【声優道】吉野裕行さん「選択の先にあるもの」

やりたいことのために活動の幅を広げていく

僕は同世代の声優が多いんですよね。僕らの世代はとくに多い。そのなかでも僕は売れるまで……「売れる」って何をもって言うのか?とは思いますけど、ある程度の需要が増えるまで、時間がかかったなと思います。周りのみんなは主役とか、いい役をやっていて、たしかに「いい声だよな」「うまいな」と認めつつ「何がそんなに違うかな?」って、ずっと思っていました。そこからちょっとずつ主役をやらせてもらうようになって、でも、それが続いたかというと、そうでもなくて。特に僕らの若い頃ってCDドラマがすごく多くて、そこで需要があったのが、いわゆる無色透明な主人公。声の質も、だんだん中性化していった。僕もオーディションを受けていたけど、どう考えても自分の声はそうじゃないなと思っていたし、同じところで勝負するのはバカらしいなと思うようになりました。こんなに違う人間がいるんだから、きっと違う枠があるはずだと思って、そこを特化させたいと思うようになりました。

『謎の新ユニットSTA☆MEN』(※1)を結成したのもその頃で、みんな「もっと売れたい」という思いがあったんです。だから自分たちで発信して、プロモーションすることを始めて。とはいえ、これはほかのメンバーが勝手に作ったユニットですからね。ユニット結成の話し合いが行われた現場に、僕はいなかったので。もともとは僕以外の全員が出ているドラマCDがあって、その収録後にみんなで飲んで盛り上がって、このメンバーで何かやろう、となったんです。そのときに鈴村(健一)が僕と櫻井(孝宏)くんの名前を出して、その場で電話してきて、僕はよくわからないまま「いいよ」と返事して。もしかしたら、その場にいたらネガティブなことを言っていたかもしれないです。「そんな簡単じゃねえだろ」とか。僕は「声優はあくまで声の仕事で、表に出ていくものじゃないだろ」って、ずっと思っていたから。それがこうしてユニット活動をやって、今ではソロで歌うことにもなったわけですから、わからないものだなと思います。

ただ、STA☆MENをやって本当によかった。いろんなことを経験できたし、自分の考えだけでは見えてこないものがあるということが、とてもよくわかりました。結局、自分のやりたいことは声の仕事なんですよ。そのために、もっと何をどうしたらいいのかというのをSTA☆MENで学んだし、音楽を始めたのも、音楽が楽しくなったからというのもあるけど、ずっと声の仕事をしたいから始めたという部分も正直ありますね。

※1:謎の新ユニットSTA☆MEN・・・岸尾だいすけ鈴村健一諏訪部順一高橋広樹鳥海浩輔、保村真、吉野裕行の7人の声優からなる、2002年結成の自主制作エンタテインメントユニット

同じ楽器を使っているとしても
同じ声で演じたいとは思わない

こういう取材でいちばん聞かれて困る質問が「今まで演じてきたなかで印象に残るキャラクター」というもの。全部好きだもんなあ……。そのときそのときで助けられたりとか、新しいものを与えてもらったりというのがあるし、オーディションで「取りたい!」と思って取ったキャラもいれば、時間に追われるなかでボイスサンプルを出したら受かったものもあると思うし。

もちろん、いくつかわかりやすいものもありますよ。たとえば『ヤッターマン』とかは、僕の記憶に残っている最初に観たアニメの一つだし、親に『ヤッターマン』の弁当箱とか上履き入れとか買ってもらっていたくらい大好きだったから、決まったときは本当にうれしかったことを今でも覚えています。

変わったキャラといえば、昨今だと『四畳半神話大系』の小津は取りたいなと思って受けた役。あの顔で、僕の中に聴こえる声はああいう声で、自分で言うのも変ですけど、これが正しい一つの形ではないかという表現をさせてもらえたのが本当によかったです。でも、あの声の使いどころってほかの作品ではなかなかない。小津を演じたからといって、ほかの作品でも小津みたいな声が要求されるというわけではないんです。最近だと『機動戦士ガンダム00』のアレルヤ/ハレルヤを演じた影響なのか、若干乱暴なチンピラ色の強い役が増えたという印象があるかもしれませんが、それも決して定着しているものではなくて。……まあ、逆に固まってほしくない自分もいるんですけど。ヤッターマン1号と小津が同じであってほしくないですし、同じ声で演じたいと思わないし、結局はこの楽器を使っているから同じ声だとしても、やっぱり違う声にしたいなと思っていますね。