サイトアイコン seigura.com

【声優道】三ツ矢雄二さん「必要とされ続ける役者になるには」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

必要とされ続ける役者になるには

▼子役から声優へ―― きっかけは人形劇の打ち上げから
▼青二プロダクションに移籍し「どっぷり声優」の生活に
▼守りに入らずにチャレンジすることが大事 『キテレツ大百科』のトンガリもそうだった
▼ムダをたくさんすることが成長へのいちばんの近道
▼自分らしい演技をするには自分のことを意識しなくてはいけない

【プロフィール】
三ツ矢雄二(みつやゆうじ)
10月18日生まれ。アルターエゴ所属。主な出演作は、アニメ『タッチ』(上杉達也)、『キテレツ大百科』(トンガリ)、『ガラスの仮面』(桜小路優)、『超電磁ロボ コン・バトラーV』(葵豹馬)、『それいけ!アンパンマン』(カツドンマン)、映画『アマデウス』(モーツァルト)、『ライオンキング』(ティモン)、『リロ&スティッチ』(プリークリー)ほか。

子役から声優へ――
きっかけは人形劇の打ち上げから

演技を始めたときは、声優になろうと思っていたわけではありませんでした。10歳の頃に『どんぐり音楽会』というのど自慢番組に出場して優勝したのをきっかけに、芸能界を目指したんです。デビューの翌年には『海から来た平太』という番組で、主役に合格。その後『中学生群像』(現在の『中学生日記』)に出演したんですが、同期に竹下景子さんがいました。後輩だと、戸田恵子さんとか。高校卒業後、上京して明治大学の文学部に進んだんですが、舞台がやってみたくて、蜷川幸雄さんの事務所に入ったんです。

この頃『王女メディア』に出させていただいたのが、舞台デビューですね。そんなわけで、昼は役者、夜は学生という二足のわらじをはいていたんですが、ここで壁にぶち当たります。身長が低いせいで、だんだんオーディションに受からなくなってきたんですよ。それでもアルバイトをしながら役者を続けていたんですが、あるとき、子役時代のディレクターに「人形の声をやらないか」と声をかけられて『プルルくん』という人形劇に出ることになったんです。これが、声のみでの初仕事になりました。周りはみんな声優さんで、そのなかに永井一郎さんがいらっしゃったんです。

この人形劇の最終日の打ち上げで、運命が変わりました。本当は参加する気はなくてバイトしてたんですけど、バイト先のサンドイッチ屋さんの店長が「そういうのは大事だから、行っておいで」と早退させてくれたんです。この打ち上げで「明日オーディションがあるんだけど、受けてみなさい。話しておくから」と、べろんべろんに酔っぱらった永井さんが紙ナプキンみたいなものに時間と場所だけ書いて渡してくれたんです。もう完全に寝耳に水です。でもそう言われたら、行かないわけにはいきません。「酔っぱらってたから、忘れちゃってるんじゃないかなあ」と不安になりながらも。で、地図に書かれたビルに行ってみたら、シャッターが閉まってるんですよね。うろうろ歩き回ってようやく裏口を見つけたときには、もう20分の遅刻。恐る恐るビルの人に「あのう、ここでアニメのオーディションやっていませんか?」って聞いてみたら、やっていたのが『超電磁ロボ コン・バトラーV』のオーディションだったんです。このオーディションに合格し、葵豹馬の役をいただいたのが、アニメ声優としての初仕事でした。

青二プロダクションに移籍し「どっぷり声優」の生活に

合格したのはいいんですけど、なんせ未経験。なのに、主役です。しかも当時は今みたいに便利じゃないから、オープンリール(※1)のテープを回しながら収録するんですよね。失敗すると、テープがダメになってしまうんです。僕はもちろんNG出しまくりだったんですが、積み上げられたクズテープの山を前に、さんざん怒られました。一つのセリフを50回も60回も録り直しさせられ、本当にへこみましたよ。「もう仕事こないかも」なんて思っていましたね。

ですが、先輩方に恵まれたのが本当にありがたかったです。収録後、みんなが集まって飲んでいるところに、ようやく収録を終えた僕が遅れて行くわけですよ。そうすると、皆さんがいろいろアドバイスをくださるんです。さらに「帰りが同じ方向だから」と野沢雅子さんが車に乗せてくださってたんですが、車の中でもわかりやすく教えてくださるんですよね。あの経験がなかったら、今の自分はないと思います。その後、『超人戦隊バラタック』『キャンディ・キャンディ』と仕事が続くんですが、「ああ、続けてもいいんだ」と、本当にほっとしました。今みたいに声優になりたい人が多い時代ではなかったので、業界が新人を欲しがっていたという幸運にも恵まれてたんでしょう。

声優の仕事がどんどん増えてゆくうちに、「だったら声優の事務所に移ったほうがいいんじゃないか」とアドバイスを受け、青二プロダクションに移籍することになります。そして26~27歳の頃にやってきたのが、声優ブーム。僕もこれに乗っかって、古川登志夫さんや古谷徹さん、神谷明さんたちと、スラップスティックというバンドを組んで、音楽活動をしたりしていました。

そんな感じで、もう「どっぷり声優」っていう感じになってしまっていたんですが、ふと、「このままでいいのか?」っていう疑問が湧いてきたんですね。それで、30歳の頃に田中真弓さんとプロジェクト・レヴューという劇団を立ち上げることになったんです。この頃は「芝居の宣伝をさせてくれる」というのでショートケーキのコスプレで歌いながら体操をしたり、CDを出したりと、いろいろやっていましたね。さらに、声優学校の声優養成コースが開設されるにともない、コースのカリキュラムを考えたりだとか、『るろうに剣心』で音響監督をさせていただいたりとか、声優業以外にもあれこれと手を広げていったんです。

※1:テープを巻いたリールがむき出しになっている録音装置。記録・再生の際には利用者が直接リールを操作する

守りに入らずにチャレンジすることが大事
『キテレツ大百科』のトンガリもそうだった

この頃から、未経験者を育てていきたいという気持ちがふつふつと湧いてきました。僕は「演技を学ぶには、体を動かさなくてはいけない」と思っています。ジャンプをする「はっ!」でも、実際にそれを意識しながらジャンプしたことがある人とない人とでは、全然違います。いい演技からは、筋肉や細胞の動きが見えてくるんですよね。野沢雅子さんがおっしゃっていたのですが「二次元に命を吹き込むのだから、演技に命がなくてはいけない」というのは、真理です。ただ口の動きに合わせている演技ではいけません。実際に動き、どう演じるべきか、なぜそう演じるべきなのかを考えていかなければ、生きたセリフにはなりません。「こういうキャラだから、こういう声で、こういう言い方」みたいな、演技のひな形ができてしまっているようなところがありますが、どんどん自分なりのトライをし、自分だけのキャラにしてしまってもいいと思います。

僕は『キテレツ大百科』でトンガリをやるとき、最初のテストの段階で音響監督さんから「三ツ矢さん、無理しないでください。長く続くんですから」と言われてしまうくらい、やりすぎるところからスタートしました。とにかく、守りには入らない。チャレンジすることによって自分の演技の幅が広がっていくわけですし、演技の幅が広がれば、キャラクターが育ちます。トンガリも、はじめはセミレギュラーと言われていたんですが、最終的にはシリーズ通して欠場が1回のみのキャラになってくれました。機会があったら、アニメの第1話と最終話で同じキャラを見比べてみてください。もしどちらの演技もまったく同じで変わっていないとしたら、それは悲しいことだと思います。それは、長期間やっていたのにも関わらず、そこに創意工夫がなかったということですからね。

ムダをたくさんすることが成長へのいちばんの近道

養成所によって教え方に色があるわけなので、その色の演技になってしまうことがあるんですよね。ただ教えられたことだけをやっているのでは、個性的な演技はできません。テクニックは、教わってうまくなります。しかし演技は、自分が意識しないとうまくならないんです。たとえばアニメを観るなら、とにかくたくさん観ればいいと思います。ですが、楽しんでいるだけではダメ。常に頭の中にクエスチョンをもってください。声優を目指している時点で、もうただのファンとは少し違うんだという意識でしょうか。「なぜうまいんだろう?」「なぜへたなんだろう?」「なぜグッときたんだろう?」――なんでもいいから、自分なりに解釈してみるところから、あちこちに興味を広げていけばいいのだと思います。

僕はとにかく「浅くてもいいから広い知識」というものを大事にしています。今でもほとんどの週刊誌は読みあさっていますし、気に入った本や、ベストセラーになった本はすべて読むようにしています。DVDも、気になったものは片っ端から観るので、400枚くらい持ってるんじゃないかな。

もちろん自分の楽しみのためにやっている部分もあるんですが、こうやって得た知識を自分の中で整理しておくと、あとでものすごく活きるんですよね。自分とは違う時代や、自分とは違う性格のキャラクターを任されたとき、整理された知識の中に答えが見つかったりするものだからです。たとえば、声優は基本的に仕事を選べないわけですが、いきなり「じゃあ歌舞伎の見得を切ってください」と言われた場合、知らなかったらできないわけですよね。極端な話ですが「ゲームやアニメ、PCの話題くらいしか話せることがない」というのは、そのくらいしか演技の幅がないということ。ですから、なんだかムダなように思えても、とにかくたくさんムダをすることじゃないかと思います。そのムダが後々、声優としての幅を決めることになるはずです。

自分らしい演技をするには
自分のことを意識しなくてはいけない

最近のアニメを観ていて感じるのは、たとえば新しいキャラクターが登場したとしても、見た目などで「こういうキャラはこんな感じ」と、演技のイメージが定着してしまっているんじゃないかな、ということです。それっぽく演じれば、それっぽく聞こえてしまう。ですが、これでは誰が演じても変わらないということになってしまいます。以前、アニメ作品で上戸彩さんや宮迫博之さんとお仕事をさせていただいたのですが、彼らの演技はとにかく面白かった。定着したイメージを「声優」ではない彼らは知らないわけですから、何が出てくるのかわからない楽しさがあるんですよね。

自分らしい演技をするには、自分のことを意識しなくてはいけません。だから自分を指さして、たとえば「不細工です! デブです!」と言えることも大切。客観的に自分を見るというのは、人と自分が違う部分があるということを知ること。知っていたら、それだけ人と違う演技ができるんです。役をもらって現場に行くのであれば、どんなに似たようなキャラクターが過去にたくさんいても、自分なりにチャレンジし、明らかに違うように演じる。そして、現場に何かを置いてきてください。デビューしたからといって、一生仕事があるわけではありません。そうやって次につなげ、また一つの役を最後まで演じ、またつなげ、また演じる……。演じ、次につなげながら、仕事をする場を得ていくということ。必要とされ続けるということ。演じることは、一生追求していくことだと僕は思っています。

(2009年インタビュー)