【声優道】キートン山田さん「「ナレーション」という名前の役を演じる」

『声優道 名優50人が伝えたい仕事の心得と生きるヒント』が3月9日から期間限定で無料公開中!
臨時休校などで自宅で過ごす学生の方々へ向けて3月9日~4月5日までの期間で随時配信します。

アニメや吹き替えといった枠にとどまらず、アーティスト活動やテレビ出演など活躍の場を広げ、今や人気の職業となっている「声優」。そんな声優文化・アニメ文化の礎を築き、次世代の声優たちを導いてきたレジェンド声優たちの貴重なアフレコ秘話、共演者とのエピソードなど、ここでしか聞けない貴重なお話が満載。

それぞれが“声優”という仕事を始めたキッカケとは……。

声優ファン・声優志望者だけでなく、社会に出る前の若者、また社会人として日々奮闘するすべての人へのメッセージとなるインタビューは必見です。

「ナレーション」という名前の役を演じる

▼昼は会社員、夜は劇団という生活
▼初レギュラーの『一休さん』で少しだけアニメの仕事に自信がもてた
▼日々の生活に困り 役者を辞めることを考えた
▼新たに生まれ変わったつもりでキートン山田に改名
▼転機となった『ちびまる子ちゃん』との出合い
▼ナレーションの極意とは自分の感覚で語ること
▼伝えたいと思う気持ちがあれば、生き残っていける
▼自分で自分を育てていくということ

【プロフィール】
キートン山田(きーとんやまだ)
10月25日生まれ。リマックス所属。主な出演作は、アニメ『ちびまる子ちゃん』『MASTERキートン』(ナレーション)、『銀河英雄伝説』(アレックス・キャゼルヌ)、『一休さん』(足利義満)、『サイボーグ009』(004)、『ゲッターロボ』(神隼人)ほか、『大!天才てれびくん』『みんなの疑問ニュースなぜ太郎』『理科3年 ふしぎだいすき』『○ごとワイド~キートンの名店』『土曜スペシャル』など数多くの番組でナレーションを務める。

昼は会社員、夜は劇団という生活

僕が役者という仕事に興味をもったのは、19歳のときです。高校卒業後に北海道から上京して、会社勤めをしていましたが、「一生この会社にいるのかな?」とふと思ってしまったんです。ほかに何か自分に向いている道があるのではと、半年くらい考えていました。そんなときに「劇団員募集」という広告を見つけて、劇団に入ったんです。子供の頃に映画を観て「面白いな」と思ったことはありましたが、「役者になるんだ」という強い意志はもっていなかったし、もしそこで入団オーディションに落ちていたら、すぐに諦めてしまったんでしょうね。

劇団に入ったもののまったく先が見えないし、そのまま昼はサラリーマン、夜は劇団に通うという生活を続けていました。東京出身の人や、地方出身でも僕より早く演劇を始めた人は、きれいな標準語をしゃべるし、人前に出ても堂々としているんです。でも僕は不器用で、子供の頃からほとんどしゃべらないくらい無口なタイプだったから、何一つうまくできなくてね。そう考えると、自分でも何で劇団に入ろうと思ったのかわからない(笑)。でも2、3年続けているうちに、人前に立つ恥ずかしさもなくなり、演技をすることが次第に楽しくなってきたんです。

会社は、約4年間勤めて辞めました。22歳くらいのときです。それまで昼間は会社、夜は劇団という生活を続けてきましたが、劇団の公演があると夜だけの活動というわけにはいかないんです。そういうときは会社を休んだり、誰かに仕事を代わってもらったりしていたんですが、そういうことも次第にしづらくなっていたので、思い切って退職しました。そしてアルバイトをしながら役者の勉強を続けることにしましたが、今考えるとかなり無謀ですね(笑)。役者としての仕事があるわけでもないし、先の見通しもつかない。でも役者の勉強がとにかく楽しくて、お金がない苦労なんか感じませんでした。ただ、親にはものすごく反対されましたね。僕の親の世代から見たら、劇団に入ったなんて、サーカス団に売り飛ばされたくらいの衝撃なわけですよ(笑)。しかも黙って会社を辞めてしまっていたので、僕を連れ戻すために伯父が上京してきたくらいです。でも僕は辞める気はなかった。逆に、夢に破れて地元に帰って「ほら見たことか」と言われるのが悔しくて、とにかく一人前の役者になろうと余計にのめり込みました。

初レギュラーの『一休さん』で少しだけアニメの仕事に自信がもてた

僕が24歳のとき、日本初の声優専門プロダクションである青二プロダクションが設立されました。その創立メンバーだった柴田秀勝さんが、僕のアルバイト先に客として来ていて。その縁で、青二プロダクションに預かり所属ということになりました。でも、預かってもらっただけで、何か教えてもらえるわけじゃないんです。僕もテレビで洋画の吹き替えやアニメを観て、声優という仕事があることは知っていましたが、自分の仕事ではないと思っていましたから、何をどうしたらいいのか、まったくわかりませんでした。ところが、それから半年くらいたって、いきなりアニメの仕事をいただいてしまったんです。もちろんできないなんて言えませんから、見よう見まねで演技をしました。プロの現場では、失敗したときは注意されますけど、ほかは何も言ってもらえないんです。スタジオには、僕がテレビで名前をよく見ていたようなベテランの役者さんがそろっていて、ものすごいプレッシャーでした。自分のセリフのときにマイクに入れない、セリフをしゃべってるうちに次の絵になっちゃうといったこともしょっちゅうで、スタジオに行くのが怖くなった時期もありました。そんななかで、どういうふうにしたらうまく演技できるんだろう、ほかの役者さんはどうしているんだろうと、少しずつ技術を盗んで勉強していったんです。

そうして3年くらい頑張った頃でしょうか。初めてアニメでレギュラーがいただけたんです。それが『一休さん』の将軍様でした。あの作品は7年くらい続いたでしょうか。かなり自由奔放に演じさせてもらえた現場で、さまざまなアドリブにも挑戦できました。『一休さん』のおかげで、少しだけアニメの仕事に自信をもつことができるようになったんです。当時はアニメではなく「テレビまんが」と呼ばれていたし、まだ声優という言葉もなく、「声の人」「声色の人」といった感じで、世間からは一人前の役者ではないと馬鹿にされていました。もちろん声優養成所もありませんでしたが、そんな時代に先輩の役者さんから現場で学べたことは、僕にとっての宝だと思います。

僕自身は「声の仕事一本でやっていこう」と決意していたわけではありませんが、その頃から仕事が増えて、気が付いたらどっぷりと声優の世界にはまっていました。声の仕事も、やり始めると奥が深いんです。何しろ、決められた尺の中にセリフを入れなければならないし、洋画に至ってはすでに画面の中で俳優さんが演技をしてしまっているわけですから、その演技にも合わせなきゃいけない。名人は画面の演技の上に、さらに自分の個性を乗せるということもできますが、僕は不器用で下手くそなんで、とてもできないんです。舞台演技と声の演技と、どちらが好きかと聞かれたら、間違いなく舞台です。舞台演技のほうが圧倒的に制約が少ないですから。そんなわけで洋画の吹き替えは、今でも苦手です(笑)。ただ、どんな演技であっても、自分らしく演じることが大切だと思います。器用な人は役柄に合わせて演技スタイルや声を変えていけるかもしれませんし、そういうやり方もあると思います。でも、自分らしさ、自分のまま、「我がまま」を貫き通さないと、印象には残らないんじゃないかな。

僕はずっと個性がないと言われ続けてきたし、自分の中にある芯がブレたこともありましたが、自分がどう演じるべきなのかを見つけられたからこそ、今の僕があるのだと思っています。