サイトアイコン seigura.com

【声優道】朴ロ美さん「体と心と魂が一つになる瞬間」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

体と心と魂が一つになる瞬間

▼軽い気持ちで演劇部に入ったら、たちまち演劇のとりこに……
▼韓国留学と一つの別れ 失意のどん底にいるときに再び演劇に出合う
▼自分にとって芝居は神聖なもの 演技でお金をもらうことにピンとこなかった
▼これが最後だと受けたオーディションに合格 声の現場は舞台以上に舞台だった
▼自分とは性別が違う「少年」というフィルターを通すこと
▼私のプロ声優人生は『シャーマンキング』から始まった
▼感覚を引き出してくれる音響監督さんとの出会い
▼お芝居のプロデュースに挑戦するも東日本大震災で公演中止に……
▼役者が全力でぶつかりあうからこそ、舞台は面白い
▼ボイススクールを始めたのは今の若者と向き合ってみたかったから
▼まず大事なのは自分と向き合うこと 一度きりの人生なんだから、全力で生きて

【プロフィール】
朴ロ美(ぱくろみ)※「ロ」は、王へんに路が正式表記
1月22日生まれ。LAL所属。主な出演作は、アニメ『進撃の巨人』(ハンジ・ゾエ)、『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』(エドワード・エルリック)、『BLEACH』(日番谷冬獅郎)、『NANA』(大崎ナナ)、『シャーマンキング』(道蓮)、『∀ガンダム』(ロラン・セアック)、洋画でヘレナ・ボナム・カーター、ヒラリー・スワンクの吹き替えほか、舞台にも多数出演。2013年よりボイススクール「studio Camblia」を主宰。

軽い気持ちで演劇部に入ったら、
たちまち演劇のとりこに……

実は、役者になろうと思ったきっかけって、これと言ってないんです。高校のときに演劇部に入ったのも、先輩から誘われたというだけの、ほんの軽い気持ちでした。ところが入ってみたら、たちまち誘ってくれた先輩よりも夢中になっちゃって、演劇漬けの3年間を送ることになりました。でも自分が演じることに興味があったわけではなくて、みんなで一つのものを作っていく感覚が好きだったんです。照明の色を組み合わせたりして、イメージしたものを具現化できるというのも魅力的でした。当時はどちらかというと、演出に興味があったんですね。

今でも忘れられないのは、高校3年のときに出場した全国高等学校演劇大会の地区大会です。女子高だったので、ミヒャエル・エンデの『モモ』の登場人物を全員女性に改稿して演じたんですが、何と本番で私たちが演じている最中に停電になってしまったんです。もちろん上演は中止。私は灰色の女役でちょうど舞台に立っていたときに真っ暗になったので、「これだけ稽古してきたのに、もう演じられないのか」とものすごくショックを受けてしまったんです。私以外の部員もみんな、号泣したりパニックを起こしたりとおかしなテンションになっていました。

しばらくして電源が復旧。もう一度最初から演じられることになったときには、テンションが上がりすぎたのか逆に冷静になってしまい、自分が灰色の女にしか見えなくなっていたんです。一体感というか、今まで感じたことのないすごく変な感覚でしたが、それを味わってしまったらもう演劇のとりこになっていました。

韓国留学と一つの別れ
失意のどん底にいるときに再び演劇に出合う

その後、進路を決める時期になりましたが、中学高校と女子校だったのでエスカレーター式の女子大に進学したくなかったんです。もう女子だけの環境はイヤ!と思って……(笑)。でも両親は大学進学希望だったので、国語1教科と実技の試験しかなかった桐朋学園芸術短期大学の演劇科に進学しました。ところが共学に進学して念願の彼氏もできたら、高校時代に感じた演劇の情熱なんて忘れてしまって、「このまま彼氏と仲良くやっていければいいじゃない」と思うようになってしまったんです。一生を賭して演劇をやっていくなんて、考えもしませんでした。

そんな私に再度の転機が訪れたのは、短大卒業後のこと。中学の頃から、一度は父の国である韓国で生活してみたいという思いがあり、短大卒業と同時にせっかくできた彼氏を置いて韓国に語学留学したんです。実際に生活して肌で感じた韓国の現実は、思い描いていたものとは違っていました。

そして「ここは母国ではなく、祖国だった」という想いを胸に愛しい彼の元へ戻ってきたところ、何とラブラブだったはずの彼氏が私の友達と……(笑)。あり得ない状況にがく然として、ショックのあまり引きこもりのような状態に。もう自分の人生は終わったと思いましたね(笑)。

失意の日々を過ごしているとき、ある人から「そんなおまえにぴったりの場所がある。そのドロドロした思いを全部吐き出せる場所だ」と紹介され、オーディションを受けに行ったのが『演劇集団円』。そこで演出家の福沢富夫先生に出会い、「この人にならすべてを見せられる」と思ったことが円の演劇研究所に入ったきっかけでした。

自分にとって芝居は神聖なもの
演技でお金をもらうことにピンとこなかった

私が入ったときの研究所には「魔の3日間演習」と呼ばれる行事があったんです。3日間、朝から晩まで時計もない真っ暗な部屋の中で、自分の想いを叫び続けなくちゃならないというもの。

最初は「もしかして危ない集団に入っちゃった?」と思ったんですが、私たちを見守る福沢先生の目は真剣そのもの。すると、こちらも真剣にやらなくちゃと思いますよね。それで叫び続けていたら、演習が終わったときには「もっと先生に私を見てほしい。受け止めてほしい」という気持ちになっていました。

それから1年ほど頑張ってみたら、いろいろと痛くて苦しくて哀しくてどうしようもなかった気持ちが、想いを吐き出すことでどんどん浄化されていったんです。やっと人間に戻れたかなという感覚ですね(笑)。ただ吐き出すだけではなく、それを表現に変えたいという欲求にもつながっていきました。当時、演劇集団円の会員になったのも、そういう自然な流れからです。

それでもまだ、自分が役者として生きていくことに疑問符だらけでした。まず、演技でお金をもらうということがピンとこなかったんです。私にとってお金をもらえるのはアルバイトであって、演じるときにはお金のことなんていっさい考えていませんでした。でも、あの頃はちょっとドラマや舞台やPVに出演したくらいで、結構な金額が手に入ることもある世界だったんです。

その半面、純粋な気持ちで演技に打ち込んでいるのに、そうじゃないものが勝っていくような大人の事情が見えてしまうこともあって……。私にとってお芝居はすごく神聖なものなのに、それがどんどん汚されていってしまう、そんな場所にはいたくないという思いが徐々に強くなっていきました。まだ20代でしたから、正義感も強かったのだと思いますけど(笑)。

これが最後だと受けたオーディションに合格
声の現場は舞台以上に舞台だった

そんな考えもあり、実はお芝居を辞めようと思っていた頃に受けたのが『ブレンパワード』の声のオーディションです。
自分では「今日で終わりだ、二度とこの人たちと会うこともないだろう」と余計なことは考えずにいたので、最後の現場はもう楽しくて楽しくて、怖い物なしでノビノビと自分を解放してしまいました。でもそれが良かったのか、受かっちゃったんですよ。こんなことってあるのかなと不思議だったんですけど、もしかして神様が「まだ辞めずに頑張れ」と言っているのかなと思いました。

『ブレンパワード』は、すごく面白くて楽しい現場でした。お芝居を仕事にするということに幻滅することも多かったんです。でもこの収録現場では、それぞれの役者さんが自分のポジションをきっちり理解して、役を担って次の人へとパトンタッチしていく。その姿を見て「舞台以上に舞台だな」と感じました。もう収録の日が来るのが楽しみで、こんな素晴らしい世界があったのかと心が震えましたね。

それまで声の仕事があるということは何となく知ってはいても、私にとってアニメの声は、キャラクターそのものから出てくるものだったんです。だから、一瞬ごとに役者の皆さんがキャラクターに命を吹き込んでいく様を目のあたりにしたときは、「これぞ演劇だ」と感動したんです。

マイク前でのお仕事は『ブレンパワード』が初めてだったので、本当に右も左もわからない状態でした。そんな私に、共演者の皆さんは手取り足取り教えてくださったんです。「この仕事をもう少し続けてみたい」と思うようになったとき、『∀ガンダム』のオーディションのお話が。私はヒロイン役を受けに行ったはずなんですが、どういうわけか主人公のロランのセリフも読まされたんです。

『ブレンパワード』で冬馬由美さんが少年を演じているのを見て「こんなこともできるんだ」と驚いていたくらいですし、少年を演じたのはそのオーディションが初めての経験でした。ところが収録が始まる1週間くらい前になって、「ロラン役に決まった」という連絡をいただいたんです。

自分とは性別が違う「少年」というフィルターを通すこと

『ブレンパワード』のときには毎週現場に行くのが楽しかったんですが、『∀ガンダム』の現場では戸惑いのようなものがありました。多分それは、初めての少年役ということが大きかったのではないでしょうか。私にとってお芝居とは真実を映し出すもののはずだったのに、自分とは性別からして違う「少年」というフィルターをかけて演じなければならない。その状況で、私は本当にウソをつくことなく演じられているんだろうか。それがとても怖くて、つらかったんだと思います。また、普段は出さないような叫び声をあげなければいけないシーンも多く、声帯が疲労してセリフの途中で声が裏返ってしまったこともあり、自分のふがいなさにも落ち込む毎日でした。

私の思い描いていた世界とのズレが次第に大きくなっていくような気がして、『ブレンパワード』のキャストの方々を誘って飲み会を開いたこともあります。その席で「今の現場は全然楽しくない。苦しいんだ!」と泣き言をいったところ、皆さんから「おまえは甘い!」と怒られました。多分、今の私でも同じように「甘い!」というでしょうね(笑)。
そんなつらさとふがいなさで落ち込んでいたときに、監督の富野由悠季さんが声をかけてくださったんです。「朴ロ美がしゃべれば、それがどんな声であろうとロランなんだ」。その一言で救われました。富野監督は人の心をすごく見透かす方なので、私の葛藤も見抜いていたんでしょう。今から思い返すと、こんな素晴らしい監督の作品でデビューさせていただけたこと、少年役を演じさせていただけたこと、本当に貴重な経験だったと思います。

私のプロ声優人生は『シャーマンキング』から始まった

それから声優という仕事にのめり込んでいったのですが、もちろんすぐにうまくなるわけありません。次にいただいた『シャーマンキング』のお仕事でも、怒られに怒られて毎週泣かされました(笑)。振り返ってみると、当時は自分のことだけで手いっぱいで、まったく先が見えていなかったのだと思います。

そんな私を導いてくれたのが、林原めぐみさんと高山みなみさん。『シャーマンキング』の現場でご一緒するたびに、迷いがどんどん晴れて、私が今しなければならないことがはっきりと見えてきた気がするんです。おかげで胸を張って「私は声優です!」と言えるようになりました。私のプロ声優人生は『シャーマンキング』から始まったといっても過言ではありません。

膨大なエネルギーを使って、私にそういう意識をもたらしてくれた林原さんと高山さんは、私にとってはお母さんとお父さんのような存在です。それまでは一つの仕事が終わるたびに、「もうこれで最後なんだ」「キャストの皆さんと、もうお会いすることもないんだ」と思っていたんです。でも『シャーマンキング』の現場が終わったときには、「もっとこの仕事を続けたい。作品作りにおいて私に担えるものがあるなら、全力で支えていきたい」と思うようになりました。
林原さんと高山さんには、いまだに頭が上がりません。でもそうやって怒ってもらえるのがすごくありがたかったり、うれしかったりするんですよ。

感覚を引き出してくれる音響監督さんとの出会い

これまでさまざまな作品で少年役を演じさせていただきましたが、少年役であっても大人の女性の役であっても、私のなかでは役に対するスタンスは変わらないんです。演じるからにはとにかく役と一緒になりたい、自分のすべてを出し切りたいと思っています。もし違いがあるとしたら、少年役は心が隠せないこと。大人は本心を隠すというか、あまりストレートに感情を出すことはありませんが、少年は気持ちや思いがもっと前面に出てくる気がするんです。

『∀ガンダム』のロランで初めて少年役を演じて、『デジモンアドベンチャー02』の一乗寺賢、『シャーマンキング』の道蓮、『ドラゴンドライブ』の大空レイジと、さまざまなタイプの少年を演じさせてもらったことによって、ようやく『鋼の錬金術師』のエドワード・エルリックが演じられたのかなと思ってます。

これまでの声優人生を振り返ると、さまざまなキャラクターとの出会いと同時に、さまざまな人との出会いがありました。

デビュー作の『ブレンパワード』のときは、右も左もわからなかった私に、スタッフさんやキャストの皆さんが手取り足取りいちから教えてくださったんです。

私は、演技に関してはわりと粘る性格なので、自分が納得できるまで何度でも演じたくなっちゃうんです。それで現場でも、よく「もう1回やっていいですか?」とお願いしていました。監督や音響監督がOKを出したものに役者側からNGを出すって、本来ならしてはいけないことなんです。でも『ブレンパワード』の音響監督だった浦上靖夫さんは、何も言わずに私が納得いくまで演じさせてくださいました。

あるとき、共演の方が「実はあまりしてはいけないことなんだよ」とさりげなく教えてくださったので、その後で納得いかない演技になってしまったとき、「ベストの演技ができなかった自分が悪いんだ。仕方ないんだ」と思って黙っていたんです。すると浦上さんのほうから「納得がいってないんでしょ。もう1回やる?」って声をかけてくださって……。それからもたびたび「ここが気になっているんでしょ?」と声をかけられることがあって、すっかり見透かされてました(笑)。

浦上さんには、私のさまざまな感覚を引き出してもらいました。私も演じていてすごく楽しかったし、感謝してもしきれません。

音響監督さんでは、三間雅文さんとの出会いも大きいですね。三間さんは仕事に関してはすごく厳しい方なんですが、ダメ出しも腹が立つほど的確なんです。三間さんとのエピソードでいちばん印象に残っているのは『鋼の錬金術師』。お母さんが死んでしまうシーンで、エドが「え?」って言うんですが、その「え?」だけで20テイク以上やりました。私は普通に「え?」という感じで演じていたんですが、三間さんからは「違う。子供なんだから、もっと状況を理解できない感じやって」と言われてしまう。でも私としては、シーンの流れからしてそういうチョイスができなかったんです。おかげで『鋼の錬金術師』では、居残りも何度もありましたね。三間さんとのお仕事は、本当にエネルギーの要る現場です(笑)。でも、私も粘るけど三間さんも粘るので、いいバランスなのかもしれませんね。

お芝居のプロデュースに挑戦するも
東日本大震災で公演中止に……

お芝居のプロデュースをするようになったそもそものきっかけは、以前に宮野真守くんとラジオで共演するようになったことです。宮野くんが私の出演しているお芝居を観に来てくれて、「僕も舞台がやりたい」と言うので、「それなら一緒にやろうか」とずっと言っていたんです。そんなとき、劇作家の中島かずきさんが「この脚本、演じてみない? 宮野さんと朴さんに合うと思うんだ」といって『戯伝写楽-その男、十郎兵衛-』を薦めてくださったんです。

私はそのとき、お芝居を作っていく流れを把握したいという気持ちがあったんですが、自分が役者として出演してしまったらどっちつかずになっちゃうんじゃないかという懸念がありました。それで宮野くんの座長公演という形にして、自分はプロデュースに回ったんです。すべての状況がぴたっとはまって、舞台に向けての歯車が動き出したような感覚がありました。それでいよいよ公演という日になったんですけど、まさかの公演2日目に東日本大震災。もう、いろいろなことを考えさせられました。「こんなときこそ演劇のもつ力が生きるんだ」という思いと、「こんなときに演劇なんて言っている場合じゃないだろう」という両極端の思いが頭の中で渦巻いてました。

いよいよ公演決行か中止かを決めなければならないときには、「まだ余震も続いていて、今後どうなるかもわからないのに、『命を懸けてこの芝居を観に来てください』と言えるのか。言える人がいたら私を説得してほしい」と泣き言をいってしまいました。もちろん誰も言えるわけがなくて、結果、さまざまなものをのみ込んで公演中止を決めたんです。

役者が全力でぶつかりあうからこそ、舞台は面白い

状況が落ち着いてきてからようやく再演を考えたんですが、私も宮野くんもモチベーションが下がっているし、かといってこのまま再演しなければ心の傷として残ってしまいそうだし、どうしていいかわからなかったんです。そんなとき、中島かずきさんが「朴さんは死ぬほど頑張ったんだから、もう頑張らなくていいよ。もうこのお芝居を手離していいよ」と言ってくださったんです。その言葉に救われたというか、肩に乗っていた荷物を下ろしてくださいました。おかげで逆に、前に進む気持ちが湧いてきました(笑)。

最初にこのお芝居を立ち上げたときには、プロデュース自体が初めてだったので、まだ周囲の状況を確かめながら手探りで進んでいるような状態でした。ところが2回目の公演を手掛ける頃には「このお芝居は私がプロデュースなんだから、私のやり方でやらせてもらいます」と言って、演出から照明からパンフレットにまでことごとく意見を出しました(笑)。

私は性格的に、やるからには全力でやらないと気が済まないんです。せっかくお金と時間と手間を掛けてやるんだから、妥協はしたくない。その全力でぶつかりあうエネルギーがあるからこそ、舞台って面白いし、お客様にも熱が伝わるんだと思うんです。作り込んでいくアニメ作品とは、また違った面白さですね。

ボイススクールを始めたのは
今の若者と向き合ってみたかったから

お芝居をプロデュースしたことで勇気が出て、始めたのが「studio Camblia」というボイススクールです。なんでそんなことをしてみたいと思ったかというと、今の若い人たちに全力でエネルギーをぶつけあう楽しさを知ってほしかったんです。

それまでも養成所に特別講師として呼んでいただくことはありました。最初にお話をいただいたときは「役者が誰かにものを教えるなんて冗談じゃない」っていう気持ちがあったので、「最近のしらけている子たちに私が接したら、きっとケンカになりますよ」と断ろうとしたんです。するとお話をくださった人が「そのくらい本気でぶつかってください。学生を泣かせてもいいです」とまで言うので、引き受けました。だから最初の頃のレッスンは、かなりケンカ腰だったと思います(笑)。

そのとき学生にやらせたのが、演劇集団円の演出家の福沢富夫先生がやっていたレッスン。誰かの目を見て、わーっと大声で泣き叫びながらほふく前進で突っ込んでいくというものでした。最近の若い子は他人の目を気にするから、こんなことは恥ずかしくてできないんじゃないかと思っていたんです。ところがみんな本気で突っ込んでいって、相手のすぐ目の前まで来ても叫び続けているんですよ。その姿を見たときに、自分が若い子たちを誤解していたことに気が付きました。
今どきの若い子はいつもしらけた態度を取っているので、きっと何も感じないのだろうと思っていたんです。でも実は、心の中にはこんなにも訴えたいことがあった。今の社会は何かと息苦しいことが多いので、あえて感じないように感覚をシャットダウンしていなければ生き抜いていけないんだと感じたんです。

そのときから特別講師とは別に、もっと時間をかけて若者と継続性をもって向き合ってみたい、自分でスクールをやりたいと思うようになりました。

まず大事なのは自分と向き合うこと
一度きりの人生なんだから、全力で生きて

集中して何かを伝えたいと思うと、体と心と魂が一つになる瞬間があるんです。普段はその感覚がバラバラになっているから、気がそぞろだったり落ち着かなくなったりしてしまうんですけど、本気で腰を据えて集中するとがっちりと一つになる。自分自身とガチで向き合って、体と心と魂が一つになる瞬間を味わってほしい。そんな感覚が味わえる場所を作ってあげたい。そう思って始めたのが「studio Camblia」です。だから「studio Camblia」の目的は、役者や声優を育てることではないんですよ。「自分を知りたい人、自分と向き合いたい人は来てください。一緒に真剣に向き合いましょう」と言っています。

もちろん中には役者を目指している人もいるんですが、それは結果として後からついてくるもので、まず大事なのは自分と向き合うこと。「何を表現したいのか」「何を伝えたいのか」という部分から発するエネルギーがなければ、何をやっても成功はできないと思うんです。そして、自分と向き合うという感覚を身に付けてから、社会に出て行ってほしいんです。

今の世の中で息苦しさ、生きづらさを感じている人は、心の中にある訴えたい物がたまっているので、いい表現者になれる気がするんです。だから決して負けないで自分と向き合い、強くなったうえで社会に出て行ってほしい。一度きりの人生なんだから、全力で生きたほうが面白いじゃないですか。

器用でなくてもいい。いろいろなことに興味をもって、心を豊かにしてほしい。その先に初めて表現という形があるんだと思っています。

(2013年インタビュー)