『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。
アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。
それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。
声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。
目指すのはあくまで『表現者』
▼若い頃の迷走から始まった役者人生 人生はどうなるかわからない
▼声の仕事のスタジオ見学でプロのスピードに圧倒される
▼番組収録よりずっと長かった先輩との飲み会
▼2大国民的アニメ『サザエさん』『ドラえもん』に出演
▼憧れだった先輩方のアドリブに『太陽の勇者ファイバード』で挑戦できた
▼アニメやゲームが好きなことは、ただのきっかけ「表現者になる」という認識をもって
【プロフィール】
松本保典(まつもとやすのり)
2月7日生まれ。シグマ・セブン所属。主な出演作は、アニメ『サザエさん』(波野ノリスケ)、『ドラえもん』(野比のび助)、『超音戦士ボーグマン』(響リョウ)、『鎧伝サムライトルーパー』(闇魔将・悪奴弥守)など。また劇団すごろく座長も務め、現在はシグマ・セブン声優養成所で後進の育成にも尽力している。
若い頃の迷走から始まった役者人生
人生はどうなるかわからない
僕はもともとSFが好きで、高校まではバリバリの理科系だったんです。でもあるときからテレビで政治番組を観るようになって、世の中の動きに興味をもち始めました。それで大学の法学部政治学科に入って「政治に関わる方面に進めたら」なんて思いつつ、厳しい現実に直面して、「どうなんだろう?」と迷ったり……。進路についてはいろいろ迷走していました。
映画も好きだったので、あるとき「映画の制作スタッフをやろうかな」と思い立ちました。でも僕が大学を卒業する頃は、日本映画は縮小ムードで、あまりいい募集がなかった。その頃は制作会社も少なくて。何か取っかかりがないかと考えて、「まず役者の世界に入り込めば、スタッフにつながるかもしれない」と思ったんです。まあ実際に劇団に入ってみたら、そんな甘い世界ではありませんでしたけどね(笑)。でも劇団で芝居をするうちに演じることが面白くなって、今に至っています。こんな雑な生き方でよくメシを食えるところまでたどり着いたなって思います。僕は迷走から始まっているので、「今の思いはどうであれ、人生、先はどうなるかわかんないよ」って思っています。それに関しては妙に自信をもっていますね。
僕が入った劇団がらくた工房(現・劇団すごろく)は、友達から「ここ、募集してるよ」と教えてもらったんです。たまたま声の仕事をしている方が多い劇団でしたが、まったくそんなことは意識せず、「今から応募して間に合うなら」と応募しました。
劇団に入ったときは、大学を卒業した後で、すでに就職も決まっていました。ちゃんとご飯を食べていくためには、当然会社に勤めていたほうが有利ですよね。でも会社と劇団の両方に通い始めて「どちらも腰掛けじゃできない。どちらかに決めてちゃんとやらなきゃいけない」と気づき、会社を辞めて劇団を選びました。
その後は劇団で稽古をしながら、生活のためにバイトをやっていました。公演のときには何日も休むから、すぐクビになっちゃって。その結果、いろんな職を転々としました。居酒屋とか、警備員とか。いちばん長くお世話になったのは、洋食屋さんの出前のバイトでした。この洋食屋さんでは、役者の仕事が入るとバイトを休ませてもらったり、早めに上がらせてもらったりと、ずいぶん融通を利かせてもらっていました。そのバイトは、テレビアニメの主役のオーディションに受かった頃も続けていましたね。当時そのお店に小学生の子供がいたんですけど、その子が大人になって、この業界のとある事務所のマネージャーになってたんですよ。あるとき現場で「松本さん、お久しぶりです」と声をかけられてビックリしました。
声の仕事のスタジオ見学でプロのスピードに圧倒される
劇団での仕事としては、最初は顔出しの撮影が多かったです。たとえばある企業が研修用ビデオを作る際に「新入社員に見える年齢の人」というオファーがあって、若手の僕がよく出演させていただいてました。
声の仕事にはあまり縁がなかったのですが、あるとき、声の仕事のスタジオ見学に行かせてもらってビックリしました。今でこそ事前にリハーサルの素材をもらったりしますけど、当時は現場にいるキャスト全員でその場で一回だけ作品を観て、すぐに録音していくんです。僕も台本をお借りして見ていたんですけど、皆さんのスピードに目が追いつかなくて「今、どこをやっているの?」って感じでした。その現場には野沢雅子さん、キートン山田さんらそうそうたる方々がいらっしゃいましたが、皆さん超人に見えました。
その後、声の仕事のオーディションをいくつか受けさせていただきました。もう何のオーディションに行ってるのかわからないくらい無知だったんですけど、「この原稿を、この絵の感じで読んでください」と言われて読んだら受かったんですね。それが石ノ森章太郎さん原作のアニメ『マンガ日本経済入門』でした。
政治や経済は嫌いではなかったので、作品の内容は面白かった。ただ、仕事自体を面白がる余裕はまったくなくて、絵に合わせてしゃべることにヒイヒイ言ってる状態でした。今の若い人たちのように専門学校などで訓練を受けていませんから。現場で聞く用語もわからなかったですね。たとえば一人で録ることを「オンリー」と言うんですが、先輩に「オンリーって何ですか?」とこっそり聞いたりしてやってました。
最初の収録は、ドキドキしている間に終わりました。良かったのか悪かったのかもわからない。当時の僕は、劇団でもそんなにキャリアがあるわけでもなく、自分の芝居に自信があるわけでもなかった。劇団でも演出や先輩からいろいろ言われながら、悩みつつやっていたので、仕事の現場で「OKです」と言われても、自分に自信がないから「そうなのかなあ?」って。舞台演劇は本番に至るまでかなりの時間を使うけど、声優の仕事は思ったより短時間で仕上げてしまうので、「自分は本当にできているんだろうか?」という気持ちは常にありましたね。そんな思いはさておき、『マンガ日本経済入門』がきっかけになって、その後、声の仕事が増えていくことになります。
番組収録よりずっと長かった先輩との飲み会
アニメ『マンガ日本経済入門』で初レギュラーを経験した僕は、その後、あるオーディションに受かって仕事がつながっていきました。それが、初めてTVシリーズで主役をやった作品『超音戦士ボーグマン』でした。劇団でも主役なんてやったことがなかったし、芝居にもまだ自信がなかったので、決まったときは「え、俺でいいの?」と期待よりも不安のほうが大きかったですね。
共演している先輩からは「おまえが番組の座長なんだから、もっとグイグイ引っ張っていかないと」なんて言われましたが、なかなかそういう気持ちにはなれなかったです。今のアニメの現場は同世代の若い人たちで構成されていることが多いけど、僕らの頃はメインを若手がやっても、周りはベテランの方がほとんど。自分なんていちばんペーペーの下っ端だから、座長と言われてもしっくりこなくて(苦笑)。それでも先輩から「お前について行くんだから、堂々としてろ」と言われて、「そういうものなんだな」と。それで少しずつ覚悟が決まってきました。少しずつですが。
収録現場では先輩から一方的に何かを言われるだけではなく、よく相談もしてました。収録後の飲み会でも……というか、むしろ飲み会のほうが長かったですね。収録の合間にある大先輩から「松、この後空いてるか?」と聞かれて「空いてます」と答えると、「じゃ、ちょっと行くか?」って昼間の3時頃から誘われて、そのまま午前3時まで12時間もサシで飲んじゃったり(笑)。僕も嫌いじゃないので、「今からですか?」って言いながら、ホイホイついて行ったりして。まぁ、そういう時代だったということもありますけど。今は同世代同士の現場が多いから、先輩・後輩の付き合いも少ないかもしれませんね。
そんな場で先輩方から聞けるお話は、演技論から武勇伝まで、激しくも本当に楽しかったです。自分からも「今日、どうですか?」なんて、よく先輩方にお声がけしてましたね。僕らがスタジオのロビーにいると、急にスタジオの扉から先輩が顔を出して、手で「7」の字を作って「今日これでな」って言うんです。そしてそれを受けてお店の予約をする。そう、「7」というのは「7人予約」という意味なんです。そういうことが当たり前でした。
番組の打ち上げ旅行にもよく行きました。当然、僕たち新人はお金がないので、前もって積み立てをするんですよ。当時は1年や2年続く番組がまだまだあったので、毎週500円ずつ積み立てていくと、終わる頃には僕らでも旅行できるくらいには貯まるんです。その集金係をやるのも、僕たち新人の役目でした。僕と年の近い山寺(宏一)くんや関(俊彦)くんとか、その頃新人だった人は、みんなやってるんじゃないかな。あの頃は番組のメンバー同士でどこかに行こうとか、何か遊びのイベントをやろうとか、そういう〝番組のチーム感〟みたいなものがあったような気がします。
2大国民的アニメ『サザエさん』『ドラえもん』に出演
今から15年ほど前、アニメ『サザエさん』のノリスケ役をやらせていただくことになりました。『サザエさん』は僕が小学4年生の頃に始まった番組ですから、〝すごいベテランの方たちがいる現場〟というイメージが強かったです。オーディションのときも、僕よりはるかにキャリアのある方たちが受けていらして「こりゃ、(合格は)ないな」と思いました。すると数日後、劇団の大阪公演をやっているときに事務所から電話があって、「先日受けていただいた『サザエさん』のオーディションなんですけど……」「ああ当然ダメでしたよね」と僕。そうしたら「受かったよ」と言われて、「えーっ!」って。
それが42歳のとき。ほかのスタジオでは最年長だったりしましたけど、『サザエさん』の現場では男優でいちばん年下でした。いろんな人から「『サザエさん』の現場は厳しいぞ」なんて聞かされていましたが、あれはうわさが独り歩きしていたんでしょうね。実際はそんなこともなくて、波平役の永井一郎さんや、マスオさん役の増岡弘さんは面識がありましたし、皆さん、温かく迎えてくれました。
『サザエさん』のマスオの声が近石真介さんから増岡弘さんに変わったとき、「マスオさんの声が変わった」と僕の中では少し違和感があったんです。なので、自分がノリスケをやることになって、今まで観ていた人がどう感じるんだろう?と気になりましたね。僕の前にノリスケをやっていた荒川太朗さんとは友達同士でしたが、彼から継承するにしても、何をどう継承するのかわからないし、何だかフワフワして自分でも定まらなかった。それで「もう自分のできることをとにかくやるのみ!」と開き直ったんです。
もう一つ、10年ほど前から『ドラえもん』の〝のび太のパパ〟もやらせていただいています。この作品はキャストが総入れ替えになったこともあり、前任者のことは考えず、ただ〝お父さん〟という部分を大事に演じています。どう演じたって、キャストが変わると違和感をもたれちゃう。だったら自分の側に寄せていこうと。『サザエさん』のときにそういう考え方になっていたし、『ドラえもん』のときにはある程度覚悟を決めてやってましたね。
僕はそれまで、どちらかといえばヒーロー役として悪と戦ったり、SFやファンタジー的な作品が多かったのですが、ノリスケさんはごくごく普通に日常を生きているキャラクターなので、演じていて考えさせられることが多いです。普通の日常をちょっと面白い側にシフトさせていくにはどうしたらいいんだろう?って。『サザエさん』の現場では皆さんが軽々とそういうふうにやってらっしゃるので、すごいと思いますね。日常を演じていくなかでどうやってそれをエンターテインメントとして見せていくのか?という部分では、『サザエさん』という作品は本当に考えられているし、だからこそ、長い間続いているのだと思います。
憧れだった先輩方のアドリブに
『太陽の勇者ファイバード』で挑戦できた
最初の主演アニメ『超音戦士ボーグマン』の頃は、OKが出ても、どこが良かったのか、自分ではよくわからないというありさまでした。そこから少し慣れてきて、いろいろ楽しんでやれた作品となると、勇者シリーズの『太陽の勇者ファイバード』でしょうか。その主人公をやったときは、思い切ってやってみたアドリブだったり、自分のやった演技が後々の台本などに活かされたりして、「これは楽しいな」と思いました。
この作品では永井一郎さんと滝口順平さんが一緒でした。滝口さんは悪の親玉役で、現場で初めてお会いしたときは「あ、タイムボカンの〝おしおきだべぇ〟の人だ!」って(笑)。お二方とも毎回、ルーティンワークのような取り組み方ではなく、がっつり作品と向き合って芝居を作っていたのが、印象的でした。しかも芝居だけじゃなく、アドリブもすごい。八奈見乗児さんと初めて共演した時は「この人、真面目にやっているんだろうか?」と思ったくらい、すーっと力の抜けたところで変則的な球が来る感じなので、芝居で絡むのに本当に気が抜けない。楽しいけど大変でした。
僕がいた劇団の座長だった緒方賢一さんは、もともとお笑いが好きで、舞台でもアドリブを入れながら芝居をやっていました。収録現場でもアドリブをやられるから「時と場合によってはやってもいいんだ」と、自分でもチャンスがあったらやろうとは思ってはいたんです。でも最初の頃は緊張してガッチガチで……。ボーグマンでご一緒させていただいた井上和彦さんは、肩の力の抜けた何げない一言をふっとはさんでくるから、「ああ、こんなふうにやれたらいいなぁ」といつも思っていました。
アニメやゲームが好きなことは、ただのきっかけ
「表現者になる」という認識をもって
今、この世界に憧れて入ってくる方は多いと思いますが、実はデビューすることよりも続けることの方が大変なんですよね。うまいだけでも続かないし、人とのつながりも大事にしないといけない。長く続けるためには、一つには縁というものが大きいのかなと思います。スタッフとのつながりだったり、作品や役との縁だったり。オーディションだけでなく、そういう縁の中で仕事が続いたりもしますから。
もう一つは、それまでの仕事の現場で何をしてきたのかが大きいと思います。なので、地味な話だけど、その場その場でできる事を精いっぱいやって、自分の爪痕を残していくことが大事なのかなと。僕も何かしら残していこうとは思って、毎回仕事に臨みます。常にうまくいくわけじゃないけど、それが縁というか、次へのつながりを生んでくれるのではないかと思っています。
僕ら声優は、現場でマイク前に立つときは「役と向かい合うのは自分だけ」という意味で、常に一人なので、表現を自己修正していく力をある程度必要とされるんですが、時にはいろいろな方から話を聞くことも大事です。自分の〝やったつもり〟は、オンエアを観ると、もくろみと違ったりしますから、そのとき自分を客観的に見てくれている他人の意見を聞くのは大事ですよね。だからもし「人とつき合うのは面倒臭い」と思っている人がいたら、「それはそれで大事だよ」と言ってあげたい。
「アニメや漫画、ゲームが好きだから声優になりたい」という話をよく聞きますが、それはきっかけにすぎません。最終的には「表現者になる」という認識をもってほしいです。演技を含め、表現することが好きになれるかどうかが大事なんですよ。「アニメやゲームが好き」というのはモチベーションの一つかもしれないけど、今では、この業界ではない方々も声優として活躍していて、要は表現力さえあれば、アニメ大好きじゃなくてもやれてしまう、というのが本当のところです。
僕らの頃は、どうすれば役者や声優になれるのかすらわからない時代でしたが、今は養成所なども多く、具体的に道筋が見えるので、きちんと表現者になることを目指してほしいと思います。その結果として自分の好きなアニメやゲームで活躍できたら、こんなに楽しいことはないですよね。
ちょっとおこがましいんですが、僕は声の仕事のとき、それこそ〝吹き替えている〟かのようにしゃべるのではなく、自分が全身で演じているかのように、画面というか、作品の世界の中にいたいと思っています。その辺は、いまだに試行錯誤していますけどね。よく〝声をあてる仕事〟なんて言われますけど、「それだけじゃないよ」とは言っておきたい。別にこれは、僕だけの特別な意見ではなくて、演技の理屈がわかっている人なら、みんな同じことを思っていると思います。
(2017年インタビュー)