました。

最初は女性が少年役を演じることに
敷居の高さを感じていた

これまでにいろいろな役を演じてきましたが、印象に残っている役を挙げろといわれれば、最初に出てくるのは『メダロット』のメタビーです。それまでも『フォトン』をはじめ『発明BOYカニパン』のカニパンなどの少年役を演じてきましたが、最初から少年役声優を志していたわけじゃないんですよ。最初は女性が少年役を演じることに敷居の高さを感じていたし、オーディションにも落ちまくっていました。

少年役のとっかかりがわかったのが『発明BOYカニパン』で、その後に演じた『メダロット』のメタビーで、一つの方法論を確立した感じですね。『メダロット』の録音演出は三ツ矢雄二さんだったんですが、最初は「20歳くらいの男性のつもりで演じて」と言われて混乱しました。声の高低とかではなく心の問題だとはわかっているんですが、どうしたらいいのかまったく見当がつかないまま、それでも2年弱のあいだ手探りで演じているうちに、あくまで表現方法の一つでしかないんですけど少年役を演じるための種を見つけた気がします。自分では『メダロット』を演じたことで、『NARUTO-ナルト-』のナルトが演じられるようになったんじゃないかと思っています。

もう一つ挙げるとすれば『TVで発見!!たまごっち』。この作品に登場するたまごっちを全キャラ演じていたんですが、たまごっちのセリフはいっさいなくて全部擬音、すべてアドリブなんですよ。もちろん台本もなくて、画面に出てくるキャラの絵を追いながら、その印象だけで擬音を発していくんです。この作品を経験したことで、アドリブやアクションにもいろいろあるんだということがわかりました。

何役も同時に演じているうちに「もうこれ以上はパターンが思いつかない」ということもありますが、引き出しの中を全部使い切った後のカスが意外と面白かったりすることもあるんです。役者って、ときには追い詰められることも大事なんですね。

もちろん『NARUTO-ナルト-』はいちばん長く演じているだけあって、私にとっても思い出深い作品です。ただ、今までに演じてきたキャラはどれも全部好きなので、その中で順位付けはしたくないんです。『NARUTO-ナルト-』は演じている期間が長い分、ほかの作品に比べて語れることも多くなっているというだけで、そういう意味ではできるだけニュートラルな気持ちでいたいですね。

13歳から16歳になったナルトの気持ちが
さっぱりわからなくなっちゃった

『NARUTO-ナルト-』を演じているなかで、井上和彦さんに泣き言を聞いてもらったこともありました。最初はナルトも13歳で、そこから少しずつ成長していく状態が続いていたんですが、突然1週間後に16歳になっちゃったんです。正直なところ、ナルトを演じるに当たって、最初から私はナルトに追いつけない気がしていたんです。私が必死で走っても、やっとナルトの背中が見えるか見えないかくらいで、それでも走り続けてようやく尻尾がつかまえられるかなと思ったところで、いきなり『NARUTO-ナルト-疾風伝』になっちゃった。男の子も16歳になると思春期を迎えて、身長も大きくなるし、きっと声変わりもしていると思うんですよ。そんな年代の男の子役なんて私には未知の領域だったので、「声を低くしなくちゃいけない」みたいなどうしようもないことを考えてしまったくらい混乱しました。2年半の修行を終えて里に帰ってきて「懐かしい」というナルトの気持ちが、さっぱりわからなくなっちゃったんです。

それならもう最初から作り直そう、初めて接するキャラクターだと思って演じようと考えたんですが、私がもっている女々しさみたいなものが強調されて出ているようで気になって気になって仕方がなくなっちゃった。それで和彦さんに「どうしよう」って泣きついたら、すごく面白いアドバイスをいただきました。

「想像だよ、想像。まず、順子の骨がボコボコボコって大きくなって、ムキムキって筋肉ついたところを想像しろよ」って言うんですよ。架空のキャラクターよりは、まだ自分のことのほうが想像しやすいじゃないですか。ナルトの変化がつかめないんだったら、まずは自分を変化させてみろっていうことですよね。そこから出てくる気持ちの変化とか音の響きを考えて、さらにナルトに置き換えて変化を想像するというやり方です。1年間くらい『NARUTO-ナルト-疾風伝』のアフレコのたびに、まず大きくなった自分を想像してから臨むというのを繰り返して、やっと落ち着いたというか、一つの種を見つけられた気がしました。あくまでも種であって、そこからちゃんと育てられているかは、まだ自信がないんですけどね。

『NARUTO-ナルト-』を演じていて思うのは、作品の中にいるキャラクターが心に溜まったものをわっと吐き出すと、見ている側の心にも響くんだなってことです。キャラクターが傷つきながらも出した言葉が、私というフィルターを通すことによってパワーダウンしたら嫌じゃないですか。だから、いつでも演じる恐怖はありますね。ナルトがすごいことになるたびに、怖い怖いと思いながら演じています(笑)。

道は一つじゃない
満足したらそこで終わってしまう

ときどき「少年役を演じるコツは?」と聞かれることがありますが、多分そんなものはありません。そんなコツがあって、私がそれを理解しているんだったら、本に書いて印税生活をしますよ(笑)。

前にも言いましたが、私も最初から少年役を志していたわけではありません。「声が向いているから、少年役に挑戦してみれば?」と言われたのがきっかけです。もし少年役を演じるコツがあるとしたら、気づきの順番でしょうね。まずキャラクターの性別で考えないで「人間だからどう感じるのか」を考えるところが最初の気づき、次に「守りたいと思ったときにどう行動をとるか」という性格を考えることで二つ目の気づきがありました。その後はちょっといやらしいんですが「かっこいい男ってなんだろう」ということで、私は見た目やしゃべりかたじゃないと結論づけて、本当のかっこよさを考えるために男の人を観察したりしました。私の場合はそういう順番で気づきがあったんですが、人によってどういうタイミング、どういう順番で気づきが来るかは違うじゃないですか。それが演技、表現方法の違いになってくるんでしょうね。

もしマニュアルがあるとしたらもっと根底の部分、役者としての感性を鍛えるための、いくつかの基本的な方法論があるだけなんじゃないでしょうか。演じるっていうのは、その先にあるものを自分で探し出す作業なので、誰かの通った道をトレースしても結果は同じようにはならないと思います。方法としては誰かのマネから始めるというのもあるし、自分で疑問点を探し出しては追求していくというやり方もあるし、迷うたびに師匠のような人に教えてもらいたいと思う人もいるでしょう。どういう方法をとったとしても、最終的に自分がたどりつきたいところ、自分が何のためにやっているのかという目的を見失わなければいいんじゃないかと思います。

でも、道は一つだけではないんです。一つの道を知ったからといって、それで満足してしまっては、そこで終わってしまうんじゃないでしょうか。少なくとも私は、もしそう思ったとしたらそこで終わっちゃう、もう仕事が来なくなっちゃうと思うんです。あくまでも私は「食う」ために声優をやっているんで、どんどん発展していかなきゃならない、停滞したら会社と同じように潰れるしかないと思ってます。

最後に答えを出すのは自分自身
そこからだけは逃げるな

私も今後この声優業界で生き残っていけるかわからないし、どんなに頑張っても、どんなにいいお芝居をしても、仕事がなくなるときが来るかもしれない。でも、自分の人生を懸けて真剣にやって、それでも「いらない」と言われちゃったら、それはもうしょうがないですね。

今、声優になりたいと思いながらも悩んでいる人は、きっと自分の中に決めかねる何かがあるんだと思います。そのポイントが明確になれば、おのずと答えは出てくるんじゃないでしょうか。その引っかかっているポイントを探すためにも、さまざまな人の意見は聞いたほうがいいと思うし、そして答えを出すのは自分自身です。そこからだけは逃げるな。声優を目指す人に私がアドバイスできることがあるとしたら、そのくらいですね。

どんな仕事ができるかは自分一人の努力ではどうにもならないし、人の縁だったり運だったりいろいろなものが絡み合って出会いがあるので、あまり「こういうことがしてみたい」とガツガツ言うのは好みじゃないんですが、機会があったらナレーションがやってみたいんです。少年役を演じることが多くても私はやっぱり女性なので、逃げずに女性性を追求してみたいという気持ちがあります。そして私が女性らしい包み込むようなまろやかさを身に付けたとき、どんなナレーションができるようになるのかが知りたいですね。

(2012年インタビュー)