『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。
アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。
それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。
声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。
声優の仕事でたった一つの存在になるために
▼「こんなところにいられるか!」と実家を飛び出し 高校入試も劇団の入団試験も何とか補欠合格
▼「いかに子供たちに嫌われるか」それを追求した悪役キャラ
▼どんな作品であっても出演作から学ぶことがある
▼収録中に倒れたり、入院も経験 役者として舞台の活動だけはやめられない
▼人間が体験できることには限界がある だからこそ周囲の人々こそが最高の教科書になる
【プロフィール】
緒方賢一(おがたけんいち)
7月31日生まれ。オフィス海風所属。主な出演作はTV『博多明太!ぴりからこちゃん』ソウスケおじさん、『僕のヒーローアカデミア』グラントリノ、『名探偵コナン』阿笠博士、『犬夜叉』冥加、『宇宙戦艦ヤマト』アナライザー、『忍者ハットリくん』獅子丸、『デビルズライン』加納昭雄、『盾の勇者の成り上がり』奴隷商、『らんま1/2』早乙女玄馬ほか多数。
「こんなところにいられるか!」と実家を飛び出し
高校入試も劇団の入団試験も何とか補欠合格
僕が演技の道に入ろうと思ったのは、基本的に性格がひょうきんだった、ということがあるかと思います。
僕の出身地は福岡県の田川郡、筑豊炭田の炭坑町でした。実家が料亭をやっておりましたもので、僕も中学を卒業してすぐに料理人の見習いに行ったんです。でも、その店があまりにも封建的なところで、友達をかばったことで一緒に制裁をくらったんです。それで「こんなところにいられるか」と飛び出しました。出てきたのは朝になってからなので、夜逃げではなく朝逃げですね(笑)。それからしばらくは炭坑の選炭作業を手伝っていたんですが、わりと大きなケガをしてしまったこともあり、あまり長くは続きませんでした。
それで自分に何ができるかと考えたんですが、人を楽しませることが好きだったので、じゃあ芸能界に入ったらどうだろうかと思ったんです。そのころ東京に兄弟が住んでおりましたので、それを頼って上京しました。劇団に入って喜劇役者になろうと思っていたんですが、中卒で、身長も高くない、これといった特技もないので、入団試験に軒並み落ちてしまったんです。
では高校に行って学歴くらいはつけようと思ったんですが、もともとそれほど頭のいいほうではないし、にわか勉強ですから受からない。なんとか商業科の補欠で合格にしてもらったものの、高校を卒業しても劇団には入れなかったんです。いよいよダメかと思ったとき、思わぬところから道が開けました。その頃住んでいた場所から電車で一駅のところに、劇団東演という劇団があったんです。演出家の八田元夫さんと下村正夫さんが作った劇団なんですが、下村さんの奥様が僕と同じ田川出身の方だったんですね。劇団の募集はすでに終わっていたんですが、面接で意気投合したこともあって、なんとか2年間は勉強のために通わせてもらえることになったんです。高校も補欠合格、劇団も補欠合格みたいなものですね(笑)。
劇団に入ってしまえばこっちのもんです。もともとそんなに頭は良くないんですが、先生の言うことをとにかく聞き逃すまいと頑張っているうちに、何か感性にピンとくるものがあったんでしょうね。先生から言われた「君は、笑いはむちゃくちゃうまいね」という何げない一言が僕を勇気づけてくれました。今では僕が教える立場に立つこともありますが、人に何かを教えるときは、その人のいい部分を褒めてあげたほうがいいのかなと思いますね。
「いかに子供たちに嫌われるか」それを追求した悪役キャラ
それから舞台に出るようになって、児童劇団や新劇など、とにかくジャンルを問わず出演しました。とある舞台公演のとき、アテレコのディレクターさんが演出を担当することになったんです。そこで「君は面白い声をしているから、アテレコをやってみないか?」というようなことを言われて、初めて声の仕事をいただきました。たしか『輪廻』という作品で、物語の内容は忘れてしまいましたが、植木職人のような役だったと思います。
その後、音響制作などをやっているスワラプロダクションの社長が僕の高校の後輩で、その社長の紹介で『強妻天国』という作品に出演させてもらったりもしました。セリフはたった一言なんですが、当時の金額で1000円くらいいただけたんです。たった一言で1000円ももらえるなら、30分の作品でメインキャラクターを演じたら、いったいいくらになるんだろう、アテレコってすごく割のいい仕事だなと思ったものですが、実はセリフの量には関係なく30分作品に1回出演すると1000円だったんです。それを知ったのは少し後のことになりますけどね。それでもっと声の仕事を増やそうと思って、児童劇団で関係のあった大竹宏さんの紹介で青二プロダクションに入れていただいたんです。
僕が声優デビューをしたときはすでに30歳近くになっていましたが、それまで劇団で下積みをしていたことがよかったのか、あっという間に声の仕事でレギュラーをいただけるようになりました。といっても、最初は悪役ばかりでしたけど、すごく思い入れのあるキャラクターばかりなんですよ。どこまでどう演じたら子供たちに嫌われるか、いかに悪そうな言い方をするか、気持ち悪い雰囲気を出すかといったことを研究しました。当時のアニメはどの作品も放映期間が長くて、1年くらいの間に次々に新しい悪役が登場するという展開も多かったんです。ですから、一つの作品に継続して出させていただいて、登場する悪役すべてを演じるということもありました。
三ツ矢雄二くんがあるテレビ番組に出演したときに、「緒方さんは『コン・バトラーV』の悪役をすべて演じていましたが、一つとして同じ演技がないんです」というようなことを言ったんですが、そんなことはない(笑)。物語の展開が違うから、ほんの少し演技の命を変えれば別人に聞こえるだけなんで、登場シーンだけを集めて一度に放映したら、みんな同じですよ(笑)。だから、たくさんのアニメ作品を集めた『スーパーロボット大戦』の収録は大変でしたね(笑)。僕が演じた悪役が一挙に登場するんだけど、キャラクターによって声を違えているわけじゃないんで、全部別々に収録してもらいました。
どんな作品であっても出演作から学ぶことがある
ときに声優の演技が、そのキャラクターの基本設定を変えてしまうこともあります。『宇宙戦艦ヤマト』にアナライザー役で出演したときは、最初は「分析ロボットなので、基本的に感情を入れないでほしい」と言われたんです。でも、ただ機械的にしゃべるだけでは面白くないし、僕が演じる意味がないじゃないですか。それで、収録では許される範囲で少しずつ感情を出していったんです。今ではアナライザーは、酒も飲むしスカートめくりはするしという非常に人間的なロボットと思われていますが、そこには僕の演技の影響があるんじゃないかと思っています。
あと印象的な役といえば『少年徳川家康』の酒井雅楽助正親です。ずっと徳川家康に付き従っていた家臣で何て豊かな人なんだろうとその人間性に惹かれました。そこから酒井雅楽助正親に興味をもって調べたりもしましたね。僕は基本的に、出演作品から学ぶことが多いんです。どんなにエッチな作品でも、どんなに完成度の低い作品であっても、そこを通して自分を見つめていきたいんです。それで、最終的には自分の演じたキャラクターを超えるような人間になれたらいいですね。そういう意味では、『少年徳川家康』は僕自身に大きな影響を与えてくれた作品です。
別の意味で忘れられない作品は『燃える!お兄さん』ですね。作品自体も「こんなにやっちゃっていいの?」っていうくらいハイテンションで、僕の演じた国宝憲吉も、終始叫びまくっているようなキャラクターなんです。収録のときは、叫ぶたびに頭の毛細血管がプチプチ切れまくっているような感覚がありました。千葉繁氏もわりとそういうハイテンションな役を演じることが多いので、二人で「俺たち、よく生きてるよな」と笑い合ったこともありました。同じ系列のキャラクターとして『魔法陣グルグル』のキタキタおやじがいますが、我ながらよくあんな役を演じたなと思います。僕はダジャレが好きなので、アドリブでダジャレを入れることも多いんですが、こういうハイテンションなキャラクターではかなり連発していた気がします。今まで演じたなかでどんなダジャレを言ってきたのか、忘れてしまったものも多いので自分でも知りたいですね。
アニメ以外では、NHK教育の人形劇にもたくさん出演させていただきました。『ざわざわ森のがんこちゃん』でカッパを演じたときには、登場シーンで「かっぱ64(8×8=64)」というアドリブを入れたんです。それが面白かったらしく、掛け算好きという設定になってしまい、僕がアドリブを入れなくても脚本家が台本の中にギャグを書いてくるようになりました。昔のNHKはそういう遊びを入れるのが難しかったので、『プリンプリン物語』ではほとんどギャグをやっていません。でも、僕が演じた軍曹の「~でございますですよ!」という語尾はアドリブです。そうしたら脚本家さんのお孫さんが軍曹の言い回しを大変気に入ってくれたらしくて、当初はアクタ共和国編にしか出演しない予定だったんですが、最後までプリンセス・プリンプリンの一行にくっついていくことになりました。そういうこともあるので、役には何かしらのチャレンジを入れていきたいんです。それによってキャラクターも膨らんでいくじゃないですか。ディレクターさんに却下されることも多いんですが、何もないよりは、して失敗したほうが絶対にいいと僕は思ってます。
『はじめてのこくご ことばあ!』では、顔出しでテレビ出演もさせていただきました。ところが、これがけっこう難しいんです。一緒に出演している子供たちは「自由にしていていいよ」と言われているんですが、僕は台本を渡されていて、子供たちの相手をしながらも台本どおりに進めていかなきゃいけない。子供たちは本当に自由で、何をするかまったく予想がつかないので、えらく苦労をしました。しかも、子供たちの動きに合わせようとすると、どうしてもオーバーアクションになってしまい、カメラの枠からはみ出してしまうんです。いろいろと勉強させていただきましたね。ときにはびっくりすることもあって、口の動きだけで何を言っているのかを当てるクイズでは、僕は「たいよう」と言ったつもりなのに、子供の答えは「あいよく」(笑)。もちろん放送はされませんでしたが、何で小さな子供がそんな言葉を知っているんでしょうね。多分、両親の言葉やテレビから自然と覚えてしまったんだと思いますが、子供はあなどれませんよ(笑)。
収録中に倒れたり、入院も経験
役者として舞台の活動だけはやめられない
たくさんの番組でたくさんの役を演じてきた僕ですが、収録中に倒れたことがあるんです。『一休さん』に出演していたときなんですが、2本録りの1本目が終わったところで世界がぐるぐる回り始めて、汚い話なんですが上から下から物が出るみたいな状態になってしまい、スタジオの近くにあった病院に担ぎ込まれました。
当時は1カ月に70本くらい収録があったんですが、どうやら三半規管がおかしくなってしまったみたいなんです。まあ、スタジオで出される無料コーヒーをガブガブ飲んでいた、ということも原因かもしれませんが(笑)。それからは多少、健康には気を付けるようになりました。と言っても、特にスポーツなどをしているというわけではないんですが、舞台に出演していると、歌ったり踊ったりするシーンもありますし、ときには走らなければならないこともあります。役者の訓練は肉体を鍛えるためではなく、自分を解放するためにやっていることなんですが、そういう動きが一種のトレーニングになっていたのだと思います。
そうしていてもさすがに肉体は衰えてくるもので、2011年の暮れには手術のために入院しました。10月からずっと血尿が出ていたんですが、舞台があったので検査を先延ばしにしていたんです。最初は尿道結石という話だったんですが、いろいろ調べてみたら腎盂ガンだということで、左側の腎臓を取りました。手術自体はあっという間で、翌日からリハビリのために歩かされました(笑)。お陰様で、退院してからは皆さんに「顔色がいいね」といってもらえるんですよ。余分な物を取っちゃったから身軽になったのかな(笑)。
でも、そういう経験をしても舞台だけはやめられません。いただくお仕事だけをやっていると、自分自身を探求する場がなくなって、芸道もそこで停滞してしまうんです。だから自分を鍛えるためもあって、今でも舞台活動を続けています。最初は芸の基本を勉強するために劇団に入ったんですが、役者としてのスタートを切ったのが舞台なので、舞台だけは最後まで続けていきたいですね。
昔は、演じるキャラクターの人間性を、喜怒哀楽という枠の中だけで捉えていました。ところが宗教で人間を学ぶようになって、人間の心にはもっとたくさんの感情があるという考え方を知ったんです。
弘法大師として知られる空海は、人間の心が悟りに至るまでには十の段階があると称えました。さらに日蓮上人は、人間の心の境地を地獄界から仏界まで十の世界に分類して、どんな人でも心の中にその十の世界を同時に持っていると説いたんです。
これを「十界論」といいます。さらに、その十の世界の中には、それぞれ十の命が宿っているというんです。つまり人間の中では、常に百の命が揺れ動いていて、そこからいろいろな感情が生まれてくるんですね。十界論を知ったときは、あまりにも奥が深すぎてとんでもないと思いました。でも、そんなことをまったく知らなかったときよりは、十界論を知ってからのほうが、よりキャラクターの人間性に迫れるようになった気がします。
人間が体験できることには限界がある
だからこそ周囲の人々こそが最高の教科書になる
最近では、「大根」にものすごく興味があるんですよ。へたくそな役者のことを大根役者といいますが、大根というのはめったなことでは食あたりしないので、興行を打っても当たらない役者のことを大根と呼ぶようになったらしいんですけどね。
でも僕は、大根って何て素晴らしい素材だろうと思うんですよ。調理方法によっていくらでも料理が作れるし、いろいろな味が出せる。大根そのものは白いんだけど、そこから出発して、合わせる素材によってさまざまな色に染められる。見事なくらい利用度が高いんですよね。自分がもし大根のような役者になれたら、どんなに素敵だろうと思うんです。
だから養成所で教えるときも、生徒たちに「大根役者になれ」と言っているんです。そう言われたら最初はみんなびっくりするんですけど、僕が何でそう言うのかを説明すると納得して感心してくれるんです。だから僕は、大根役者という言葉の意味を覆そうと思っています。
ただ、人間が体験できることって限界があるじゃないですか。70年生きようが、100年生きようが、絶対限界があるんです。ものを表現しようとするとき、自分の中にそういう体験がなければ、外から借りてくるしかないんですよ。自分とはまったく違う人生を送っている人はたくさんいるわけで、そういう方々からヒントを得て表現するんです。なぜなら、自分だけでは大したことができないからです。
だから生徒たちには「周囲の人々から謙虚に学んで、自分が豊かにならないと、いい表現者にはなれないよ」と伝えています。誰しも好き嫌いがありますが、嫌いな物は自分の周りから排除したくなりますよね。でもそれでは大根役者になれない。いいものも悪いものも全部、自分の心の引き出しに収めておいて、必要に応じてそこから取り出して、それでも足りない部分は外から借りてきて、それで初めて演技ができるんです。
養成所でも、クラスに30人の生徒がいたら、30通りの生き様があるんです。これほど素晴らしい生き字引はありませんよ。なかには、クラスの足を引っ張ってしまうような子もいたりするんですが、「その子がいるせいでできない」という捉え方ではなくて、「その子がいるお陰でできること」を見てほしいんですよ。善人ぶっているように聞こえるかもしれませんが、僕の生き様としてはそうでありたいと思っているんです。
極端なことを言えば、生きていて、言葉がしゃべれる人間なら、誰でも声優になれるんです。でもそのなかで、ヒット曲の歌詞ではないですが「世界にたった一つの花」として咲けるかどうかでしょう。これは声優だけでなく、どんな仕事でもそうだと思います。その世界にたった一つの花になることが、トップに立ったということになるんでしょうね。
(2012年インタビュー)