【声優道】増岡 弘さん「声優の仕事は、人物を作ること」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信予定となっている。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

声優の仕事は、人物を作ること

▼もともとは美術志望 演劇は嫌いだった!?
▼天才歌人・寺山修司の誘いで芝居の世界へ
▼偉大な先輩方に支えられつつTVアニメや外画の吹き替えを経験
▼プレッシャーの大きかった昔のアテレコ セリフをトチって先輩からどなられることも
▼声優の仕事は「声を作ること」ではなく「人物を作ること」
▼これだけ長く続けているマスオさんも毎回「こうじゃない」と悩んでいる
▼声優を目指す人はいろいろなことができないといけない
▼夢は大きく「日本一売れる声優」を目指して

増岡 弘さん

【プロフィール】
増岡 弘(ますおかひろし)
1936年8月7日-2020年3月21日。テレビ草創期から声優として活躍。劇団「東京ルネッサンス」を主宰するほか、健康、福祉、家庭教育などのテーマで講演活動も行う。著書に『マスオさんのみそづくり指南』(家の光協会)、『陽だまりのマスオさん』(KIBA BOOK)、『マスオさんの美味しい味噌づくり――若さと健康のモトここにあり』(じゃこめてい出版)、『マスオさんが教えてくれたこと』(廣済堂出版)がある。


お悔やみ

『サザエさん』のフグ田マスオ役、『それいけ!アンパンマン』のジャムおじさん役、バラエティー番組「有吉くんの正直さんぽ」のナレーションなど、数多くの作品で活躍した声優の増岡弘(ますおか・ひろし)さんが2020年3月21日、お亡くなりになりました。編集部一同、心よりご冥福をお祈り申し上げます。


もともとは美術志望 演劇は嫌いだった!?

長い間、俳優の仕事を続けてきた僕ですが、若い頃は美術の道に進みたかったんですよ。中学時代の担任が絵の先生で、日本画の日展に出品されるような素晴らしい方でした。その先生に魅せられて「絵をやりたいな」と思ったんです。しかし「絵だけでは食べていけないな」と思い直し、当時の世の中の流れに合わせて工業高校に進学するのですが、いろいろあって中退。その後、大学の検定試験を受けて東京芸大の美術学部に入りますが、そこも2年で辞めてしまって(笑)、次に文化学院文化芸術科に入って美術の勉強をしていました。

その文化学院の学生の頃に、演劇との出合いがありました。僕は東京・阿佐谷にあった中華料理店のアルバイトで、お店のプラカードを持って町内を歩く仕事をやっていました。お金がもらえて、まかないの中華料理が食べられて、「こんなにオイシイことはないなぁ」なんて思いながら(笑)。そのバイト仲間に演劇をやっている人がいて、「やらないか」と誘われたんです。

それまでは「演劇をやろう」なんて思ったこともなかった。むしろ、どちらかというと嫌いでしたね。「その場で終わってしまうお祭り騒ぎみたいなことをして喜んで、その後に何が残る? しかも演劇は集団でやるものだから、自分の個性を自由に発揮できるものじゃない。何でこんなことするんだ?」なんて思っていました。でもまぁ、美術が好きだったので、「美術の舞台装置ならば、僕らしいものができるんじゃないか」と思って、〝舞台美術〟として劇団に参加したのです。

天才歌人・寺山修司の誘いで芝居の世界へ

その頃は、俳優座、文学座、民芸が三大劇団といわれていました。芝居が好きならそういうメジャーな劇団に行って勉強すればいいのに、そういうこともせず、我々は「表現座」という小さな劇団を作って活動を始めました。僕らの劇団があった渋谷には劇団四季がいて、浅利慶太さん、日下武史さん、水島弘さん、藤野節子さんら、そうそうたるメンバーが在籍していました。彼らとすれ違いながら、僕たちは新しい芝居を作ろうとしていたわけです。

そんな頃、〝天才歌人〟と言われた劇作家の寺山修司さんと知り合いました。僕より一つ年上の寺山さんと関わり、彼の価値観に触れて、次第に影響を受けていきます。

寺山さんの言葉はするどくて、印象に残りました。たとえば「増岡くん、生が終わって死が始まるならいいよね。でも生が終わると死も終わっちゃうんだよね」とか、「人生は子供の下着だ。短くって汚ねぇ!」とか。「人間のいちばん素晴らしい能力は想像力だよ。そして想像力より高く飛べる鳥はいないんだよ」……この言葉は、いまだに僕の中で生き続けています。

僕の中でとても大きな存在だった寺山さん。「芝居なんて嫌いだ」と思っていた僕が、寺山さんと接点をもち、彼に誘われる形で芝居の世界に入っていきました。僕らは寺山さんと一緒に「天井桟敷」という演劇集団を作り、その第1回目の公演『青森県のせむし男』では、僕がせむし男を演じることになりました。