サイトアイコン seigura.com

【声優道】野沢雅子さん「スタジオの私は悟空。かめはめ波だって撃てます」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

スタジオの私は悟空。かめはめ波だって撃てます

▼映画の少年役の吹き替えで劇団から声優の世界へ
▼気がつけば芽生えていた声優としてのやりがい
▼演技力の土台を築くのは経験から得た自分の引き出し
▼名セリフ「オッス、オラ悟空」はCM収録のアドリブで生まれた
▼過去に起こった大アクシデント商売道具の“声”が出ない!
▼読書を通じて想像力を養い生きたセリフを発してほしい

【プロフィール】
野沢雅子(のざわまさこ)
10月25日生まれ。東京都出身。青二プロダクション所属。劇団ムーンライト主宰。主な出演作は、アニメ『ドラゴンボール』シリーズ(孫悟空、孫悟飯、孫悟天)、『ゲゲゲの鬼太郎』(鬼太郎)、『銀河鉄道999』(星野鉄郎)、『ど根性ガエル』(ひろし)、『怪物くん』(怪物太郎)、『いなかっぺ大将』風大左衛門、『トム・ソーヤーの冒険』(トマス・ソーヤー)、『ONE PIECE』(Dr.くれは)ほか。

映画の少年役の吹き替えで劇団から声優の世界へ

もともと私は「声優になろう」だなんて思ってもいませんでした。物心がつく前から子役として映画にも出演していましたし、幼い頃から夢は女優一筋だったんです。そんな私がなぜ声優の仕事を始めたかというと、当時所属していた劇団がきっかけでした。

声優の初仕事はアニメではなく洋画の吹き替えです。プロデューサーが少年役の吹き替え声優を探していたのですが、当時の吹き替えは録音ではなく生本番。当然ながら、このようなプレッシャーのかかる仕事を子供には任せられません。かといって、変声期を過ぎた男性が少年役を演じるのも無理があります。そこで女性に白羽の矢が立ったんです。各劇団・プロダクションを対象にオーディションが開かれ、私も受けることに。そして幸か不幸か私が選ばれ、これが好評を得たのです。

でも、私の演技が好評だったわけではありません。洋画ファンは高齢者にも多かったのですが、洋画を観るためには映画館に足を運んで字幕を目で追わなくてはならない。ところが、字幕は次から次へと変わってしまい、この速度に高齢者はついていけませんでした。そんななか、お茶の間で洋画を観ることができ、なおかつ日本語が流れて内容がわかるという便利さが評判となったのです。

当時、「最近の外国人は日本語がうまくなったね」と、ちまたで話題になったそうですよ。もちろん、吹き替えているのは私たち日本人なのですが(笑)。でも、そんなうわさが立つくらい吹き替えという仕事の存在が一般に知られていない時代だったんです。その後、洋画を取り入れるテレビが増えていき、少年役となれば私に仕事が舞い込むようになりました。ただし私の演技が認められたのではなく、あくまでも「経験者に任せる」という安心感が欲しくて起用されていたのだと思います。

吹き替えの仕事が増えるなか、自然とアニメの仕事も受けるようになりました。初めてのアニメは『鉄腕アトム』ですが、そこで同じ声優の仕事でも吹き替えとアニメの違いに気づかされました。吹き替えは俳優の声を聴くことができるので、そこに自分の気持ちと声を合わせればいい。一方のアニメには声が入っていないので、どれくらいのテンポで話すか、この感覚をつかまなくてはいけません。

ですが、この違いで苦労した記憶がほとんどないんですよね。私は今も昔も「マイナス思考がゼロ」なんです。舞台や生放送でもドーンと構えていたタイプで、「失敗したらどうしよう」なんて考えはありませんでした。本番に臨む舞台度胸という点では劇団の経験が役に立っていたのでしょう。それに、もしかしたら当時は苦労していたのかもしれませんが、役者という生き物は作品ができあがったときの喜びが大きすぎて、それまでの苦労を忘れてしまうものなんですよ。

気がつけば芽生えていた声優としてのやりがい

先ほど「幸か不幸か声優に選ばれた」と言いましたが、女優志望だった私にとって、当初は声優の仕事をうれしく思いませんでした。というのも、女優(ドラマ)と声優の仕事が重なった場合は声優を優先しなくてはいけなかったからです。女優としての私はいくらでも代役を立てられる脇役で、声優の仕事と重なっても私に予定を合わせてくれるはずがありません。そのうえ、劇団としては収入を増やすために声優の仕事を受注するのですが、私を送り出す劇団の雰囲気が何となく冷ややかに感じられ、稽古中でも劇団の先輩にすいませんと小さくなりながら仕事場に向かったものです。非常に肩身が狭かったですね。

私自身も当時は妙なプライドがあり、取材で「声優をされていますが……」と尋ねられても「私は声優じゃありません。舞台女優です」と生意気な発言をしていました。今ならば「私は声優です!」と胸を張って答えられるんですけどね。こうした意識の変化について、自分でも明確な転換期はわかりません。『ゲゲゲの鬼太郎』で初主演が決まったときも、気持ちの変化はなかったと思います。

この鬼太郎をはじめ、『銀河鉄道999』の鉄郎や『ドラゴンボール』の悟空など、すべてオーディションで選ばれた役です。『ドラゴンボール』のオーディションでは余計な先入観を与えないようにと、私たちの名前を伏せて原作者の鳥山明先生に聞いてもらったそうです。すると、私の声を聞いた鳥山先生が「悟空の声はこの人しかいない!」とおっしゃってくださったとうかがいました。『銀河鉄道999』の松本零士先生も同じようにおっしゃってくださったようで、こうした言葉は今でも大切な宝物ですね。

また、『ドラゴンボール』のアニメが開始してからというもの、お話を考える鳥山先生の頭の中では、悟空が私の声で動くようになったそうです。この話をお聞きしたとき、まさに声優冥利に尽きる瞬間だと感動しました。

演技力の土台を築くのは経験から得た自分の引き出し

これまで多くのオーディションを受け、多くの役を演じさせていただきました。このため、しばしば取材において役作りのコツを尋ねられることがあります。しかし申し訳ないのですが、実は私、アニメに関して役作りをしたことが一度もないんです。通常、オーディション会場に行くと、最初に演じるキャラの育ちや性格などの説明があり、キャラのビジュアルを見せられます。ここで初めてどんな声なのかを想像し、マイクに向かう直前で自然に役に入り込んだ声で固まる。熟考した末の声よりも、第一印象やインスピレーションを大切にしています。

これが幸いにも、原作者・ディレクター・プロデューサーの抱くイメージと違ったことがありません。まるで、いつの間にかアニメの天使が私のもとに舞い降りて、「声優はアンタの天性の仕事なのよ」とささやかれたような気さえしました。

私の場合、声をあてる前に「無」の状態のほうが入りやすいんですよ。役作りをすると、ほかの役を演じるときに、以前に固めた役を上手に取り除くことができないからです。そのため声がミックスされてしまい、自分が本当に表現したかった演技とは異なってしまうんですよね。

『ドラゴンボール』で演じ分けた悟飯や悟天の声も自然に生まれたものでした。親子だから悟空と声が似ているのは当然ですが、山の中でじっちゃんに育てられた悟空と教育ママのチチに育てられた悟飯と悟天では、まったく環境が違う。だから当然、しゃべり方も変わってきますよね。これを自分で強く想像し、意識して声を変えるのではなく直感で発声していくのです。

もちろん、役作りの取り組みは人それぞれです。多くの方は丁寧に役作りし、作品ごとに声を切り離せます。これができる人は素晴らしいと思います。なかには「役に入り込みすぎて、私生活でも役の影響が出てしまう」という人もいらっしゃるほど。その点、私はまったく心配ないですね。スタジオを出たら、すぐに野沢雅子に戻りますから(笑)。

その代わり、スタジオ内では完全に役になりきっています。いや、なりきるのではなく、私は役そのもの。スタジオでの私は悟空なんです。だから演技じゃありません。私は悟空なのでかめはめ波だって撃てるし、自由に空だって飛べる。「オラできるんだ!」って感じですよ。つらい修行を耐えてきた悟空である私は「実際にかめはめ波を撃っているような声」を考える必要もなく、現場では自由に撃つことができるんです。「役に入り込むこと」と「役を演じ分けること」、どちらにも必要なのは自分の引き出しを増やすことだと思います。そしてまた、演技力に重要な引き出しは、その人のもっている才能や実力だけでは決して増えません。

では、どのようにすれば引き出しが増えるのか? 必要なのは何といっても日常生活のウォッチングとリスニングです。移動中の電車内や外食中の店内にいるときなど、周囲の人の話し方や声に耳を傾けてみましょう。そして見聞きしたものを自分の引き出しに入れていく。この引き出しからミックスして演技に臨むのです。自己完結の演技では幅が狭くなってしまいます。声優を目指すのならば、さまざまな経験から得たものを咀嚼して自分のものとして消化し、演技に活かす姿勢が大切だと思いますよ。

名セリフ「オッス、オラ悟空」はCM収録のアドリブで生まれた

これまで多くの作品に出演させていただきましたが、長年仕事を続けていると取材などで必ず聞かれるのが「思い入れのある出演作はなんですか?」という質問です。どの作品にも強い思い入れがあるので、この質問に答えるのは本当に難しいんですよ。しかし、どうしても選ばなくてはいけないとしたら、『ゲゲゲの鬼太郎』、『銀河鉄道999』、『ドラゴンボール』の3作品を挙げるようにしています。

これらはいずれも大ヒットした作品です。『ゲゲゲの鬼太郎』は〝第一次アニメブームの火付け役〟といわれた作品ですし、初めて私がイベントに参加した作品でもあります。『銀河鉄道999』の盛り上がりも想像を超えるもので、劇場版のときには映画館の入り口のドアが閉められないほどにお客さんが集まってくださいました。

同様に、『ドラゴンボール』も国民的アニメとなりました。現在でも劇場版やゲームなどの収録があるので、いまだに『ドラゴンボール』はシリーズを終えた気がしません。

最初の放送を観ていたドラゴンボール世代はすでに社会人になっています。そんな彼らと現在、現場で一緒に仕事できるなんて、不思議であると同時に何とも幸せな気持ちです。

その一方で、『ドラゴンボール改』など新シリーズも放送されました。リアルタイムで視聴している子供が今でも存在するわけで、これは本当にうれしいことです。関わったアニメを広い世代に伝えられたときは、声優を続けていてよかったと思える瞬間ですね。

ちなみに「オッス、オラ悟空」という挨拶はアニメから生まれたオリジナルのセリフで、『ドラゴンボール』のCMを収録した際、私がアドリブで何げなく言ったところ、面白いと採用されました。それ以降、この挨拶が有名になったため、原作でも使用されているのだと思っている人も多いようです。

過去に起こった大アクシデント商売道具の“声”が出ない!

幸せなことに、現在も忙しく仕事を続けられていますが、最も多忙だったのは『銀河鉄道999』のときです。この頃は3年間休みがありませんでした。平日にレギュラーの仕事をこなし、土曜日から月曜日までは地方のイベントに出席。そして急いで戻り、また月曜日から金曜日までレギュラーの仕事……そんな生活が3年間も続いていました。
しかし、どれだけ忙しくても体調を崩したことはありません。仕事柄、喉に気を遣う同業者が多く、「冬場はマスクが必需品で、部屋には加湿器を置いている」という話も聞きます。でも、私はマスクもしませんし加湿器も使いません。まあ、人それぞれですが、私はあまり喉を過保護にしないんです。以前、加湿器をいただいたことがあったのですが、3日ほどで面倒臭くなって片づけてしまいました(笑)。

もちろん、喉に気を遣うことはいいことだと思います。実際、いい声の人はとても喉を大切にしていますからね。私の場合は自分でいい声ではないと思っているので、過保護にしなくていいんです。ただし小さい頃からの習慣で、外から帰宅したときには必ず〝うがい〟と〝手洗い〟をしています。少し喉が痛いと思ったときには、うがい薬でうがいする。気を付けているのはこれくらいです。

自分から話しておいてなんですが、私の喉の管理法は参考にしないほうがいいでしょう。というのも、どうやら私の声帯は人よりも丈夫らしいのです。
自分の声帯の強さに気が付いたのは〝過去に一度だけ声が出なくなった〟ときのこと。ある夏の日、環状7号線を車で移動中、大渋滞に遭遇したことがありました。一向に車が流れる気配がなく、あまりに退屈だったので私は運転席で歌を歌っていたのですが、窓を全開にしていたのが失敗でした。排ガスによって声帯が傷つき、翌日から声がまったく出なくなってしまったんです。何とも情けない理由ですよね。

この3日後にナレーションの仕事があったので、慌てて行きつけの病院に駆け込みました。すると、声帯全体が水ぶくれになっていたようで「声を出せるようになるまでは10日以上、話せるようになるまでは1カ月かかる」との診断結果が……。

ところが、私はすぐに声が出るようになりました。先生も「国宝(級の声帯)だ!」と驚いたほどです。この病院は大御所の歌舞伎役者や歌手が通う有名病院でしたが、先生いわく「国宝レベルの丈夫な声帯の持ち主はこれまでに3人だけ」だそうです。淡谷のり子さん、(初代)水谷八重子さん、そして私でした。ちなみに、この3人の中でも私の声帯が最も丈夫だったそうです。

この結果、3日後の収録は休憩を挟みながら無事に終えることができました。私はクーラーが苦手だったのですが、この一件以降、さすがに夏場の運転時はクーラーをつけるようになりました(笑)。

私の声帯は別としても、今の若い声優さんは総じて喉が弱い気がします。このため、『ドラゴンボール』のように絶叫シーンの多い作品は大変そうです。たとえば劇場版の収録では朝10時から夜10時までの12時間ほど叫び続けますが、若い子たちはみんな声が潰れてしまいますからね。

声優に憧れる人は、発声よりもセリフの練習を好む傾向にあります。恐らくセリフを読むことで、役者に一歩近づいたような気になるからでしょう。だからといって、発声練習をおろそかにしてはいけません。たとえ若いときは大丈夫だったとしても、歳をとってから声を潰しかねないからです。私が今でも仕事を続けられるのは、発声の基礎が身に付いているからだと思っています。多くの声優さんは午前中に声が出にくいそうですが、私は起きてすぐにでも大きな声が出せますよ。

読書を通じて想像力を養い生きたセリフを発してほしい

これから声優を目指す人たちに対して私が贈るアドバイスは、〝想像力を養え〟です。想像力を養う方法の一つとして、私は読書をおすすめしています。特に小説は漫画と異なり絵がないので、想像力を働かせるのに最適な方法だと思います。

若者の活字離れが叫ばれている昨今、もしかしたら本を読み慣れていない人もいるかもしれません。そんな人は小説ではなく、まずはエッセイを読んでみましょう。たとえば私は雲が大好きで、よく雲のエッセイを読みます。そのエッセイには1ページに3行程度の文章しか書かれていませんが、その短い文章を読むだけで雲の形を鮮明に想像することができます。

私たちの世代は娯楽が少なかったので、読書をする人が多かった。でも、今は娯楽が豊富ですからね。テレビやインターネットを通じて、政治からバラエティまであらゆる情報も簡単に手に入ります。世の中が便利になっている反面、自分で考える機会や想像を働かせる機会が失われているんですね。

また、活字離れとも関係していますが、最近ではパソコンや携帯電話の漢字変換機能を利用する人が多いですよね。このせいか漢字の読み書きが苦手な人が増えていて、台本を誤読する人やセリフの意味そのものを理解できない人が多いような気がするんです。言葉の意味を知らなければ、どのような感情を込めればいいのかわからないし、いい演技はできないと思うんですよ。

ほかにも、上品な言い回しが苦手な若い声優も目立ちます。普段の演技は上手なのに、丁寧な口調の役柄を演じた途端、なぜか下手になってしまう。こうした問題は日頃から読書や人間観察を続けていれば解決できます。得た知識や情報は自分の引き出しにしまっておき、必要なときに取り出すことで対応できるはずです。

いろいろと話してきましたが、最後に伝えたいのは〝他人の評価を気にせず、見栄を張らないこと〟です。「こうしたら上手に聴こえるかな?」などと考えてはダメ。大切なのはハートです。上手な言葉ではなく〝生きた言葉〟を発してほしい。技術なんてものは、後からいくらでも成長します。だからこそ、ハートのこもったセリフを心掛けてください。

(2011年インタビュー)