『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。
アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。
それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。
声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。
目指すのはあくまで『表現者』
▼若い頃の迷走から始まった役者人生 人生はどうなるかわからない
▼声の仕事のスタジオ見学でプロのスピードに圧倒される
▼番組収録よりずっと長かった先輩との飲み会
▼2大国民的アニメ『サザエさん』『ドラえもん』に出演
▼憧れだった先輩方のアドリブに『太陽の勇者ファイバード』で挑戦できた
▼アニメやゲームが好きなことは、ただのきっかけ「表現者になる」という認識をもって
【プロフィール】
松本保典(まつもとやすのり)
2月7日生まれ。シグマ・セブン所属。主な出演作は、アニメ『サザエさん』(波野ノリスケ)、『ドラえもん』(野比のび助)、『超音戦士ボーグマン』(響リョウ)、『鎧伝サムライトルーパー』(闇魔将・悪奴弥守)など。また劇団すごろく座長も務め、現在はシグマ・セブン声優養成所で後進の育成にも尽力している。
若い頃の迷走から始まった役者人生
人生はどうなるかわからない
僕はもともとSFが好きで、高校まではバリバリの理科系だったんです。でもあるときからテレビで政治番組を観るようになって、世の中の動きに興味をもち始めました。それで大学の法学部政治学科に入って「政治に関わる方面に進めたら」なんて思いつつ、厳しい現実に直面して、「どうなんだろう?」と迷ったり……。進路についてはいろいろ迷走していました。
映画も好きだったので、あるとき「映画の制作スタッフをやろうかな」と思い立ちました。でも僕が大学を卒業する頃は、日本映画は縮小ムードで、あまりいい募集がなかった。その頃は制作会社も少なくて。何か取っかかりがないかと考えて、「まず役者の世界に入り込めば、スタッフにつながるかもしれない」と思ったんです。まあ実際に劇団に入ってみたら、そんな甘い世界ではありませんでしたけどね(笑)。でも劇団で芝居をするうちに演じることが面白くなって、今に至っています。こんな雑な生き方でよくメシを食えるところまでたどり着いたなって思います。僕は迷走から始まっているので、「今の思いはどうであれ、人生、先はどうなるかわかんないよ」って思っています。それに関しては妙に自信をもっていますね。
僕が入った劇団がらくた工房(現・劇団すごろく)は、友達から「ここ、募集してるよ」と教えてもらったんです。たまたま声の仕事をしている方が多い劇団でしたが、まったくそんなことは意識せず、「今から応募して間に合うなら」と応募しました。
劇団に入ったときは、大学を卒業した後で、すでに就職も決まっていました。ちゃんとご飯を食べていくためには、当然会社に勤めていたほうが有利ですよね。でも会社と劇団の両方に通い始めて「どちらも腰掛けじゃできない。どちらかに決めてちゃんとやらなきゃいけない」と気づき、会社を辞めて劇団を選びました。
その後は劇団で稽古をしながら、生活のためにバイトをやっていました。公演のときには何日も休むから、すぐクビになっちゃって。その結果、いろんな職を転々としました。居酒屋とか、警備員とか。いちばん長くお世話になったのは、洋食屋さんの出前のバイトでした。この洋食屋さんでは、役者の仕事が入るとバイトを休ませてもらったり、早めに上がらせてもらったりと、ずいぶん融通を利かせてもらっていました。そのバイトは、テレビアニメの主役のオーディションに受かった頃も続けていましたね。当時そのお店に小学生の子供がいたんですけど、その子が大人になって、この業界のとある事務所のマネージャーになってたんですよ。あるとき現場で「松本さん、お久しぶりです」と声をかけられてビックリしました。
声の仕事のスタジオ見学でプロのスピードに圧倒される
劇団での仕事としては、最初は顔出しの撮影が多かったです。たとえばある企業が研修用ビデオを作る際に「新入社員に見える年齢の人」というオファーがあって、若手の僕がよく出演させていただいてました。
声の仕事にはあまり縁がなかったのですが、あるとき、声の仕事のスタジオ見学に行かせてもらってビックリしました。今でこそ事前にリハーサルの素材をもらったりしますけど、当時は現場にいるキャスト全員でその場で一回だけ作品を観て、すぐに録音していくんです。僕も台本をお借りして見ていたんですけど、皆さんのスピードに目が追いつかなくて「今、どこをやっているの?」って感じでした。その現場には野沢雅子さん、キートン山田さんらそうそうたる方々がいらっしゃいましたが、皆さん超人に見えました。
その後、声の仕事のオーディションをいくつか受けさせていただきました。もう何のオーディションに行ってるのかわからないくらい無知だったんですけど、「この原稿を、この絵の感じで読んでください」と言われて読んだら受かったんですね。それが石ノ森章太郎さん原作のアニメ『マンガ日本経済入門』でした。
政治や経済は嫌いではなかったので、作品の内容は面白かった。ただ、仕事自体を面白がる余裕はまったくなくて、絵に合わせてしゃべることにヒイヒイ言ってる状態でした。今の若い人たちのように専門学校などで訓練を受けていませんから。現場で聞く用語もわからなかったですね。たとえば一人で録ることを「オンリー」と言うんですが、先輩に「オンリーって何ですか?」とこっそり聞いたりしてやってました。
最初の収録は、ドキドキしている間に終わりました。良かったのか悪かったのかもわからない。当時の僕は、劇団でもそんなにキャリアがあるわけでもなく、自分の芝居に自信があるわけでもなかった。劇団でも演出や先輩からいろいろ言われながら、悩みつつやっていたので、仕事の現場で「OKです」と言われても、自分に自信がないから「そうなのかなあ?」って。舞台演劇は本番に至るまでかなりの時間を使うけど、声優の仕事は思ったより短時間で仕上げてしまうので、「自分は本当にできているんだろうか?」という気持ちは常にありましたね。そんな思いはさておき、『マンガ日本経済入門』がきっかけになって、その後、声の仕事が増えていくことになります。