サイトアイコン seigura.com

【声優道】池田昌子さん「自分が演じる役を好きになって」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

自分が演じる役を好きになって

▼スクリーンの中の美しい女優さんに声をあてられるが幸せだった
▼プロデューサーから「声優は裏街道」と言われて反発
▼オードリー・ヘプバーンを何度も演じることの苦労と幸せ
▼避けようのない声の老化をできる限り食い止める
▼役者が楽しく演じていれば、その熱が画面から伝わる
▼お客様と自分の空気が混ざり合うあの感覚がとても好き

【プロフィール】
池田昌子(いけだまさこ)
1月1日生まれ。俳協所属。主な出演作は、アニメ『銀河鉄道999』(メーテル)、『エースをねらえ!』(お蝶夫人)、『火の鳥』(火の鳥)、『こんにちは アン』(ナレーション)、『刀語』(語り)、洋画『ローマの休日』『マイフェアレディ』などオードリー・ヘプバーンの吹き替え、『愛と哀しみの果て』などメリル・ストリープの吹き替えほか多数。

スクリーンの中の美しい女優さんに
声をあてられるが幸せだった

私はすごく引っ込み思案で、口をきくのも恥ずかしがるような子だったんです。それで母や小学校の先生が大変心配しまして、団体の中で過ごすようになれば多少は改善されるかもしれないということで、児童合唱団に入ることになったんです。その児童合唱団がミュージカルなどのお芝居をやるようになって、そのうちに児童劇団に変わったんですね。そこで何年か児童劇をやっていたんですが、性に合っていたというか、面白かったんです。生のままの自分を人前に出すのは苦手ですけど、役を演じているときには不思議と怖くも恥ずかしくもなく、いろいろな感情を表に出せるんですよ。気が付いたときには演じることが好きで、やめられなくなっていたという感じですね。でも、性分というのはなかなか直らないもので、いまだにこうやって人前でお話ししたりするのは苦手です(笑)。

そのうちに舞台やTVドラマで、顔出しのお仕事をするようになったんです。その頃はまだ洋画の吹き替えが始まったばかりの頃で、声優という言葉すらありませんでした。私はラジオドラマのお仕事も多かったんですけど、声だけで役を演じるというのが面白いなと思っていたんです。ラジオドラマって聴いてくださる人の想像の世界ですから、顔出しでは絶対に演じられない役でも演じることができる、無限の可能性がありますよね。それで、声だけの演技というのがどんどん好きになっていったんです。

洋画の吹き替えも同じですね。スクリーンの中で演じているのは、私なんかよりもはるかに美しくて演技も上手な女優さんなのに、そこに私が声をあてられるんですから、とても魅力的なお仕事に感じました。当時は台本も直訳に近いような形で書かれていたものですから、吹き替えのときには役者やスタッフの皆さんがみんなして「なんとか生きた日本語にできるように」と工夫して演じていたんです。そうやってみんなが力を合わせて作っていくので、スタジオの中も活気にあふれていたし、終わったときには舞台を一つ作り上げたような充実感がありました。その雰囲気が大好きで、声の演技の世界にどんどんはまり込んでいったんです。

プロデューサーから「声優は裏街道」と言われて反発

あるとき、有名なプロデューサーの方に呼ばれて、「アテレコなんてしょせんは裏街道だ。女優たるもの、表街道を歩かなくてはだめだ」と言われたんです。私は声のお仕事がとても好きでしたから、とても悔しかったのです。その頃、顔出しのお仕事も転換期を迎えていまして、アイドルの方とか、有名な映画俳優さんとかがテレビの世界に入ってきて、私たちのような名もない小さな劇団にいるような役者には、役が回ってこなくなっていたんです。そういうこともあって、「裏街道で結構。だったら、裏街道なんて言われないように頑張ろう」。不遜にも、そんなふうに思って、そして生意気なことに、それからは顔出しのお仕事はいっさい辞めまして、アテレコのほうに力を入れていったんです。今から考えるとそのプロデューサーの方も私のことを心配しておっしゃったのだと思います。声の仕事を専門にするきっかけを私に与えてくださったのですから、大変感謝しております。あの「裏街道」という言葉がなかったら、中途半端な役者になっていたかもしれません。

私は不器用なので、声を作って役を演じ分けることはできません。ですから、役の心を大事にすることで、それが自然にその役の声になって出てくるのがベストだと、大事なのは心だと思っているのですが……。

今は事前にビデオをいただいて、何回も見直して演じる役をつかむことができますが、昔は前日リハーサル室に集まって1回通して見せていただいただけで翌日に本番ということが多かったので大変でした。そのときの集中力は、すごいものがあったと思います。しかも、今は本番で失敗したらそのシーンだけ録り直すこともできますが、当時はロールの最後でトチったら、ロールの最初から録り直しだったんですよ。自分の一言で皆さんに迷惑がかかるのですから、収録のときもものすごい緊張感がありましたね。そう考えると、今はとても楽になったと思います。録音のときの諸々の条件が良くなって、余計なプレッシャーを感じずに演技に集中できるようになったんですから、とてもありがたいことです。

オードリー・ヘプバーンを
何度も演じることの苦労と幸せ

『銀河鉄道999』のメーテルも、私にとっては思い出深い役です。配役に決まってから知ったんですが、作品のプロデューサーの方が『ローマの休日』がとても好きで、私が吹き替えをしたものも観ていてくださったんです。あと、原作者の松本零士先生からもいろいろとお話をうかがいました。松本先生ご自身の中にメーテルにつながるようなイメージがいくつかあって、夜汽車に乗って上京してきたときに隣の席に座っていた女性の横顔が窓ガラスに映っていたのがとてもきれいだった、というようなお話ですね。驚いたことに、『わが青春のマリアンヌ』という映画でマリアンヌ・ホルトが演じた美しい女性も、メーテルにつながるイメージの一つだとおっしゃったんです。実は『わが青春のマリアンヌ』では、私がそのマリアンヌ・ホルトの吹き替えを担当させていただいてましたから、不思議なご縁だなと思ったのを覚えていますね。

何年か前に『銀河鉄道999』のキャラクターを使ったCMがありましたが、音声は新たに収録されたものなのですよ。久しぶりにメーテルを演じさせていただきましたが、録り直しというのは役者にとってはつらいものなんですよ。画面の中のキャラクターは歳をとりませんけれど、演じるこちらはどんどん歳をとっていきますからね。

オードリー・ヘプバーン作品も、放映されるたび、DVDとして発売されるたびに録り直しているんです。でも何度目かに『ローマの休日』を録り直したときは、もう二度と私が演じちゃいけないと感じました。『ローマの休日』に出ているヘプバーンは、演技ももちろん上手なんですが、それ以上にあの年齢だからこその透明感、清潔感が美しさとなって現れていると思うんです。ほかの作品だったら、声の出し方やセリフ回しなどで何とか演じることができるかもしれませんが、『ローマの休日』のヘプバーンのあの初々しい美しさは、作って出せるものではない。もっとフレッシュな声の方が演じたほうが絶対にいいと思うんです。だから二度と演じちゃいけないと思ったんですが、その後も再び録り直すことになったときに渋っていましたら、「城達也さんもご出演されるので、ぜひお願いします」とのことでしたのでやらせていただきました。あの映画でヘプバーンがグレゴリー・ペックという素晴らしい相手役に恵まれたと同じように、私も城達也さんという素敵な相手役に恵まれ『ローマの休日』という名作を何度も吹き替えることができたのは本当に幸せでした。けれど、もしまた依頼があったら、今度こそ「ごめんなさい、勘弁してください」と言うつもりでいます(笑)。

避けようのない声の老化をできる限り食い止める

声って、ものすごく正直で敏感なんです。体の健康はもちろんのこと、心の中に悩みがあったりするだけで、声に影響してしまうんです。声帯も体の一部なんですね。体が硬いと声も硬くなって伸びなくなりますし、音域が狭まるのがわかりますね。生きている限り悩みのない人間なんていませんから、精神的なものはできるだけ気にしないようにするくらいしかできませんが、せめて体だけでもできるだけ管理しておきたいですよね。ですから運動不足にならないように気を付けています。特別にジムに通ったりしなくても、なるべく歩くようにしたり、毎日ストレッチをしておくだけで、かなり違うんですよ。そういうトレーニング不足での声の変化は、誰に気づかれなくても、自分にはわかってしまうんです。「これだけしかできないのか。ここまでしか出ないのか」と自分にがっかりしたくないので、今でも毎日続けていますね。若いうちは何日かトレーニングをさぼってしまっても、ちょっと動けばすぐに取り戻すことができたんですけど、歳をとると毎日続けることがすごく大事になるんです。

本当に悔しいんですけれど、声も老化していくんですよ。それをできる限り食い止めるしかないんです。といっても決して昔と同じ若い声という意味ではなく、自分が出したい声がちゃんと出せるか、ということです。でもそれは歳をとってから何とかしようと思ってもなかなか難しいと思います。若いときの日常が大切ということでしょうか。

役者が楽しく演じていれば、その熱が画面から伝わる

今の現場は、私が初期の頃に経験したものとはまったく違います。技術も進歩して、たしかに収録は楽になってきていますけれど、私たちの世代のほうが幸せだったかなと思うことがあるんです。物語を演じる楽しさが減ってしまっているような気がするんです。昔は1本の作品を録音するのに苦労もしましたし、いろいろと不便なこともありましたが、その分、楽しさもあったし、一緒に一つの作品を作り上げていく連帯感も味わえました。そういう意味では、私はいい時代に声優ができたなと感じています。

ただ、今の若い声優さんに対して「昔はこうだったから良かった」などというつもりはありません。若い方はすごく器用だし、反射神経もあるし、絵がない状態でも簡単に物語に入り込める感覚をもっていますものね。改めて、私などがあれこれ言う必要はないですね。

でも私は今でも、役者が楽しく演じていれば、その熱が画面から観ている方に伝わるものだと信じているんです。それが作品の雰囲気を作ると言ってもいいんじゃないでしょうか。役者もスタッフさんもその作品が大好きで、いい作品を届けるためにみんなで一つの方向を向いて頑張っているんだという熱意が大事だと思うんです。ですからまず、どんな役であっても、自分が演じる役を好きになってほしいですね。私は素敵な女優さんの声をあてさせていただくことが多かったので、特別な努力をしなくても好きになれたということは、すごく恵まれていたと思っています。どうしても好きになれない役もあるとは思うんですけど、そういうときにもせめて一つでもいいから好きな部分を見つける、好きなセリフを見つけてそこに情熱を込めて演じたほうが、絶対にいいものができると信じています。逆に「いつも演じているような役だから、気楽にやればいい」みたいな、そんな気持ちではやってほしくありませんね。慣れっこにならないこと、それがとても大事だと思っています。

今は声優さんもたくさんいるし、声優になりたい人もたくさんいらっしゃいますよね。だから、ちょっとダメな部分があると、すぐに取り替えられてしまう怖さがあると思います。そういう状況のなかで表現者として生きていくには、忙しさに流されてしまわないことが大切ではないかしら。いい音楽を聴いたり、本を読んだり、風や水のせせらぎといった自然の音の中に自分を置いてみたり、そんな時間を作るゆとりって大事。仕事とは関係ないと思われそうだけど、そういう時間がその人なりの独特の雰囲気、替えのきかない持ち味を作っていくんだと思っています。

お客様と自分の空気が混ざり合うあの感覚がとても好き

10年ほど前から年に1回、鎌倉の円覚寺で『池田昌子 語りの会』をやっているんですが、マイクの前で演じるのと、たくさんのお客様を目の前にして演じるのとでは、まったく違いますね。同じお客様の前で演じるにしても、舞台とも違って衣装やライトが助けてくれるわけでもありませんし、私の息づかいまで聞こえるんじゃないかというくらいお客様との距離がとても近いんです。台本に出てくる人物が一人ひとり生きていないとお客様には伝わらないし、朗読というより独り芝居に近い感じですね。始まるまではものすごく緊張するし、袖から歩いていってお客様の前に座るまでの間は「もう帰りたい」と思うくらいなんですけど、一声出せば後はもう平気になってしまって、終わった後はすごく楽しかったと思うんです。お客様がまとっていらっしゃる空気と私の空気が混ざり合う、あの感覚がとても感動的なんです。

お仕事の場では、どこでもほとんど私が最年長で、皆さんとても大切にしてくださってありがたいんですけど、そこにあぐらをかいて楽をしていてはダメですよね。甘えたい、楽をしたいというなまけ心に「初心を忘れるな」とカツを入れてくれる『語りの会』は私にとって大切な場所。怖いけれど大好きな場所なんです。お客様も喜んでくださっているみたいで、「ずっと続けてください」という声もいただきます。そういう場をもてるというのは、すごく幸せなことですね。でも、やりたい気持ちがあっても、体がついていけない年齢になってきてしまいました。お客様から「池田さんが心配だ」と思われる前に自分で幕を下ろしたいと思っているのですが、あと何回できるかなぁと思っています。

(2011年インタビュー)