「声優図鑑」石橋陽彩

石橋陽彩「声優のお仕事は自分がずっとやってきた歌と少し似ている」【声優図鑑 by 声優グランプリ】

「声優図鑑」石橋陽彩

キャラクターの裏に隠された声優たちの素顔に迫る、インタビュー企画『声優図鑑 by声優グランプリ』。

今回は、ディズニー&ピクサー映画『リメンバー・ミー』の主人公・ミゲル役で声優デビューを果たした石橋陽彩さんが登場です。高校卒業を期に本格的に声優の道へと進んだ石橋さん。声優業のどんなところに魅力を感じているのでしょうか?

「声優図鑑」石橋陽彩

石橋陽彩

いしばしひいろ●8月24日生まれ。エイベックス・ピクチャーズ所属。主な出演作は、アニメ『遊☆戯☆王SEVENS』(王道遊我)、『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』(大成タイセイ)、『薫る花は凛と咲く』(依田絢斗)、『鎧真伝サムライトルーパー」(凱)、映画『海獣の子供』(海)、『リメンバー・ミー』(ミゲル)ほか。

公式HP:https://ishibashihiiro.com/
X:@HIIRO_ISHIBASHI

★石橋さんの手書きプロフィール&コメント動画は2ページ目に!

大変なことを「楽しい」に変換できるタイプです

――小学生の頃から芸能活動をされている石橋さんですが、声優に主軸を置いたのは高校を卒業するタイミングだったとか。どのような経緯で、声優の道を選んだのでしょうか?

もともと「歌って踊れるアーティストになりたい」という目標を掲げて歌とダンスをやっていたのですが、小学校6年生の時に『リメンバー・ミー』のオーディションに受かったのをきっかけに、そのほかの作品でも声のお芝居を経験させていただく機会が増えていきました。その中で、キャラクターに命を吹き込むことの難しさと尊さを体感したんです。それが、声優の道を選んだ大きな理由ですね。それに、声優のお仕事は自分がずっとやってきた歌と少し似ているなと思いました。歌も、テクニックよりも“いかに歌詞を理解して、その想いを歌に乗せられるか”が大切だと思っているので、その部分が似ていると感じました。

「声優図鑑」石橋陽彩

――そう言われると、セリフに感情を乗せる声優とは近いものがありますね。思わぬ共通点が見つかって、声優業への興味がよりいっそう膨らんだと。

同時に難しさも感じていましたが、それをひっくるめても「声のお芝居って、すごく楽しいな」と思っていました。なので、高校卒業のタイミングで進路を考える時に、声優という選択肢が浮かびました。ボイトレには今も通っているんですが、「自分が楽しいと思えている声優業を頑張りたい」「もっと突き詰めていきたい」という欲が芽生えました。

「声優図鑑」石橋陽彩

――ともあれ、舞台のお芝居を経験していたとなると、マイクの前で声だけで表現する声優業は少し特殊な世界にも感じませんでしたか?

個人的には、そんなに感じませんでした。ただ、『リメンバー・ミー』に関しては吹き替えなので、本国のキャストさんのボイスを聞きながら収録していたため、難しかったですね。耳から聞こえる声とぴったりタイミングを合わせてセリフを言うのは、慣れるまで大変でした。

――今も、声のお芝居に関して難しさや大変さを感じることはありますか?

うーん……今は昔に比べて大変だと感じる場面は減ってきましたが、(自身が演じる)キャラクターを理解するためにイチから探りを入れる作業は大変なのかもしれません。特に原作のない作品だと、参考になるものが設定資料と台本だけだったりするので、そこからは自分の想像力が試されていると感じます。とはいえ、僕はそういう過程すらも楽しいと思えるタイプなので、100%「大変だ!」と思うようなことはないかもしれないです。

「声優図鑑」石橋陽彩