【声優道】置鮎龍太郎さん「コミュニケーション能力を磨く大切さ」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

コミュニケーション能力を磨く大切さ

▼アニメ好きが高じて声優を目指し、青二塾の門を叩く
▼基礎的な演技に関してはもちろん 精神的な部分を教えてもらった青二塾
▼上京してプロになったものの 仕事がなかった苦悩の日々
▼やはり何年たっても、努力や試行錯誤というものは必要
▼声優を続ける条件はメンタルが強く精神的に折れないこと

【プロフィール】
置鮎龍太郎(おきあゆりょうたろう)
11月17日生まれ、青二プロダクション所属。主な出演作は、アニメ『トリコ』(トリコ)、『地獄先生ぬ~べ~』(鵺野鳴介)、『SLAM DUNK』(三井寿)、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』(フランツ・ハイネル)、『ONE PIECE』(カク)、『勝負師伝説 哲也』(阿佐田哲也)、『ママレード・ボーイ』(松浦遊)、『フルーツバスケット』(草摩紫呉)ほか多数。

アニメ好きが高じて声優を目指し、青二塾の門を叩く

もともとアニメーションが好きで、小さい頃からよく観ていました。父親が若い頃、某映画会社に籍を置いていた時期があって、そのご縁でよくアニメのポスターやセル画をもらってきていたんです。子供に勉強を押し付けるタイプでもなく、テレビを観ることにも寛容でした。それで自然にアニメに目が向くようになったのだと思います。

姉もアニメ好きでしたけど、絵を描くほうが好きで、高校卒業後に少しだけアニメ関連の仕事をやっていました。対して僕は、描くほうじゃなくて、声優に興味をもち始めていました。姉が持っていたアニメのドラマ篇アルバム(レコード)を部屋で聴いたり、ちゃんとできていたわけじゃないけど、声優のまねごとをしてセリフを言ったり……。TVアニメでは、『機動戦士ガンダム』の富野(由悠季)監督の次作、『伝説巨神イデオン』が好きでよく観ていましたね。その頃から、演者も気になっていて。

高校生のとき、進路を決める時期に声優養成所の資料を取り寄せたんです。当時、大阪に住んでいたのですが、関西には声優になるための門戸があまりありませんでした。養成所といえば、青二塾ともう一つぐらいで、ほかには東京に出てくるしか道がなかった。そんなときアニメ雑誌に載っていた青二塾の広告を見て「有名な声優さんばかりだし、ここなら道があるのかな?」と思ったんです。母は、僕が声優養成所に入ることに反対していましたが、父が「やりたいのなら、やってみればいい」と言ってくれたんです。

青二塾の大阪校を受けたのですが、応募者数は今みたいに多くはなかったですね。競争率2倍もないくらいで。男性は特に少なかった。試験の内容はあまり覚えていませんが、実技は原稿読みと質疑応答だったかな? 審査員として青二プロダクションのスタッフと所属の役者さん……塩沢兼人(※1)さんと柴田秀勝さんがいらした気がします。

僕らの時代は塾生が50名くらいで、学生メインクラスと社会人メインクラスの二つに分けられました。僕は前者で、いちばん年上の人が20歳くらい。社会人クラスは20代後半か30歳手前の人がいちばん上でしたね。

※1:塩沢兼人(1954-2000年)・・・「クレヨンしんちゃん」ぶりぶりざえもん役、「北斗の拳」レイ役などで知られる声優

基礎的な演技に関してはもちろん
精神的な部分を教えてもらった青二塾

青二塾はよく「授業が厳しい」と言われています。僕らの頃もたしかにそういう印象はありましたが、演技よりも精神的なことをよく言われました。多分、僕らが学生気分でいたからだと思いますが、「それでは社会人としては通用しない。人としてちゃんとしなさい」ということをずっと言われていた気がします。演技に関しては、基礎的なことをしっかりやっていた印象ですね。最近ではアクセントや、無声音、鼻濁音(※2)をまったく教えない専門学校もあるらしく、仕事場でビックリすることが多いので、養成所でそのことをしっかり教えていただいて本当に良かったと思います。

もともと自分は〝芸事を習う〟ということをまったくしてこなかった人間なので、実際に人前で原稿を読んだり台本を演じたりすることが新鮮で楽しくもあり、難しくもありました。当時は男性が少なくて、クラスに3人くらい。20人以上は女性です。卒業時はクラスで僕一人だけでした。クラス単位で何か出しものをやるときも、女の子が男性役をやったりしていましたし、声優を目指す男性は、当時それほど少なかったんです。

青二塾を卒業すると、青二プロに所属するためのオーディションがあり、そこで合格してすぐ上京したのが4人。学業などの都合であとから上京してきた人も合わせると6人。同じ年に東京の青二塾から青二プロに入った人はけっこう多くて、大阪校の倍くらいはいたかな? 人数の多い年で、同期は、國府田マリ子、太田真一郎、田中一成、ほかにもかなり残ってる世代かもしれません。とはいえ、3分の1くらいにはなっていますが。

※2:無声音、鼻濁音・・・無声音は、声帯の震えを伴わずに発せられる音で、鼻濁音は、呼気を鼻に抜いて発音するガ行音を指す