【声優道】平野 文さん「演技の生理を身に付けること」

声優総合情報誌『声優グランプリ』25周年を記念し発売された、『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から公式サイト「seigura.com」にて期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

演技の生理を身に付けること

▼人から言われて始めたことが面白くて仕方がなくなった
▼声優という仕事のコンマ1秒を操るテクニックに惹かれた
▼主役は取り扱う素材で紹介する自分はあくまで裏方
▼自分が望んだことに対しては前向きな興味をもてる
▼今の自分だからこそ演じられるような役をやりたい
▼声だけですべてを表現するからこそ大事な演技の生理
▼役者にとってのお金は貯めるものではなく芸のために使うもの

【プロフィール】
平野 文(ひらのふみ)
4月23日生まれ。青二プロダクション所属。主な出演作は、アニメ『うる星やつら』(ラム)、『恋子の毎日』(恋子)、『アニメ三銃士』(ミレディ)、『ノンタンといっしょ』(ナレーション)、『つり球』(ケイト)、TV『平成教育委員会』(ナレーション)ほか。エッセイストとして『築地市場のさかなかな?』『お見合い相手は魚河岸のプリンス』『築地魚河岸嫁ヨメ日記』など著作多数。

人から言われて始めたことが
面白くて仕方がなくなった

声優には子役からこの世界に入ったという人が多いんですが、私もその一人です。ずっと児童劇団で芝居をやっていたんですが、17歳のときにディスクジョッキーのオーディションを受けて、ラジオに出演することになりました。

その頃、FENで放送されていたウルフマン・ジャックのDJを聴いて、私もこんなリズミカルに歌うようにしゃべってみたい、それを英語ではなくて日本語でやってみたいと思っていたので、ちょうど渡りに船といった感じでしたね。そうしたらお芝居よりDJのほうが楽しくなってしまって、それからしばらくはラジオ一辺倒になりました。

DJのどこがそんなに楽しかったのかというと、決められた時間内に自分の言葉で何かを伝えること。そのほうが、台本に書かれたセリフで演じるよりも、自由度が高くて面白いと感じたんです。そして、ラジオのDJをやるからには深夜放送をやってみたいと思い、大学卒業をきっかけに文化放送の『走れ!歌謡曲』のパーソナリティを3年間担当させていただきました。

そもそも私が児童劇団に入ったきっかけは、従姉妹が習っていたバレエを観たから。それで私もバレエを習い始めたんですが、その先生がバレエだけでなくミュージカルにも出させてくださり、そのうち子供番組にも出演させてもらうようになって……そこで「児童劇団で芝居の勉強をやったほうがいいよ」と言われて児童劇団に入ったんです。DJも最初は「オーディションを受けてみる?」と言われただけだったのに、やってみたらすごく面白くて夢中になっちゃった。どんなことでも、自分が実際に体験してみないと面白さはわかりませんね。

声優という仕事の
コンマ1秒を操るテクニックに惹かれた

声優の仕事を始めたのも、ラジオを聴いてくださっていたリスナーさんの一言がきっかけなんです。番組に寄せられた受験生のリクエストハガキに、よく「『○○ちゃん頑張って』と言ってください」みたいなことが書かれていたんですが、それがだんだんと「応援団風に『頑張って』と言ってください」「看護婦さんのように励ましてください」みたいにエスカレートしていっちゃった(笑)。リクエストされればそれなら……と思って、そういう感じで読んじゃうでしょ(笑)。そうしたら「文さん、アニメの声をやってみたらどうですか?」というハガキをいただいたんです。そう言われて初めて声優の仕事について考えてみたんですが、ふと気がついたんです。DJが曲紹介するときって、イントロが15秒あったら14・5秒まで紹介して、言葉が切れて、残りの0・5秒でリスナーがふっと一息ついたところで歌が始まる、というのが耳心地のいい曲紹介のベスト形なんです。

アニメで絵に合わせて声を当てるというのも、DJの曲紹介と同じくコンマ1秒を操る技術なのではないか。そう考えて、私にもできるかもしれない、やってみたいと思うようになりました。声だけでいろいろな役になれるというお芝居の面ではなく、テクニック的な部分に惹かれたんです。

それで初めて受けたオーディションが『うる星やつら』のラムちゃんでした。児童劇団で芝居のレッスンを受けていたとはいえ、「通行人A」とか「少女B」などといった脇役を演じることなく、いきなりメインキャラクターで出演することになってしまいました。でも、本当に楽しかった! ほかの人のセリフのときにはひっそりと息をひそめていて、ラムちゃんの口が開くと同時にしゃべり出す。アニメの収録スタジオには多くても4~5本しかマイクがないので、出演者はマイクごとに、数人が入れ替わり立ち替わりセリフをいうんです。自分のセリフの直前にマイク前に入って、セリフを言い終わったら即座にどく。それも音を立てずに。そんな作業もスポーツ感覚で楽しんでいました。

考えてみたら、児童劇団で芝居をしているときから、自分が作中人物に成り代わって演じるということにはあまり興味がなかったんです。変身願望もなかったし、自分がどんどん前に出てスポットライトを浴びたいという欲もありませんでした。だから演技をすることよりも、コンマ1秒以下の反応が要求されるような、職人的なテクニックを駆使する裏方作業のほうに惹かれるんです。もちろん、芝居の基礎は児童劇団で学んでいましたし、ずっとラジオDJやナレーションなどの仕事のおかげで、マイクの使い方など技術的なこともある程度体得していたからこそ、職人技みたいな感覚を純粋に楽しめたのかもしれません。

アニメで演じた役のなかで忘れられないのは、『アニメ三銃士』のミレディ役です。『うる星やつら』の音響監督をされていた斯波重治さんが、新たに『アニメ三銃士』を手掛けることになったときに、「この役をやりませんか?」とオーディションもなしにオファーをくださったのです。ミレディは妖艶で色っぽくて意地悪で、ラムちゃんとは対極のタイプ。最初は「できません」とお断りしたんですが、斯波さんは「大丈夫、できます」とおっしゃったんです。『うる星やつら』でずっとお世話になっていたこともあり、「じゃあ、ついていきます!」と斯波さんの言葉を信じて演じさせていただくことにしました。ラムちゃんのときは、イメージとして声帯をちょっと上に向ける感じで声を出していたんですが、ミレディはキャラクターの絵を見た印象から、逆に声帯をちょっと下に向けるイメージで演じました。ミレディ役のおかげで、それまで自分の中にはないだろうと思っていたもの、いうなれば自分の中でずっと眠っていた原石のようなものを、斯波さんに引き出していただいた気がします。