『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。
アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。
それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。
声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。
声優になりたいのなら『心構え』を怠るな!
▼「タ行」がうまく言えずに二駅歩いて帰っていた学生時代
▼声優スクールや養成所に入る前に必要な「心構え」
▼俳優を志す者にとっては日常生活で見る・聞くすべてが修行である
▼声優は、俳優の仕事の一部分 心を演じる、人間を演じる俳優になれ
▼声優として成功する秘訣は「人間付き合い」と「器材付き合い」
【プロフィール】
柴田秀勝(しばたひでかつ)
3月25日生まれ。RME所属。主な出演作は、アニメ『マジンガーZ』(あしゅら男爵)、『NARUTO-ナルト-』(3代目火影)ほか多数。テレビ『水戸黄門』ナレーション。ドキュメンタリー映画のナレーションで文部大臣賞、通商産業大臣賞受賞。
「タ行」がうまく言えずに
二駅歩いて帰っていた学生時代
私は小さい頃からタ行がうまく言えなかったんです。いつも「タタタッ」って言葉が詰まっちゃってね……。麻布中学にバス通学をしていたときも大変でした。昔は乗車すると、首から鞄をぶら下げた車掌さんに行き先を伝えて、切符を買うという規則があってね。帰りは麻布から乗るでしょ、家は虎ノ門。でもタ行が出てこないから「虎ノ門まで」って言えない。次は田村町。これまたダメで、結局、毎日新橋まで行って二駅歩いて戻るんですよ(笑)。そんなふうだから、タ行を克服したくて、中学のときから演劇部に入部したんです。そこで先生がおっしゃるには「歌えば、言葉はつかえない。歌舞伎のセリフは歌うようなリズムがあるから、演劇が好きなら歌舞伎を勉強できる日本大学芸術学部に行ってみたら……」ということで日芸に入りました。
大学卒業後は歌舞伎界へ進むつもりでしたが、就職先に決めていた関西歌舞伎が倒産しテレビの世界へ。『熱血カクタス』という番組に出て、白い馬にまたがりギターを背負い、ヒーローをやっていたんですよ(笑)。それでも、セリフにタ行があると苦労しましたね。しばらくすると青二プロダクションの会長から「声専門のプロダクションを始めたいから、いっそのこと声優の専門家にならんか」と言われてね。声優・柴田秀勝の誕生です。
まずは『タイガーマスク』ミスターXの話がきました。決まり文句は「フッフッフッ、タイガーめ」ですよ。またタ行(笑)。でもね、含み笑いからいくタ行だからリズムに乗れたというか、とにかく初めてタ行を克服できました。それからは精神的にも余裕が出たんじゃないかな、どんな役がきても大丈夫。今は平気でナレーションまでやるようになっちゃいましたからね。
声優スクールや養成所に入る前に必要な「心構え」
数年前には『水戸黄門』のオーディションを受けて、ナレーションをやることになりました。あの七五調の語りは、40年前に歌舞伎でさんざんやってきたもの。でも40年もたってから役立つとは、夢にも思いませんでしたよ。役者は、体験することすべてに無駄になることは何一つないんです。
声優になるために、声優の専門学校や養成所へ通う方はたくさんいらっしゃいますが、卒業すれば誰しもがプロになれるというものではありません。声優スクールや養成所はあくまでも演技のレッスンをするためのヒントを得たり、アドバイスを求めに行くところです。そこで優秀な成績を残した人だけが、プロへの第一歩を踏み出すことができるのです。ではその第一歩を踏み出すためにはどうすればいいのでしょうか? それは声優スクールや養成所に入る前にきちんとした心構えと、トレーニングを積んでおくことです。
声優、つまり役者を目指している読者の皆さんは、声優の専門書や俳優の専門書を持っていますか? あるいは落語や講談、浪曲、歌舞伎などを聴きに行ったことはありますか? 演芸場に行かずとも、CDショップにたくさん並んでいます。たとえば、モデルを目指している人なら、本屋さんでファッション雑誌の一冊ぐらいは買うでしょう。ならば皆さんは「私はこうして声優になった」という類の書を、わかろうと、わかるまいと、手に取る「心構え」ぐらいはあってもいいのではないでしょうか。
また声優の仕事は日本語を使う「話芸者」と言っても過言ではありません。伝統的な日本語の話芸を知るべきです。役者にだって、仕入れが必要なのです。形のない引き出しという仕入れがね。特別講師として、ある養成所を訪れたことがあります。授業のいちばん最初に「柴田秀勝といいますが、私のことはご存じですか?」と問いかけると、数人の人は手を挙げたけれど、知らないという人もいました。なぜ「柴田秀勝とは何者なんだ」と調べて来ないのでしょうか? なぜ「柴田が来たらあれも聞いてみよう、これも聞いてみよう」と思わないのでしょうか?
専門書を読もうとしない人も、落語や講談に耳を傾けない人も同じです。知るための、つかむための心のハングリーさをもってください。何かを志す人の目の輝きは、必ずや教えてくれる先生方の心を動かすはずです。