『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。
アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。
それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。
声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。
ピュアな気持ちで演じ続ける
▼小学校低学年の頃の夢は歌手 何かを表現することに憧れていた
▼声優養成所時代に感じた人生で初めての挫折
▼ボキャブラリーや演技の引き出しは人と人とのつながりのなかで増えていくもの
▼画面のキャラクターを生かすのは役者の想像力にかかっている
▼キャラクターと新鮮な気持ちで向き合うことが大切
▼本心から願っていれば本当にやりたいことと出合える
【プロフィール】
大谷育江(おおたにいくえ)
8月18日生まれ。マウスプロモーション所属。主な出演作は、アニメ『ポケットモンスター』シリーズ(ピカチュウ)、『名探偵コナン』(円谷光彦)、『ONE PIECE』(トニートニー・チョッパー)、『おジャ魔女どれみ』シリーズ(ハナちゃん)、『金色のガッシュベル!!』(ガッシュ・ベル)、『PERSONA5』(モルガナ)ほか多数。
小学校低学年の頃の夢は歌手
何かを表現することに憧れていた
実は、何で自分がこの世界に入ったのか、きっかけがよくわからないんです。小学校低学年の頃は、役者ではなく歌手になりたいと思っていました。歌って、たった3~4分間の中にストーリーがあるじゃないですか。そんな短い時間で、さまざまな情景や人生を表現するということに憧れていたんだと思います。ただ、美人でお金持ちじゃないと芸能界に入れないと思っていたので、美人でもお金持ちでもない私は歌手になれないと諦めていました。でも、舞台女優なら誰かの人生を表現することもできる、と思ったんです。何でそう思いついたかは覚えてないんですが、小学校高学年のときには「舞台女優になりたい」と考えていました。何かを表現すること自体が好きだったんでしょうね。
でも当時から小柄だった私は、学芸会などでなかなかいい役をもらえなかったんです。背が高くて美人のクラスメイトがたくさんいて、ヒロインはそういう子が演じること多かったので、とにかくセリフや出番が多い役に立候補してました。場面転換のたびに登場する物語のナビゲーターのようなおじいさん役とかですね。学芸会を観に来てくれた母から聞いた話なんですが、隣の席の人が私を指して「あの小さな子の声がいちばんよく聞こえるね」といっていたそうで、すごくうれしかったのを覚えています。とにかくセリフをしゃべりたい、誰かに伝えたいという思いでやってましたから、声が大きいというのはいちばんの褒め言葉でした。でも、セリフをしゃべりたいという思いはその後も変わらなかったようで、声優養成所時代のアフレコ実習で『ロミオとジュリエット』を演じたときも、ジュリエット役は競争率が高いだろうからと、ロミオ役に立候補したりしてました。シリアスなお芝居で、明らかに男性が演じるべき役なんですけどね(笑)。
そんな私ですが、とにかく背を伸ばしたかったので、中学・高校ではバレーボール部に所属してました。でも結局、背はあまり伸びませんでした。高校では演劇部にも所属してましたが、部の活動自体があまり盛んではなくて、年1回の文化祭のときに劇を上演するのが唯一の活動という状態だったんです。後輩がたくさん入ってきて、女性のみの上演脚本がなかったので、苦肉の策で私が脚本と演出を担当して高校演劇大会に出場したこともありましたが、所詮は素人のやることですから審査員にけちょんけちょんにけなされました(笑)。今ではいい思い出です。
声優養成所時代に感じた人生で初めての挫折
高校卒業後は、一般企業に就職しました。志としては、劇団に入って仕事として役者をしていきたいと思っていましたが、どの劇団に入ればいいのかまったくわからなかったんです。また、私の育ったところが下町で、高校卒業後の進路が近所でうわさになったりするので、世間の目をくらますためという理由もありました。働いてお金を貯めつつ、どの劇団がいいのかリサーチしようと思ったんですが、就職して1年たっても日々の生活に追われて何もできていない自分に気が付いたとき、このままではいけないと真剣に考えたんです。そんなときに目にしたのが、東京アナウンスアカデミーの短期集中コースの生徒募集でした。たしか、毎日朝から晩までレッスンをして、半年分のカリキュラムを1週間でこなすというコースだったと思います。
当時の私は正社員だったので、週何回といった形で長期間通うのは無理でしたが、1週間なら有給休暇を使えばなんとかなると思って参加しました。ここで一つ大きな勘違いがあったんですが、その短期集中コースとは劇団員などプロの人たちが集まるワークショップみたいなものだと思っていたんです。そこでレッスンを受けながら、さまざまな劇団の情報を仕入れられたらと思って参加したところ、素人の受講者しかいませんでした(笑)。今から考えると、当たり前なんですけどね。
ただ、いろいろと収穫もありました。まず、声の表現に特化した声優という職業を目指す人たちがいるということ。そして、どの劇団に入ったらプロになれるといった、決まった道筋はないということです。講師の先生がおっしゃった「プロとして活躍している人でも、みんな地道な努力を重ねている。素人の君たちがここで学んだだけで、プロになれるかといったら無理だ。常に努力をしていかなければプロにはなれない」という言葉は、今でも心に残っています。
レッスン自体は短期間ということもあり、できることは限られていましたが、非常に充実した1週間でした。素人って、表現したいという気持ちはあっても、どうやったらいいのかがわからないじゃないですか。感情をどうコントロールして表現に変えていくか、簡単にレクチャーできることではないんですけど、その基礎の基礎を教えられた気がします。もちろん教わっているときにはどういうことかわからなかったりするんですが、後で振り返ると「あれがそうだったのかな」って気づくこともありますよね。目的の一つだった劇団の情報を仕入れることはできませんでしたが、声優の訓練をしながら劇団を探すのもいいかなと思って、その後は東京アナウンスアカデミーの実践コースに進んだんです。
ところが実践コース修了時の公開オーディションで落ちちゃったんです。同時に劇団の入団オーディションも受けましたが、それも落ちちゃった。そのとき初めて人生の挫折を感じました。ずっと勉強も運動も中の上くらいの成績で、本気になって頑張れば願ったことは全部叶うと思っていたんです。でも、「1次募集のときは、きっと本気じゃなかったんだ。次こそは本気でやろう」と受けた劇団の2次募集も落ちてしまいました。その頃にはどの劇団や養成所も募集が終わっていて、次に進む道がまったくなくなってしまったんです。
そんなとき、江崎プロダクション(現・マウスプロモーション)付属養成所の入所オーディションが、大雪のために1カ月延期になっていたことを知りました。そこならまだ間に合う、今度こそ仕事との二足のわらじではなくレッスンに専念するつもりで頑張ろうと覚悟を決めて受けたところ、何とか合格することができました。それでもまだ私は、声優という職業を目指すつもりはさらさらなくて、役者の仕事と声優の訓練はそれほど遠くないから、と思っていたんです。夢は舞台女優です、私は舞台女優になるんです、と肩書きのようにずっと言い続けてました。
ボキャブラリーや演技の引き出しは
人と人とのつながりのなかで増えていくもの
声優という仕事をとことん本気でやってみようと思ったのは、初めて受けたアニメ作品『がんばれ! キッカーズ』のオーディションに合格して、現場に出るようになってからです。初のオーディションに受かってしまったことで、声優なんて簡単な仕事だというような気持ちもあって、私は現場でも「本当は舞台女優を目指してるんです」と言ってました。でも、声優さんの中には舞台をやっている方や顔出しの映像作品で活躍している先輩がたくさんいらっしゃるじゃないですか。声優というカテゴリーでくくられてはいるけど、全員が声の仕事を専門にしているわけではないということに気づいたんです。それまでは声優という職業にあまり興味がなかったので、実体がまったく見えてなかったんでしょうね。
それで、この声優という世界で名前をはせられなかったら、舞台役者になっても大したものにはなれないから、まずは声優のトップを目指そうと気合いを入れ直しました。声優という仕事に本気で取り組むまでにも、これだけの時間がかかったわけですが、当時の自分に会えるのなら「何を勘違いしてるの?」とお説教してやりたいくらいです(笑)。
デビューした当初はアニメより外画の現場のほうが多かったんですが、当時の洋画の現場はベテラン声優さんが8割で、新人がちらほらいるというような状況でした。だから先輩の演技を見て盗むこともたくさんあるし、自分が悩んでいると先輩がこっそりアドバイスをくれることもありました。何でこっそりかというと、演技に正解はないから。どんな演技を求めているのかを決めて、作品全体としてのバランスを整えるのはディレクターさんなので、役者同士で演技について話してもナンセンスなんです。たとえばディレクターさんがどうやって軌道修正しようか考えているときに、先輩が勝手にアドバイスすると、あれこれ言われた役者が戸惑って演技できなくなってしまうこともあります。ともすれば、ディレクターさんに対して大変失礼なことになってしまうから、下手なアドバイスはできません。ですから、収録が終わった後に一緒に食事に行った席などで「あの場面はすごく良かった」「あのシーンでは、こうするといいと思うんだよね」のように教えてくださいました。
駆け出しの頃は当然貧乏ですから、食事に誘われても「ちょっとお金がないので」と断ろうするんですが、「何言ってるんだ。俺たちが払うからいいんだよ」と先輩がおごってくださったりもしました。「俺たちも食えなかった頃には先輩に食わせてもらってたから、俺たちに返さなくていいんだよ。君がこの仕事で食えるようになったら、後輩に食わせてやれ」とも言われました。ただ、今はどの現場も若手が8割、ベテランは数えるほどという状況になってしまったので、多勢に無勢でとても全員におごれる状況ではないんですけどね(笑)。
別に食事や飲み会を強制してるわけではないんですよ。ただ、いい作品を作るためにはそういったコミュニケーションをとる時間があったほうがいいこともあるし、人と人とのつながりのなかで、ボキャブラリーや演技の引き出しも増えていくものなのではないでしょうか。少なくとも私は、先輩にアドバイスをいただいたり、信頼関係が築けたりと、得したことがたくさんありました。もっとも、リスペクトできるような先輩がいないと、単なるムダな時間になってしまうのかもしれませんが。私自身、後輩からリスペクトされるような役者でありたいし、そうなれているのか常に振り返っています。
画面のキャラクターを生かすのは役者の想像力にかかっている
マイクの前に立つと、先輩後輩は関係ないんです。だって、作品を観る人は「この人は新人だから多少下手でもしょうがない」とか「この人はベテランだからオンマイク(※1)なんだろう」なんて考えながら観ているわけじゃないでしょう。現場では先輩や後輩、主役や脇役などいろいろな関係性があっても、マイクの前に立って演技するというアプローチは全員平等なんです。そんな共演者の方々とどう渡り合うかは、お互いの信頼関係を培ったうえで、目いっぱい五感を使ってやっていくしかないと思っています。
私は会社員をしていたからわかるんですが、上司はすごく燃えているのに、部下はお給料分だけ働けばいいやみたいに、同じ会社、同じ部署内で仕事に対しての情熱が違っていたりすると、気持ちがすれ違ってしまってやりにくかったりするんです。一生懸命やったはずのことが、ありがた迷惑になってしまったりとかね。でも、声優の世界にはそれがないんです。もしかしたら、なかにはサラリーマンのような感覚で声優をしている人もいるのかもしれませんが、少なくとも私の経験では会ったことがありません。「いい作品を作りたい」という気持ちでみんなが同じ方向を向いているし、自分の力を思う存分発揮して演じればいいので、私にとってはとても居心地のいい環境でした。演技に集中するほど、どんどん感覚がとぎ澄まされていく。そして共演者とうまくセリフのキャッチボールができたときの爽快感というのは、たまらないし忘れられないですね。「一つの作品を作り上げた」というその爽快感が、画面を通して観ている人にまで伝われば、これほどうれしいことはありません。
アフレコにはアニメ以外にもゲームやドラマCD、外画などさまざまな媒体がありますが、演技するという意味では基本的に違いはありません。でも、強いていえばアプローチの仕方が違うかな。たとえば、外画は外国語をしゃべっている、人の呼吸に合わせて日本語をしゃべっているかのように見せるものなので、わりとナチュラルに演じないと浮いてしまうんです。でもアニメは、絵という生きていない存在に声を吹き込み、まるで生きているかのように見せるものなので、演技を大きくしないと伝わらなくなったりします。また、アニメのキャラクターは息をしているわけではないので、口パクに息継ぎのタイミングがなかったりもします。そういう理不尽な絵であっても、不自然じゃないようにセリフをしゃべり、キャラクターが生きているように見せなければいけない。そこをどうするかは、「このキャラクターだったら、こんなときどうやってしゃべるんだろう」という想像力なのではと思います。アニメには現実世界では考えられないようなぶっとんだキャラクターもいっぱいいるし、見たことないような生物も出てくるじゃないですか。それを、見ている人に「もしかしてこんな子がいるかも」と思わせるには、いかにキャラクターを掘り下げるかの想像力にかかっていると思います。
※1:音源に対し近距離にマイクをセットする収音方法。この場合、マイクに口を近づけること
キャラクターと新鮮な気持ちで向き合うことが大切
私が演じるうえで気を付けていることは、「演じよう」と思わないことです。「演じよう」と思うとマネになってしまうので、そのキャラクターになりきったときに体と心から何が出てくるんだろうと考えるようにしています。恐山のイタコか霊媒師みたいなものですね。そのキャラクターを自分の体に降臨させるというか、うまく言葉では言い表せないんですけど、体の外見からそのキャラクターに変化して、キャラクターと同じ考えをもつようになる感覚といったらいいんでしょうか。そうでないと、いくらセリフをすらすらしゃべっても、全部ウソになっちゃうんです。簡単にできることではないと思うし、私も「いつもそれが完璧にできています」と言い切れないくらい難しいんですけど、そうなれるように心掛けています。
今では私もさまざまな作品に出演させていただくようになり、なかには10年以上の付き合いになるキャラクターもいます。でも演じている私としては、1回ごとにそのキャラクターと向き合って演じているだけなので、特に何か思うことはないんです。もし最初から「この作品は15年続く予定なので、そのつもりで演じてください」と言われたら、どうしようと考えたかもしれませんけどね(笑)。ただ、ずっと同じキャラクターを演じるうえで、慣れてしまわないようには気を付けています。たとえば大人がアイスコーヒーを出されたら、今までの経験からどんな味なのかがわかっているから、普通に受け取って飲むじゃないですか。でも初めてアイスコーヒーを見た子供は、それが飲み物なのかすらもわからないから、まず新鮮な衝撃を感じるんです。キャラクター自身が新鮮に感じるものだったら、演じている私自身も新鮮に感じなきゃならないので、私の中で「これについて知っている」という知識や経験を削除して、ピュアな気持ちで演じたいと思ってます。
でも長年続けていると、キャラクターが作中での時間と関係なく大人になっていっちゃうんです。頭でわかっていても、ピュアな気持ちになるためには膨大な知識や経験を削除しなくちゃいけないこともあります。私は子供の役を演じることが多いので、年齢相応の大人として日常生活を送っていると、演じるときの年齢的なギャップが大変ですね。頭の中からいちいち削除するのが大変なので、自分でも無意識に経験値を削除した状態のまま日常生活を送っていて、子供みたいな反応をしてしまうことがあります。一種の職業病みたいなものですね(笑)。すごく暑いときに「アイス食べる?」と聞かれて、両手を上げて「食べるー!」って叫んでみたりとかね。いい年をした大人がそんなリアクションをとるのは絶対におかしいので、社会生活を送っているときには大人の反応をするように気を付けてます。
本心から願っていれば本当にやりたいことと出合える
舞台役者になりたいと思っていた頃は、演技をする者の最終形態として、ハリウッドスターやブロードウェイスターを夢見ていたんです。素人考えなんですけど、そういう世界は競争率もものすごくて、本物じゃないと生き残れない世界だと思っていたんです。そこで活躍できるということは、全世界に認められたという証しだから、そんな世界を目指したい、それだけの演技をしたいと思っていました。でも気が付いたら、私が出演しているアニメ作品がそれこそ世界中でオンエアされているじゃないですか。
それで初めて、私が考えていたハリウッドやブロードウェイは本当の目標ではなかったとわかったんです。世界中の人から「Good job!」と言われるような表現がしてみたいというのが、私の本心だったんですね。それを叶えることができた今となっては、夢は必死で努力すれば叶うんじゃないだろうかと思うし、夢中になれるほどの目標をもちたいとも思っています。実はひそかに抱いている野望はあるんですが、それは恥ずかしいのでここでは言わないでおきます(笑)。
声優に限らず、どの世界もそうなんですけれど、道は一つじゃないし、人それぞれの歩き方があると思うんです。多くの人が歩く幹線道路はあっても、そこを通れば必ず声優になれるという保証もないし、幹線道路を通らなかったからといって声優になれないわけでもありません。いろいろなところでお話ししているんですが、どんな二択、三択が出てきても、本当に心から声優になりたいと思っていれば、遠回りでも必ず声優に続く道を選んでいるはずなんです。もし結果として声優ではない別のところにたどり着いてしまったとしたら、それは心の底から声優になりたいと思っていなかったんじゃないでしょうか。神様ってすごくいじわるで、「え? 何で?」というタイミングで選択肢を出してきたりするんです。しかも一見どちらが声優に続く道かわからなかったりしますが、それでも本気で思っていれば自分にとっての正しい道を選択できるんじゃないかと思っています。
私はずっと舞台役者になりたいと言っていましたが、本心でやりたかったのは表現することそのものだったんだと、今になって思います。歌手という夢は小さい頃に諦めていましたが、さまざまなキャラクターとして歌を歌う機会にも恵まれました。声優という仕事を通じて、舞台に出るというお仕事をいただけたこともありました。最初は歌手、次は舞台役者というように私の夢はどんどん変わってきましたが、その根底にある「表現することで食べていきたい」という軸はまったくブレてないんです。自分の中の軸がブレなければ、自分なりのやりがいのあるゴールにたどり着けるのではないでしょうか。
ただ、声優になったからといって、そこがゴールじゃないんですけどね。何が正解なのか、どこがゴールなのかは私も知らないんですけど、「これがやってみたい」と思ったことをとことん突き詰めていけば、本当に自分がやりたかったこと、自分にあったものを見つけられると思っています。今この文章を読んでいるあなたが本気で声優になりたいと思い、その結果として声優になれたとしたら、ぜひ一緒にお仕事をしましょう。楽しみにしています。
(2013年インタビュー)