【声優道】山口勝平さん「新時代の声優へ向けて」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

新時代の声優へ向けて

▼親に寂しい思いをさせてまで役者になるという覚悟なんてなかった
▼こんなに楽しいことを辞めるなんてできないと思った
▼『らんま1/2』と『犬夜叉』が自分の成長を測る物差しになった
▼ルーティンワークでも新鮮な気持ちを保ち続けたい
▼何かに触れるたびに心を動かすことを忘れないでいてほしい
▼演技以外の付加価値が求められる新時代の声優に向けて……

【プロフィール】
山口勝平(やまぐちかっぺい)
5月23日生まれ。悟空所属。主な出演作は、アニメ『らんま1/2』(早乙女乱馬)、『犬夜叉』(犬夜叉)、『名探偵コナン』(工藤新一/怪盗キッド)、『ONE PIECE』(ウソップ)、『アイシールド21』(雷門太郎)、『DEATH NOTE』(L)、『Dororonえん魔くんメ~ラめら』(えん魔)、『ペルソナ4』(クマ)ほか。劇団21世紀FOXの劇団員として数々の舞台にも出演している。

親に寂しい思いをさせてまで
役者になるという覚悟なんてなかった

僕は明確なきっかけがあって、役者になったわけではないんです。父が大工だったので、小さい頃は大工になりたいと思っていましたし、動物が好きだったので動物関係の仕事に就きたいと思った時期もありますし、船や海が好きだったので船乗りになりたいと思ったこともありました。あとこの業界関係の職業としては、助監督になりたかったんです。あくまで子供のイメージなんですが、椅子に座ってあれこれ指示を出している監督さんより、こまごまと動き回っている助監督さんのほうがステキに見えたんでしょうね。

高校の三者面談のとき、初めて「役者になりたい」と口にしたんです。多分、先生も親もびっくりしたと思いますよ。言った本人もびっくりしたくらいですから(笑)。今から考えてみると、東京に出たいという気持ちが強かったんでしょうね。僕は福岡で生まれ育ったんですが、今でも自分の故郷として大好きな町ですし、福岡に帰るとほっとして「もう東京に戻りたくないな」と思うくらいなんです。でも、育った年代も関係あるのかもしれませんが、20歳くらいになったら上京するのがかっこいいみたいな風潮があったんです。それで、東京に出るための手段として選んだのが、役者という仕事だったんでしょうね。考えてみれば、幼稚園の頃からお遊戯会は大好きだったし、小学校の行事のなかでも運動会や遠足より学芸会が好きで、そのときも合唱や合奏よりもお芝居に出たいと希望することが多かった覚えがあります。だから、潜在的なところで役者という仕事に憧れていたんでしょうね。もしかしたら、僕の前世の人が役者をやっていたのかもしれません(笑)。

僕がいきなり「役者になりたい」といっても、両親は特に反対しませんでした。昔から勉強勉強というようなことはなく、他人と真正面から向き合っていくことを重んじるような両親だったので、快く送り出してくれました。ただ、いつまでもダラダラとやっていても意味がないので、5年間頑張って芽が出なかったら諦めるという期間を区切ってのことでしたけどね。でも、母は寂しかったと思います。今は僕も声優という業界の中でそれなりのポジションになったと思いますが、母は父に先立たれた後も福岡で独りで暮らしているんです。上京した当時は、親に寂しい思いをさせてまでやらなくちゃいけない仕事なんだという覚悟もなかったし、やっぱりそばにいてあげられないのは最大の親不孝ですね。自分が親になってみて、初めて親に対して申しわけなかったなと感じるようになりました。

そんな感じで上京したんですが、はっきり言って無謀でしたね(笑)。今でこそ地方にいてもネットなどで東京と同じ情報をリアルタイムで得られるようになりましたが、当時はヘタをすると地方都市は東京より10年単位で文化が遅れているような感覚があったんです。実際問題として、福岡では演劇公演自体がほとんど行われていなかったし、タウン誌にも演劇公演のコーナー自体がありませんでした。そんななかで演劇というものにまったく触れられずに育ったので、いざ役者になろうとしてもどうしたらいいのかわからなかったんです。それで、さまざまな専門学校を紹介しているガイドブックを見たんですが、演技関係ではアナウンス系の学校と劇団系の学校の2校しかありませんでした。僕は福岡なまりがあったので、まずは発音を直そうと新聞奨学生になってアナウンス系の専門学校に進学したんです。

こんなに楽しいことを
辞めるなんてできないと思った

専門学校に通い始めてしばらくした頃、新聞で週1回日曜だけの声優養成所の広告を見たんです。今でこそ声優養成所はたくさんありますが、当時はそんなに数もなかったし、僕はその広告で初めて声優養成所というものの存在を知りました。広告には講師として野沢雅子さんと肝付兼太さんの写真が載っていたんですが、野沢さんといえば僕が小さいときに見ていたテレビ漫画のほとんどに出ていた人で、声優という職業を意識していないころから大好きだったんです。それでもう、その養成所に通うしかないと思いました。僕は肝付さんのクラスになったんですが、その頃の肝付さんは劇団21世紀FOXを作ったばかりだったんです。僕は「声優養成所ってどんなことを教えてくれるかな」と思っていたんですが、肝付さんは劇団の話しかしないんですよ(笑)。そこで初めて、役者になるための手段として劇団という道があることを知ったんですが、「舞台は面白いよ」「舞台はすごく楽しいよ」と何度も聞かされているうちに、じゃあ舞台をやってみようと思って21世紀FOXに入りました。けっこう適当で行き当たりばったりの人生ですね(笑)。

まずは大道具・小道具のようなスタッフワークからスタートしたんですが、肝付さんがおっしゃったように本当に楽しかったですね。お金がなかったんでアルバイトに明け暮れていましたが、それ以外の時間は全部劇団につぎこんでいました。趣味に回すようなお金もなかったんだけど、趣味自体がないというのか、芝居が趣味みたいなもの、自分のすべてだったんです。今でもその当時に培ってきたものが自分の根っこにあると感じます。昼は稽古、夜はバイトという毎日の繰り返しで、端から見ると大変そうに見えるらしいんですが、当人達は楽しくてしょうがないので大変だとは思ってないんですよ。だから、以前はさまざまな理由で役者を辞めるという話を聞くと、「こんなに楽しい熱中できることを辞めるなんて、自分の夢を諦めるなんて、いったいどれだけのつらさがあるんだろう」と思ってました。僕はその決断ができなかったから役者を続けきたんですが、長くやっているうちに逆に「辞めるのは簡単だな」と考えるようになったんです。

役者って、やればやるほど大変になっていくんですよ。経験を積んできた分だけ自分の引き出しも増えるので、演じるときの選択肢も増えていくし、このくらいできて当然だというような不必要なプライドみたいなものも生まれてくるんです。役者の仕事ってこれでいいという正解がないので、求めていけばキリがなくなるし、目の前の壁をどう乗り越えていくかの繰り返しですよ。壁を壊すなり回避するなりしてやっと乗り越えても、その先はすぐまた壁ですからね。それでも楽しいから続けていけるんです。役者が一生続けられる仕事というのは、一生かかっても究極には到達できないという意味もあるんでしょうね。多分、何が究極かといったら、完全に役になりきって同化してしまうことだと思うんですが、完全になりきってしまったらそれはもう演技じゃない。「演技」って演じる技と書きますが、技を使って演じることをせずに役が構築できてしまったら、魅力のかけらも感じなくなってしまうでしょうね。だから演技って、絶対に究極に到達できないようにできてるんだと思います(笑)。だからこそ楽しいし、続けていけるんです。