サイトアイコン seigura.com

【声優道】羽佐間道夫さん「チャンスに備えるためには」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

チャンスに備えるためには

▼切符売り場での声色が最初の声優としての仕事!?
▼声優は半人前の役者がやる仕事だと思われていた
▼若いうちからさまざまなものを見て自分の中の引き出しを増やしておくこと
▼技術が拙い時代だったからこそたくさんの経験を積めた
▼誰でも言葉をしゃべるからこそ声優の仕事は難しい
▼ライフワークにしていきたい『声優口演』ライブ

【プロフィール】
羽佐間道夫(はざまみちお)
10月7日生まれ。ムーブマン代表取締役。『スーパーテレビ情報最前線』『皇室特集』『エブリィ特集』『ズームインサタデー』『全国警察追跡24時』などのナレーション、ロバート・デ・ニーロ、ポール・ニューマン、シルベスター・スタローン、ディーン・マーティンなどの吹き替えで活躍。レギュラー番組多数。イベント『声優口演』の企画総合プロデューサーとしても活動中。

切符売り場での声色が
最初の声優としての仕事!?

僕は幼稚園の頃から人前に立つのが好きで、学芸会などでは必ず舞台に立っていました。小学生になると、全校生徒の前で創作童話を朗読したりしてね。それで中学に入学すると、演劇部に入ったんです。当時の僕の目標は、宇野重吉さんや滝沢修さん。そういう役者になりたいと思っていました。といっても、若い人にはまったくわからないかもしれません。何しろ先日「今度、若山弦蔵と一緒に出演する」といったら、「若山弦蔵さんて、どなたですか?」と聞かれたくらいだからね。声優の世界も、何かにつけてテレビに出演していないと、すぐに忘れられてしまうんですよ。

それで僕は役者を志して舞台芸術学院に入り、卒業後は新協劇団(現・東京芸術座)に入団しました。新協劇団には薄田研二さんっていう役者がいて、よく中村錦之助さんとコンビで時代劇に出ていた人なんだけど、その薄田さんに育ててもらったんです。でも役者なんて、本当に食えないんですよ。悲惨な生活をしながら芝居をやっていたんです。金がなくて靴が買えないから裸足で出歩くんだけど、そのままだと浮浪者と間違われて警官につかまっちゃうんで、裸足には見えないよう足の甲に草履の鼻緒を描いていました(笑)。地下鉄の電車賃を節約するために上野から田原町まで歩いて、浮いたお金で焼きそばを食べたりね。今の人には飯が食えない生活なんて想像がつかないんでしょう。僕らの時代は、役者を志した者のほとんどが食えなかった。だからみんな、いろいろなアルバイトをしていました。

僕がしていたアルバイトは、神田須田町にあった立花亭という寄席の切符売りでした。テケツ箱と呼ばれる切符売り場は、壁にようやく手が入る程度の穴が空いていて、そこから入場料や切符のやりとりをするんです。当時の寄席は酔っぱらい客が多かったもので、ふざけてこちらの手を引っ張ったりするんですよ。そういうときに女性の切符売りだと評判がいいかと思い、高い声で「いらっしゃいませ」「やめてください」なんて言っていました。今から考えたら、それが最初の声優の仕事かもしれません(笑)。

声優は半人前の役者がやる仕事だと思われていた

立花亭では、古今亭志ん生、桂文楽、三遊亭圓生といった名人と呼ばれる落語家の方々と親しくさせてもらいました。その話術の巧みさは、今でも僕の胸に残っています。思い出として美化されていることもあるとは思いますが、彼らを超えるような人にはついぞ会ったことがありません。演劇の世界でいえば、「徳川夢声、安藤鶴夫の右に出る者なし」といった感じかな。安藤鶴夫さんは演劇評論家で戯曲家なんだけど、この人のナレーションは素晴らしくて、本当に感動しました。そういう世界に魅せられて、役者を志したんです。

そんなまったく食えなかった修行時代、僕の幼なじみで吉永小百合さんの夫になった岡田太郎さんという方がいるんですが、その岡田さんが文化放送に勤めていたことから、僕に「ラジオドラマに出てみないか」と声をかけてきたんです。ラジオドラマは短時間でそこそこお金になるので、わりのいいアルバイトとして出演していました。でもまだ駆け出しだったので、東野英治郎さんから「こんな下手な役者と一緒にやりたくない」って言われちゃって、へこんだりもしました。そのうちに、僕の出ているラジオドラマを聴いた人から、外国映画の吹き替えをやってみないかという話があったんです。それで、『ホパロング・キャシディ』という西部劇の吹き替えをすることになりました。

当時の吹き替えは、聞くも涙、語るも涙の物語でね。その頃の技術では今のように一部の音声だけを録り直すなんてできなかったので、一言でもトチったら最初からやり直しなんです。収録しているスタジオ内も、時間がたつごとに緊張していってね。30分の収録のうち、28分が過ぎたところでトチってしまい、ボコボコに殴られたこともありました(笑)。放送局としては、本当は邦画をテレビで流したかったらしいんですが、松竹・東宝・大映・新東宝・東映という大手映画会社が結んだ5社協定というのがあって、「テレビは映画界のライバルだ」とばかりに作品を提供してくれなかったんです。それで海外ドラマが続々とテレビで流されるようになり、吹き替えの仕事もどんどん増えていきました。そのころは声の仕事をしている人なんて、300人くらいしかいなかったんじゃないかな。おかげで僕も「またやるの?」なんてぼやきながら、1日に3本くらい吹き替えの仕事をしていました。声優という言葉はすでにあったと思うけど、NHK放送劇団のようにラジオドラマを専門にやる人たちを指す言葉でね。放送局ごとにそういうラジオドラマを演じる劇団を抱えていましたが、新劇などの舞台役者からは声優なんて半人前のように見られていたんです。

若いうちからさまざまなものを見て
自分の中の引き出しを増やしておくこと

よく「いろいろな役をどうやって演じ分けているんですか?」と聞かれるんですが、実際にはそんなに演じ分けられるはずがない。画面には違う俳優さんやキャラクターが映っているから、きちんと演じ分けができているように、見ている人が錯覚を起こしているに過ぎないんです。ただ、もしコツがあるのだとしたら、リズムです。呼吸のリズムが一人ひとり違うんです。たとえばウディ・アレンとシルベスター・スタローンは、呼吸のリズムが違うからしゃべり方もまったく違う。ウディ・アレンが早口で軽くしゃべるのに対して、スタローンは腹の底からの深い呼吸で獣のような声を出すんです。

こう簡単に説明していますが、僕自身も初めてスタローンの吹き替えをすることになったときは戸惑いました。「どうして僕を選んだんですか?」ってプロデューサーに聞きに行ったくらいですが、「まぁいいから演じてよ」って軽く流されました。そう言われてもどう演じていいかわからなかったもので、仕方がないから声のトーンだけは下げようと思ったんです。それで海岸に出かけて、海に向かって浄瑠璃を長時間演じて、喉をガサガサに枯らしてから収録に臨みました。ウディ・アレンを演じるときは、軽妙な語り口が特徴だからと、収録前に早口言葉を練習したりしてね。どんな役を演じるにしても、そういう努力はしていますよ。あえて「こんなことをしました」とはあまり語らないけどね。当時は声優の数も少なかったから、声のトーンを上げたり下げたりしてなんとか演じ分けようとしているヤツがいれば、「とりあえずコイツにやらせてみよう」と何の役でも振られちゃったんです。

また、映像だけじゃなくて脚本家の力も大きいと思うんですよ。たとえば小池朝雄さんが演じた『刑事コロンボ』なんて、声だけを取り上げたら本人そのまんまなんです。でも「ウチのカミサンがね」というセリフを言うと、もうコロンボにしか聞こえない。「ウチのカミサンがね」なんてセリフ、日常生活じゃまず出てこない言葉ですよ。それだけのインパクトがある台本だったからこそ世間に広まって、みんなコロンボからあの声が聞こえるのが当然だと思うようになっちゃった。ピーター・フォーク自身が出てきてしゃべったら、「声が違う」って苦情が来たっていう笑い話があるくらいです。
今の脚本家さんは、直訳してしまうんです。原文を正確に訳するのが仕事になっちゃってる。これは声優も同じです。正確に原文を訳すこと、イメージどおりにキャラクターを演じることは、プロの仕事ではありません。そこに自分なりの色をつけてこそ、誰もが「この役はこの人」と思うような印象的な仕事ができるんです。翻訳は自分のもっているボキャブラリーの中でしかできないし、演技は自分のもっている引き出しの中でしかできません。だからこそ、若い人たちにはさまざまなものを見て、見聞を広めてほしいですね。そうして培ったものを自分の引き出しの中に入れておいて、何かあったときにパッと使えるようにしておくことです。手品師のようにね。

技術が拙い時代だったからこそたくさんの経験を積めた

昔はまだ技術も設備も拙かったから、収録現場ではいろいろなことがありました。今のように事前にリハーサルビデオをもらえるなんてことはなかったので、収録前日にキャスト陣が集まってフィルムを1回通して見てリハーサルをしていたんです。

『チャタレイ夫人の恋人』という映画にはベッドシーンがあるんですが、ヒロインを演じることになった女優さんがアフレコに慣れていなくて、前日リハーサルのときに「ベッドシーンはどうするんですか?」って小声で聞いてきたんです。僕はいたずら心を起こして、「明日はスタジオにベッドが置いてあるから大丈夫だよ」と冗談を言ったら、その女優さん、泣きながらスタジオを飛び出していって「こんな仕事できません!」って事務所に電話していました(笑)。

『コンバット!』という海外ドラマシリーズでは、収録の前日に嵐が来てスタジオが水没したことがありました。ミキシングルームはちょっと高いところにあったので、機材は被害をまぬがれたんですが、スタジオ内には水がたまっちゃってる。でも、代わりのスタジオが見つからなかったらしく、収録に行ってみたらディレクターさんがみんなに長靴を配っているんです。当時のスタジオは1本のマイクですべて収録していたので、キャストはみんな入れ替わり立ち替わりそのマイクに向かって歩いていくわけですよ。するとジャブジャブ音がする。でも放映時間が翌日に迫っていて間に合わないっていうことで、そのまま収録しました。皮肉なことに『砂漠の将軍』っていうエピソードだったのに、なぜか水音がするというおかしなことになっていました(笑)。そういうことを平気でやっていた時代だったんです。

僕はそんな時代に声優を始められて、ある意味ラッキーだったと思います。声優ではなく「アテ師」なんて侮蔑的な言葉で呼ばれていたりもしましたが、そのお陰でさまざまな作品に参加できたし、その中で試行錯誤することで演技力を養うことができたんです。あの頃の自分から見ると、今は声優になりたいっていう人が山ほどいて、声優になるための養成所がこんなにたくさんあるなんて、考えもしなかった状況になりました。でも今、僕がデビューしたとしたら、同じ年月で今の場所までたどり着ける自信がありません。

役者というのは、必ずしもうまい人が成功するわけじゃないんです。チャンスが巡ってくるか、そのチャンスをつかめるのかが勝負で、ときには、もっとうまい人がいるのに、巡り合わせで役がとれてしまうこともある。だからこそ、チャンスが巡ってきたときには必ずつかめるくらいの実力を養っておかなければと思います。

誰でも言葉をしゃべるからこそ声優の仕事は難しい

声優の仕事は、言葉をしゃべることです。そう言うと皆さん、「誰でも言葉は話せるんだから、声優なんて簡単にできそうだ」と思うんですよ。でも、誰もが言葉を話せるからこそ、自分だけのものをもっていないと、プロとしてやっていくのは難しいと思います。自分の長所は何なのか。自分のどの部分を使って、どう露出していきたいのか。それをはっきりとわかっていないと、プロにはなれないんじゃないでしょうか。

役者にはメソッドがありません。こういうときにはこうしなければならないという決まりはないんです。だからこそ、演技には自分の人生観やイメージが色濃く出てしまうし、自分の中の引き出しにより多くのものを詰め込んで、幅を広げておかないといけないんです。

幅を広げる一つの方法として、登場人物の多い小説を音読するという方法があります。ただ音読するのではなく、登場人物の一人ひとりにキャスティングをして、その人の演技を想像しながら音読するんです。キャスティングするのは、声優じゃなくてもいい。お父さんやお兄さん、友達や近所のおばさんでもいいからキャスティングして、その人だったらどう演じるかを想像しながら音読すると、ただ小説を読むより広がりが出てくる。その人のまねをしようとすれば、その人をよく観察してどういう人物なのかを細かく想像するしかありません。それが演技の勉強になるんです。我々の仕事はイマジネーションだけが養分です。想像力がない人は、役者なんて仕事は選ばないほうがいいと思っています。

もう一つ、演技のうまい下手のポイントは呼吸です。皆さんは、うまい役者とはどういうものだと思いますか。人間は誰しも、吸って吐いてという呼吸をしています。よく、うまい役者は安心して見ていられるといいますが、その呼吸のテンポが合うと安心するんです。乱れると不安になるし、見ていて苦しくなっちゃう。つまり、うまい役者とは、観客と息を合わせられる役者、観客を自分のテンポに同調させられる役者なんです。呼吸というのは、別の言い方をすれば「間」です。その間の取り方は、生まれ持ってのセンスも大きいですね。だから、間の取り方がうまい人をよく観察して、そのセンスを身に付けてほしいと思います。

ただ、日本語と外国語では間の取り方が違うんです。だから洋画の吹き替えをするとき、口パクに合わせてしゃべるだけだと、わーっとしゃべって息継ぎをして、またわーっとしゃべるという苦しい呼吸になってしまいます。洋画のセリフを見ている人に安心して聞かせるためには、セリフに抑揚をつけてうねらせないといけない。その緩急があってこそ、安心して聞いていられるセリフになるんです。どう抑揚をつけるのかは技術なので、これもやはり、うまい人の演技を見て勉強していくしかないですね。

ライフワークにしていきたい『声優口演』ライブ

実は最近の収録現場で、少し不満なことがあるんです。皆さんは「エロキューション」という言葉を知っていますか。「演説法」とか「雄弁術」などと訳されますが、つまりきちんとした発声で、抑揚をつけて明瞭に、わかりやすくしゃべることです。エロキューションがしっかりしていると、セリフの内容が見ている人に伝わりやすくなるんです。ところが最近の現場では、エロキューションができていない人が多い。僕はそういう抑揚のない芝居が好きではないんです。抑揚をつけないことが自然な芝居だと思っている人もいるけど、自然な芝居と棒読みは違います。そういう抑揚のない芝居をする人たちのなかで、僕がエロキューションを使って演じると、「羽佐間さんだけ浮いちゃうんで、あまりアクションをつけないでください」って言われちゃう。冗談じゃないって思いますよ。エロキューションがあるからこそ、観ている人も感情移入できるんじゃないですか。それが悔しくて、『声優口演』を始めたんです。

『声優口演』っていうのは、無声映画に合わせて声優陣が演技を生で披露するという一種のライブです。これがけっこう評判になって、ぜひ出演したいといってくれる声優さんもたくさん出てきました。ベースが無声映画だから、どんなセリフを言っても構わないし、アドリブも入れ放題なんです。ちょっとしたセリフの合間にアドリブを挟むと、共演者がすぐ反応してくる。その呼吸が面白いんです。いつどんなアドリブが挟まってくるのかわからないから、お互いに顔色をうかがったりしてね。なかには、あらかじめアドリブのネタを仕込んでくる人もいるけど、僕はほとんど仕込まない。だから、言ってすぐに忘れちゃうんです。「あのアドリブ、面白かったね」と言われても、覚えてないのがちょっと残念ですね。

こういったライブをやることで、声優という仕事に対する認識を深めてもらおうという目的と、こういったライブを通して無声映画という素晴らしい作品に少しでも触れてほしいと思っています。今の若い人は、無声映画に触れる機会もないでしょう。僕らのセリフで無声映画と若い人との接点を作れたら、非常に愉快じゃないですか。とくにチャップリンの無声映画は、さまざまなキャラクターが出てくるので、演じていてもすごく勉強になります。

2013年に、チャップリンの孫が声優口演ライブに来たんです。最初は「無声映画は無声映画のまま上演するべきだ」というので、「とにかく観に来てくれ」とお願いしたら、最後には絶賛してくれました。これからも声優口演はずっと続けていきたいと思っています。

(2014年インタビュー)